• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月28日

おとうさんの(52年前の)しょくばけんがく@第一夜

なんてフザけたタイトルですが(笑

9月19日は休みだったので、ちょっと日帰りツーリングに行ってきました

目的地はタイトルの通り、今は亡きさくらさんのパパ上様の若かりし頃の職場見学でした(´ω`)

以前の日記でも何度か書いた事がありましたが、ウチのパパ上様&ママ上様(笑)、産炭地だった赤平市の出身なんですよ
※まぁ、厳密に言えばオヤジ様は京極町出生、ジジ上様の仕事の都合で小さい頃に赤平に流れてきた&オカンに関しては夕張で出生、その後、ジジ上様が色々とやらかしてくれて赤平に流れたワケですが

で、そのパパ上様、赤平にあった住友高校(と言う名の実質専門学校扱いの企業内教育施設)を卒業後、住友赤平炭鉱に入植
ウチのママ上様と結婚する際に


炭鉱なんていつ死ぬか分からん仕事しているヤツとか結婚なんてしてやらん

なんて言われて炭鉱を退職した・・・・・なんてオハナシを聞いておりました
その後、ママ上様(面倒なんで以下オトン&オカンにします(笑))と共に札幌に移住、さくらさんが産まれた・・・・・ってワケなのです

因みに赤平市ですが・・・・・
既に人口は1万人を切り、既に市としての体裁を保てなくなっている状況だったりします
夕張市と似たような状況で再建団体一歩手前でギリギリ踏ん張っている状況だったりします

まぁ・・・・炭鉱以外の産業やら観光資源なんてモノ、全くありませんからね(ハナホジ

でもまぁ、近年はぼくらの七日間戦争(アニメ版)の舞台になったり、水曜どうでしょうのロケ地になったり(ミスターが住んでいる絡みでロケ地になった模様)で、ちょっとだけ観光客が増えている状況です

炭鉱以外の・・・・は実際、何も無い町なんですよ
が、その炭鉱設備がほぼ手付かずで残っておりまして(平成6年閉山)まだ極端に朽ちてはいないって事で観光資源にしましょう・・・・って事で、産業遺産として登録されたそうです
その炭鉱設備(立坑)地上部分をガイドツアーで見学できるんですね
今回はそのガイドツアーに行ってきました
今回のタイトル

おとうさんのしょくばけんがく

まぁ、嘘は言ってないですよね(笑

さてさて、今回のルートはこんな感じ

自宅を出て、今年の春に廃止になった札沼線の脇の国道を通り、滝川市を経由して赤平へと入りました
帰り道は同じルートを通っても芸が無い&退屈なので、ちょっと遠回りしちゃいました

自宅を07:00に出発、今回の同行者と合流して、一路赤平へと向かいました

赤平関連の画像をUPする時、よく使っている城跡(笑)でまず1枚w

ここから走る事10分程度で、今回の目的地

住友赤平炭鉱立坑跡観光ガイダンス施設

に到着です

ちょっと逆光で撮ってみたw
実際にはこんな感じです(´ω`)b


ガイダンス施設は手前に見えるグレーのコンクリ打ちっ放しな建物です
中には当時炭鉱で使われていた色々な物が展示されています

まぁ、展示物・・・・って言ってもそんなに数はありませんが(´ω`;;





因みにこの6枚目の白い作業服

コレは救護隊の装備で、これを着て坑内に出動・・・・って事は、本当にマズい事態が発生した時・・・・と認識して下さい
5人1ユニット×2ユニットセットで非常時に坑内に入っていったそうです

幸いな事に、昭和46年くらいの大きな事故以降は、赤平坑では大きな事故はほぼ無かったそうな・・・・・

施設内を色々と見て、ツアーの時間を待ちます
AMの部は10:00からスタートです
事前の簡単な説明を聞き、いよいよ施設内に入ります

普段は施錠されているので入れません
ガイドさん(元坑員さん)が鍵を開けて中に案内してくれます

いよいよさくらさんのオトンの元職場見学開始です(´ω`)

正面の櫓が立坑のゴンドラ昇降機になります
この台車に大量の石炭を積み、ゴンドラに乗せ地下350~500mから地上に上げてくるのです

地上に上がってきたら石炭を降ろし、また地下に戻すワケです

立坑に更に近付いてみましょう

ここの”立ち入り禁止”のトコロにゴンドラが到着したら作業員が乗り込み、坑道へと向かったワケなのです。
ここ以外にも斜坑からも坑道へと向かうルートもあります

続いては、このゴンドラを動かすモーター操作室見学です
操作室のある階に入ると、目の前にはデカいモーターが・・・・・・


このモーターを操作しワイヤーを巻き上げゴンドラの上げ下げするワケです(´ω`)b
その操作室、当時のままで残されておりました




話によると、通電させればモーターはまだ動くそうです

操作室フロアから見た立坑櫓のフロア

その他、撮り散らかした画像を置いておきます



そして、この4段構造のゴンドラが立坑で上下して坑員や台車を運んでいたのです


続く
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/28 23:21:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

12時間耐久レース
★ 咲川めり ★さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation