• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2021年04月21日 イイね!

ペラシャ作業、開始です(´ω`;;

そんなワケで、明日(4月21日現在)これから問題の部品が届きます

税込み11万6000円(;´д`) ←まだ心が折れてる(笑

とりあえず、限定検査証の有効期限が23日までなので、23日の夜勤明けでそのまま陸運局に行けるように、22日に部品が届いたらそのまま作業出来るように下準備をしておきました

車をジャッキアップして、4輪のタイヤの下に鉄ホイールを噛ませて作業スペースを作ります
※馬も噛ませてあります

で・・・・問題のプロペラシャフトって部品を外していきます

下に潜って、まずはセンターの部分の固定ナットを外しました

この丸で囲ったナットですね
インパクトを使っても回らない状態(固着してました)
強力な浸透潤滑剤を大量にかけ、ちょっと時間を置いてからスピンナハンドルに長い単管を噛ませてゆっくり・・・・・ゆっくり回します
※大トルクを掛ける時のお約束

回った瞬間、ヌルっとネジをナメたような捩じ切ったような感覚がおっかないですが(^^;;

無事、ナットが2本緩み、フリーになった所で前後のデフに掛かっている部分を外します

外したプロペラシャフトの問題の部位・・・・

ちょっと振ってみましたらこんな状態です(笑

この下にベアリングが入っていて、そのベアリングは手回しでチェックしても

全く異常無し

だったんですよ・・・・Orz
ゴロ付き、引っ掛かり等全く無かったんです

が・・・・・このゴム部分の為だけに

11万6000円(;´д`) ←まだ言ってるw

このプロペラシャフト、非分解パーツなんで、ゴム部分だけの入れ替えが出来ないんですよね
素で

設計したヤツ!
表出ろコノヤロウ!!


なんて言いたくもなりますがな(;´д`)

因みに取り外した後に腹下のサビ等々の他の点検もしてました

問題の崩壊した部分の上に大量のゴムのチビリカスが・・・・・
コレ、崩壊したゴム部品が飛び散って貼り付いた跡です
高速回転して熱で溶けたゴムが飛び散ったワケなんですよ
車検前に点検した際はコレが無かったモンで分からなかったんですよね

そんなワケで、無事、パーツ取り外しが終わりましたので、22日、これから装着作業をします

続きは後日

・・・・終わったらまったりして過ごすんだ・・・・・Orz


その前に夜勤ですが (;´д`)
Posted at 2021/04/22 10:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2019年04月25日 イイね!

セレナの車検を通して来ました(´ω`)

夜勤明けで真っ直ぐ陸運支局に行き、セレナの車検を通してきました

夜勤明けだってのに何で陸運支局へ行ってきたかって??

今日で検切れになるからだよ;;´д`)

今月のシフトはほぼ土日が休みだった&貴重な平日休みに嫁が代休をぶつけてきたんでそっちの相手をせなアカンかったもんで行けなかったんですよ・・・・・・

そんなワケで、夜勤明けで真っ直ぐ行ってきたワケなんです
まぁ、日頃チマチマとメンテしているんで、予備検で光軸だけ調整する程度で済みました

とりあえず、2年の免罪符はゲト

久々に行ってきた札幌のライン、案内板がカラー液晶になってて見やすくなってたのはびっくりでした

そういや、陸運支局のライン待ちで検査官さんと世間話しておりまして

「安く済むからってコトでユーザー検が増えてるんだけど、その殆どが年寄りなんだよね」 とのコト(´ω`;;

問題が、日頃乗りっ放し状態で持ってくるモンだから、ほぼ全ての車両がライン検査不合格だそうで・・・・

挙げ句、前の車検の時は通ったのに何で通らないんだ!とキレる人も多いそうです・・・
アンタ、ソレ、2年前の話でしょ?ブレーキやら何やら色々と消耗もするし光軸から何から、ズレてアタリマエなのに云々と説明しても、頑なに“前は通ったのに”の一点張りで話にならないコトが多いそうな

よく話題になる何年もオイル交換すらしていないようなのやらクーラントやらオイルが漏れてても全然気にしてないようなレベルが時々来るそうですし(汗 
そんなメンテも満足にしない年寄り車、結局のトコロ業者に出した方が安く済むようなケースが殆どなんだよね・・・と、ボヤいてました。

実際、ウチの3台くらい前にいた車も光軸ブレーキ下回りで見事に落とされてたわ(ドライバーは70代くらい)
何処で停まってもおかしくないようなレベルの車がウヨウヨしているのはホントにおっかねぇ。
まぁ、車検ってのは保安基準に最低限適合しているかの検査なんで難しいモノでは無いんだけどさ
ソレ以前の問題で、日頃ある程度のメンテ、点検すらしてない車が増えてるんだなぁ・・・・と実感
そんでもって、以前にも増して車検万能説(車検に通ったのに壊れただの何だのと騒ぐ)信者が増えてるのもおっかねぇ。

車検ってのは保安基準に適合しているかのチェックであって、壊れない保証では無いワケだからね
Posted at 2019/04/25 22:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2018年06月18日 イイね!

嫁車の車検対策

春先に飛び石で右ライトのレンズが割れてしまった嫁車


とりあえず、中古で右ライト一式を取り寄せました


朝イチでサクっと交換

経年劣化でプラリベットが数箇所崩壊してました(ーー;;
後日注文せんとアカンなぁ

まぁ、慣れたモンで10分かからずバンパー取り外して交換作業・・・・・なのですが、バルブのコネクタが兎に角外し辛いんですよ、この車・・・・・・・

交換後はテスター屋で光軸チェックしてもらって終了です

明日はとりあえずラインを通す予定です
Posted at 2018/06/18 22:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2018年04月01日 イイね!

嫁車(デミオ)のタイヤ交換(´ω`)

札幌市内、ほぼ雪が無くなったって事で、嫁車のタイヤ交換をしました
まぁ、深夜早朝&峠越えをしないんで、もう大丈夫だろうって事で(´ω`)


コチラ、リヤ側に使ったヤツ・・・・
ほぼ8.5~9分山残ってます


フロント側
コチラは8分くらい


WinterMAX2、ホントに減りません(^^;;
このタイヤの前に、WinterMAX1を使ってたんですが、それと同じくらいの耐摩耗性で(あちらも減らないタイヤだった・・・・)氷上グリップが(前作に比べて)2割程度上がってるんですわ

ウチのセレナで使ってるミシュランが終わったら、ウチも(主に予算の関係で)WinterMAX2にしようとガチで考えてます

昔はダンロップのスタッドレスは(除くラリースタッドレス)ガチでカスなタイヤだったんだけどねぇ・・・・・・
(仲間内ではダメロップと呼んでいたレベル)
ダンロップ、ホントに変わりました・・・・・

耐摩耗性に関しては、自動車ライターのマリオ高野くんが長期レポートで、関東でオールシーズン履きっぱなしで2シーズン普通に使った・・・・なんて記事がありましたが、アレは嘘じゃないなぁ・・・・と改めて再認識した次第


そして、作業終了後、2~3年放置してたコンプレッサーのオイル交換(^^;;

来週くらいに、セレナのタイヤ交換をする予定です

今日の分の腰の力は全て使い切りました(^^;;


Posted at 2018/04/01 10:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2017年06月19日 イイね!

DIY日和

今日は嫁が出勤日

そんなワケで、嫁を会社に送って行き、嫁車の点検を一気にしてしまおうって算段


まずはその前に・・・・・・


セレナさんのオイル交換から

まずは車体下から普通にオイルを抜きまして・・・・・

右のフェンダー内のカバーを取り外し

サクッとオイルフィルタを取り外します(´ω`)

新旧フィルタを並べます(´ω`)庶民ですので純正相当品をチョイス

フィルタの装着部位をクリーナーで洗浄して・・・・・

新しいフィルタのOリングに薄くオイルを塗り装着

後はオイルを注入して量を計って完了です(´ω`)b

ここまでだいたい30分

さて、次は嫁車です(´ω`)
まずはサクッとオイルを抜きます

そして、フィルタを取り外し・・・・・・

新しいフィルタを準備

フィルタ装着部を洗浄して・・・・・・

新しいフィルタのOリングにオイルを薄く塗って

サクッと装着(´ω`)~♪


オイルを注入して・・・・・・

量を計って終了です(´ω`)

続いてはMTオイル交換
4万km近く交換してなかったの思い出した(^^;;
今回使ったのがカインズホームのGL5のMTオイル

とりあえず、太陽に当てて温めておきます ←コレ大事

下に潜り、ギヤボックスの注入口を確認

ドレン(排出口)はココ

両方外してオイルを一気に抜いてしまいます

抜けたらドレンを閉じます

そして、上から漏斗を使ってオイルを注入口に流し込みます

注入口にホースを繋いでありまして、そこからオイルが溢れてきたら上限ですので注入を中止
注入口を塞いで終了です

更にオマケの作業がコチラ

ブレーキフルードの入れ替え

嫁デミオ、何が腹が立つかって・・・・・・・

リヤのブリーザーのネジ径が7mm・・・・・・・
フロントが9mm・・・・・・

7mmなんて使ってんのツダ位じゃね??
大体他社はフロント10とか8mmでリヤが8mmくらいだったハズ

こんな部分に妙なサイズは使ってほしくない・・・・・・・(ーー#


とりあえず、1~2週間くらい先にはクーラントを入れ替える予定
後は下回りのサビとかを何とかしないとね
Posted at 2017/06/19 06:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation