• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

ヘルメットの便利機能

基本、メットは競技規格対応じゃないと使いたく無い人だったりします
個人的には中古なんて以ての外なんで、これからもそっちに手をだす予定は無しですね

現在RT-33愛用しておりますが、来年、X-14にレプリカモデルが幾つか出るって話ですので、ソレまで待って、X-14を購入予定

ジェットやシステムも色々と街乗りでは楽なんだろうけど、不安の方が強いんだよね、やっぱし
まぁ、来年、家庭の事情でシステムを一つ買う事になるかも・・・・・・なんだけどさ(^^;;

SHOEIさんの緊急時の内装クイックリリース(EQRS)は、街乗りでこそ生きる装備だと思っておりますです
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=505

OGKさんにも同様の機能を装備して欲しいなぁ・・・・なんて素で思ってます

アライさんはどうなんだろ??
アタマの形が合わないんで、アライさんは手は出したコト無いんだよね
Posted at 2016/11/11 00:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月28日 イイね!

恐らく今シーズン最後??のプチツーに行ってきた@2

白鳥大橋横の道の駅から、橋の反対側を向くと、太陽の光のリングが更にはっきりと・・・・・・



VTRさんにとってみたら、最高の背景になりました(^^)

トイレに行った後、白鳥大橋を無駄に往復(笑

高所恐怖症の人とは一緒に走れないトコロです
走った時間は天気も良く、楽しめました

旧室蘭駅舎前にて(´ω`)


・・・・旧駅舎を撮ったのはいいけど、肝心の現行の駅舎を撮るの忘れてました(^^;;

そこからチキウ岬(地球岬)を目指し、細い道をギヤ比の合わないVTRさんでひた走り・・・・・

ちょっと綺麗なトコロがあったので、ソコで1枚

この海の向こうに見える陸地で、別SNSの友人が暮らしているんだなぁ(^^)


狭い道から一気に立派な道に変わり、そこから2km程進んだトコロにチキウ岬灯台があるのです

展望台は改装工事中で入れず(残念)
灯台入口から内浦湾を眺めてまったりしておりました・・・・・・


駐車場にある電話ボックス
地名に倣って地球状のカバーが施されております(´ω`)b


日も陰ってきて、冷えてきそうな気配があったので、早々に退散

一旦、室蘭駅方面に戻り、白鳥大橋に行く前に見つけた看板のネタを回収してきました

デスカウントショップって・・・・・・・(笑


近くで見ると、ディスカウントの”ィ”が劣化して消えているのが分かるのですが・・・・・
コレ、ちょっと離れてみたら、死のカウントショップにしか見えませんがな(笑

そういや、途中でちんこなエンブレムの会社の弥来だか海来だかってクルマを見かけたのですが(ーー;;
めっちゃカッコ悪いな、アレ
プリ臼を更に酷くした感じで、デザイン性皆無ってのが(ry

あんなのが未来なら、クルマに夢は一切持ちません(今でさえ相当に萎えているのに)

看板のネタ回収後、36号線をひたすら北上
白老で燃料を給油して、途中、いつも時代村イベントが終わった帰り道に気になっていたラーメン屋さんに突撃してみました

牛骨で出汁を取ったラーメンです


ちょっと甘めのスープで、疲れてる時とか冷えてる時には良いかも(´ω`)~♪
王将の牛骨ラーメンより格段に美味しいです

と、身体もソコソコに暖まったトコロで更に36号線を北上
家庭の事情で16時半くらいまでに帰らなければならないので、苫小牧東ICから一気に手稲ICまでまでワープ(´ω`::
千歳からの混んでる区間、ホント、神経使います

追い越し車線をいつまでも占領しているプリ臼やらロッテリアやら・・・・・・
めっちゃイラっとしたのはお約束

そんなこんなで、何とか16:10くらいに自宅到着

コレで恐らく今年の長距離は終了かな??

この日の走行距離は320km

来年もまたVTRを楽しめるよう、体力だけは落とさないように努力したいと思います
Posted at 2016/10/28 16:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月28日 イイね!

恐らく今シーズン最後??のプチツーに行ってきた@1

24日夜、寝る前に天気予報をチェック

25日の予想最高気温は13度

26日は18度・・・・・だが雨


25日の天気は13時位までは晴れ・・・・・らしい

後は起きてから考えよう・・・・と、そのまま就寝

6時に起床して外を見ると快晴
とりあえず、外気温をチェックしてみる・・・・・・

4度・・・・・か(ーー;;
札幌の下の方は0度とか1度とか・・・・・(汗
凍結寸前ですなぁ・・・・てか、凍ってるかも???

7時の時点ではこんな状態

5度・・・・・・

考えている目的地の時間予報をチェックしてみたら、9時以降はそれなりに上がるっぽいんで、考えていた室蘭行きを決行するコトに(´ω`;;

まず、嫁に文句を言われないように、嫁に頼まれていたホイールの塗装

ホイールキャップの隙間から日焼けしたトコロがサビて来ているんで塗ってくれ・・・と言われていたのを半年近く放置していたんですよ(笑
まず、ポン・デ・リング風味に適当にマスキングっぽいモノを施し・・・・・

下地も何も作らずにシャーシブラックをパー吹き

シャシブラ塗るのに下地も気温も関係無いですよ(´ω`)b
適当にサビが隠れてくれればいいんです(マテ

作業終了後、そそくさと準備して、9時に出発

新川ICから札幌南ICまでワープして、そこから下道を使います

ひたすら36号線を南下して、最初の休憩地はココ

夏に何度か行ったウトナイ湖です

走っている途中で気になったんですが、空に虹が出ていたんですよ
雨も降ってないのに・・・・・・


太陽の外環にリング状の光の輪が・・・・・・

上空の空気中の水蒸気(氷)が反射してレンズっぽい効果が出て、こんな現象を引き起こすんですねぇ
丁度、ちょっと後の時間くらいに別のSNSの友人が藻岩山から同様の現象を目撃してUPしていたらしく
その説明のサイトをちょっと転載
http://www.02320.net/ice-halos/

以前にUPしたメタルちゅんちゅん(笑)もハロウィン衣装に衣替えしておりました


とりっくおあとりぃと・・・・とか言って喋んで来たらおっかねぇよなぁ(笑




休憩もソコソコに、更に36号線を南下・・・・・・

先週、嫁の機嫌取りに停まったココで、VTRで記念写真(笑


今日は日本人しか居なくて静かでした(´ω`)~♪

南に下がる程に、虹がはっきりと見えるようになり・・・・・・

白老を抜け、室蘭手前で、太陽の周りのリングが更にくっきりと・・・・・・

本当に綺麗でした
VTRとリング(ハロ)を組み合わせてみた



説明ページで見たアークのフルコース(´ω`;;


せっかくなのであいぽんでパノラマで撮ってみた・・・・・・・
幻日環が素晴らしくデカいのをご理解いただけるかと(´ω`)~♪

上のラテラルアークがはっきりと見えすぎて、一瞬、きのこ雲を連想したのは秘密(マテ

さっきとは別角度でパノラマで撮ってみた

素晴らしく美しい気象ショーを見ながら、目的地の室蘭へとVTRを走らせたのでした


11時15分、予定よりちょっと遅れて目的地、白鳥大橋に到着しました


続く
Posted at 2016/10/28 16:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月21日 イイね!

過剰な進化・・・・・

Twitterから拾ったネタですが

11月のEICMAでパニガーレのスーパーレジェーラ(超軽量バージョン)のさらにスーパーレジェーラ版となる、いわば超サイヤ人2的なものを出してくるとか。モノコックのフレームからなにからカーボン化。馬力は220馬力という噂

なんてモノを見たんですよ・・・・・・

ソレを見て、素で

市販車ベースのレース用車両は、いい加減、車両価格に上限を掛けないと行き着くトコロまで行っちゃって滅びるだけだと思うのですよ(´ω`;;
それに、あくまでも市販車ですよね?
ホモロゲの関連である程度売れないとダメですよね?
このまま過激に進化して行って、リッターSSが600万とか700万を超える世界になっても、皆、買えるのかね??とも素で心配になってしまう

まぁ、一部のオカネモチだけを相手にするのならハナシは別ですけど
(恐らく最終的にはそうなる)
4輪のスポーツと同じ道を辿ってしまう結果になりそうですよね
(ホットハッチでも400万とか)


てか、そろそろスーパーバイクのレギュレーション(排気量縮小)変更しないと色々と危険になりますよ、ホントに・・・・・

排気量縮小+SSTクラス相当の改造制限+電制の使用制限

このくらいしないとダメなような気がします・・・・・・
Posted at 2016/10/21 10:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月19日 イイね!

気分転換は大事・・・・・・;;´д`)

先々週くらいから左膝の異常を感じ、腰のリハビリ担当に相談してみたらMRIを撮って検査した方が良いですよ~~~との返答がありました
先週中盤くらいから痛みが強くなって来たモノで、今日、整形で膝の受診をしてきました

MRI撮って、痛む部位のチェック・・・・・


Dr.:あら~、典型的な内側半月板損傷だわ~
   ちょっと水も溜まってるねぇ

さ:Σ( ̄□ ̄;;;やっぱし

Dr.:まだ、暫く経過観察して、酷くなるようなら内視鏡使ってで切るって形にしましょう 
   当面はヒアルロン酸注射で様子を見ます

さ:腰の絡みで右庇ってたら左が・・・って、自分でも笑うしか無いですわ

Dr.:ちょっと注意して動かないとダメかもね。とりあえず、可動範囲とか痛みの出るトコロのチェックをしたいから横になって

さ:(横になる)

Dr.:(膝から下を内側に撚る)コレでどう??

さ:そんなに痛みは強くないですねぇ・・・・・

Dr.;じゃ、コレは??(外側に向けて捻る)

さ:あんぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ;;´д`)

Dr.:あぁ~、ホントに典型的な内側半月板損傷の痛みの出方だねぇ・・・・・・
   さっきの話の通り、暫くは経過観察で行きましょう←注射の準備開始

さ:;;´д`)

Dr.:じゃ、注射するから(´ω`)~♪ブスッ

さ:あっっっっっっっっーーーーーーーーーーーーー!!!!!;;´д`)


関節の注射はいつやっても痛いです;;´д`)

ま、こんな感じで左膝の故障確定です Orz
当面は様子見ってコトで、気分が一気に落ちてしまいました


が・・・・・外を見ると、本当に抜けるような青空ってのはこんなコトを言うんだなぁ・・・・って天気

膝は・・・・・注射したばっかだからそんなに痛くない
腰も・・・・・後から考えればいいや(マテ

ってワケで、VTRを引っ張り出して、厚田方面へと向かいました

変人たちの聖地到着です

本当に素晴らしい天気でした

最初はこの時点で帰ろうと思っていたのですが・・・・・・


何となく気分がよろしくなかったので、もう少し走ろうと・・・・・


そのままオロロンライン北上(笑


浜益から新十津川方面に向かい、途中、当別ダムに入る道道から南下します

カフェの跡地・・・・・ココ、夏場とかにまだ営業してるのかな??
流石にもうやってないだろう・・・・・とは思うけど(^^;;

ココから当別ダムに向かって進軍です
途中、ちょっと綺麗なスポットがあったんでパチリ




当別ダムの橋の手前で月形方面に抜ける道があるんですが、そこに入って何枚か撮りました



ぼや~~っとダム湖を眺めながら、腰と足の事を考えてました;;´д`)

ちょっとだけ休憩の後、ダム広場駐車場でパチリ

当別へ向かう途中の、今年の春に廃校になった小学校で・・・・

ここで撮りたかったんですよ~
こんな感じの木造校舎、大好きなんです(笑

因みにこの学校、某メーカーのCMに使われました

当別駅手前にある公園

ココで何か撮りたいですねぇ・・・・
※半分ロケ地探しでした(笑

こんな感じでウロウロして、ラストは当別から石狩浜の方に抜けまして、佐藤水産近くの用水路で締め


今シーズンはあと1~2回走れれば御の字かな??(この前も書いたけど)

膝と腰、ダブルでダメになるとは思わなかったけど、まぁ、来年までに何とかしましょう(^^;;
Posted at 2016/10/19 22:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation