• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

勢いの根室ツーリング@第参夜

さてさて、ここから先は浜中町管轄の駅を・・・・

の、前に閑話休題


厚床駅に向かう途中、こんなヤツと接近遭遇しました

北海道の有名な危険生物(笑

キタキツネです

路肩に止まってスマホでマップの設定をしていたら横の茂みから出てきました
相当に人馴れしている様子でコチラをじ~~~っと見ておりました
何かくれると思ってたんだろうね



さくらさんは当然ガン無視
そしたら

何だ、コイツ何もくれないんだ

と、ソッポを向いて茂みの中に戻って行きましたとさ(´ω`)
野生動物に餌をやる・・・・連中も味を占めて何度も出てくるようになっちゃうんですよ
結果・・・・・・前の日記の鹿のような事態になっってしまいます
もう一つ困るのが、キタキツネは寄生虫エキノコックスを持っているんですよね
下手に触ると貴方の肝臓にエキノコックスが寄生するかも・・・・
詳細はググってみて下さいませ
まぁ・・・・そんな事を全く理解せず餌をやる観光客の多い事多い事・・・・
狐のみならず熊にまで餌をやろうとするアホが大量に湧いているんですよ・・・・・・
熊なんて、人間の食い物の味を覚えたら何度でも人里に降りて来て・・・・・・結果は分かりますね??
そんなワケで、腐って茂みに戻って行く狐をお楽しみ下さいませ




さて、ここからは浜中町内の駅です

・姉別駅


ホーム側から見た駅舎

ん??
何かいる(笑


ルパンと銭形のとっつぁん
そう、ここ浜中町はルパン三世の原作者、モンキー・パンチ氏の出身地なのです(霧多布というちょっと離れた地域ですが)
そんなワケで、ここ、浜中町は町全体でルパン三世推しなのです(´ω`)

釧路方面

根室方面


姉別から次の浜中駅に移動する途中、こんな素敵な景色を見る事が出来ました

恐らく、ここを撮影した道路は残りの寿命であと1回通る事があるかどうかなんだよなぁ・・・・・

・浜中駅


駅前にはルパン一味が町の観光名所?案内をする看板が・・・・・・

こんなトコロにもルパンがw

釧路方面

根室方面

駅舎内の様子


元発券所には不二子が・・・・・・

何か、偽切符を売りつけられそう(笑

・茶内駅


釧路方面

根室方面


ホームの連絡通路w

駅舎内の様子


・おまけ
駅前にルパンの等身大POPが飾られておりまして・・・・
ウチのバイクと並べて撮ってみましたw

ルパン:おぅ、このバイク、なんて名前なんだ?NC700X?コイツはいただいたお宝をたっぷり積んで逃げられそうだな♪

なんてネタを(´ω`)~♪


ここまでが浜中町内の駅でした(´ω`)

続く
Posted at 2020/09/11 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月10日 イイね!

勢いの根室ツーリング@第一夜

去年の秋以降、妙にgdgdなシフトばかりのさくらさん・・・・

マトモな連休がほぼ無い状態だったんですが、何故かいきなり3連休が・・・・・

何故かって?

ほら、有給を年に5日消化が義務化・・・ってオハナシがあるじゃ無いですか
で、勝手に有給を2日消化されたシフトが入ってたんですよ
※労基的には完全アウトです

ま、連休が決まってしまったモノは仕方ないって事で
(近いうちに仕返ししますが(ヲイ))
こんな時でもなけりゃ行けない長距離ツーリングをして来よう・・・と思いまして
とあるモノに引き取りにも行かなくちゃならないもんですから、今度はバイクで根室に行って来よう・・・・・ってワケで、勢いで2泊3日で日本最東端に行って参りました

今回の行きのルートはこんな感じ

MAP上での表記は約520km(笑

出発は5日の朝、07:30

前日の夜から雨が降っていたんですよ
出発時は上がっていて、近所の路面はドライ

・・・・・だったのですが、南幌町の辺りから、雲行が怪しくなって来たもんですからレインウェアを装備
夕張市に入った辺りから予想通り雨が降ってまいりまして
因みに雨が本降りになる直前に撮ったのがコチラ

夕張のゆるキャラ?のメロン熊
これ、10月末くらいになったらカバーで保護してしまうんで、撮るなら今のうち・・・・って事で撮影しときました

此処から先はひたすら雨との戦い
夕張を抜けて日高町手前の辺りまではちょっと強めの雨
事前に気象レーダーでチェックしといたんで、激しい雨は避けるようにペース調整しといたんで安心でした

日高町を勢いで通過、そのまま日勝峠を一気に攻め落とし、帯広を通り越し、隣の幕別町まで移動しました
丁度、11:30くらいだったんで昼食を摂ろう・・・・・ってワケでコチラに立ち寄りました

帯広のカレー店、インデアン札内店です
十勝に行った時は必ず寄るお店です

インデアンルー(この店のオリジナルルー)+ハンバーグにチーズトッピングです
美味しくいただきました♪

その後、アホな子さくらさんは釧路を一気に駆け抜け、ノンストップでこんなトコロまで

牡蠣で有名な厚岸町手前のパーキング
ココで完全に雨の心配が無くなりましたのでレインウェアを脱ぎました
ここから見る厚岸町、綺麗なんですよねぇ(´ω`)

因みにレインウェアを脱ぐ時間

わずか4分

速攻リスタートです

良い子は真似すんな(笑

朝07:30に出発、途中、30分程度の食事休憩のみで、15;30くらいに根室市に到着です

この日の目的地、納沙布岬まではこの時点でまだ40kmくらいあるんですよw
ま、40km程度だったらあっという間に着いちゃいますよねw
とりあえず、一旦駅前に行きアリバイ写真を撮影(笑

ここから更に25km先の日本最東端を目指します

・・・事件も何も無く、16:00くらいに無事、日本最東端に到着です


ココではちょっと買い物をしたついでにこんなモノを貰ってきました

日本4極到達証明書の東端分です
おまけで返せ!北方領土!のフラッグも戴いてしまいました♪
ネタになる♪と喜んでしまったのはお約束

滞在時間15分で、次の予定があるんで移動です
因みに、根室駅からは下側のルートを使い納沙布岬まで移動しました

納沙布岬から根室市内に戻るのに、上側のルートを使ったんですが、上ルートも結構眺めが良いんですよ
もし、来られる事がありましたら根室半島一周ルートを強くオススメします♪


根室市内に戻り、某所にてこんなモノを譲っていただきました

以前に描いた根室西高のネクタイ3学年分のデッドストックです


以前に資料探しをした際に色々とありまして譲っていただける事になったんですよ
コレは素で嬉しかったなぁ(´ω`)~♪
他にも色々とオハナシが出来ましたんで、いずれ、とあるネタでご相談に行こうかと思ってます
しっかりとした対応って、ホント、大事ですね
妙におどおどしてたら不審に思われて話も進まなくなっちゃいますからね

でもって、続いては根室図書館で調査です

道立図書館、札幌市立図書館に無かった資料が揃ってました♪
根室高校初代(戦後初代)は予想通りの仕様の制服でした
それは何れ絵にしたいと思います
根室と根室西の歴代を並べて、珍しく現根室高校(統合後)の現行制服を描いてみようかな?なんて思った次第

調査も終わり、予約していた宿に行きましたらこんなモノをいただきました

宿泊客へのクーポン券2000円分(´ω`)~♪
因みに素泊まり4000円の宿で2000円クーポン
メシ代考えたら実質2000円で泊まれた状態
因みに何故に素泊まりにしたのかと言いますと

さくらさんは超偏食でして
宿で出されたモノを食べられる保証が無いんですよね
だったら、素泊まりにして他所で何か食べられるモノを探した方が良い・・・・って事なのです
そんなワケで、クーポンを握り締めて、徒歩5分くらいのトコロにある、どりあんさんに行って来ました

根室と言えば海鮮・・・・・って頭の人も多いと思いますが、海鮮はアウトなモノが多いさくらさん
そんなワケで、何故名物になったのか不明のエスカロップを食べに来たのです

その前に・・・・・

カンパーイ(´ー`)ノ□

続きましてエスカロップ・スペシャルの登場です♪

因みにお値段1480円♪
いただきま~~す♪

美味しゅうございました♪

因みに、エスカロップ+ビールで2080円
クーポンが2000円分w

追い金80円で贅沢出来ました♪

この後、宿の近くのセイコーマートでビールを買い足し&アイスを買い宿に戻りまして風呂に入った後に更に飲んだくれ(笑

簡単に荷物を整理して22:00には布団の海に沈没したのでした・・・・・・


続く
Posted at 2020/09/10 21:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年07月12日 イイね!

またまたストレス発散ツーリング(´ω`#

そんなワケで、中共武漢コロナ関連のお陰で職場ストレスMAXなさくらさん
やってらんね( `д´)ケッってコトで、11〜12日の2日間、1泊2日で友人たちとストレス発散ツーリングに行って参りました(´ω`)
今回はストレス発散でひたすら走り回ろう♪って企画でしたんで、当然、制服関連調査等々は無しなワケなのです

あと、2輪用のエアバッグベストの長時間装着テストもして来ました


車体とベストを着たライダーをワイヤーで繋ぎ、転倒等で車体からライダーが離れた際、ワイヤーが引っ張られてガスボンベの蓋が開きエアバッグが開く形です
ちょっと重めなのが気になるトコロなんで(ミニバイクレースで使ってた)さて、一般公道で長時間使うと疲労度はどんなモノか・・・・っていうテストをしたかったのです

さてさて、初日のルートはこんな感じ

自宅から15kmくらい離れた道の駅当別で友人たちと集合、インカム(通信機)を設定してスタートです
何も考えず国道275号線を北上、北竜町を通り越して明日萌駅(笑)へと向かいます

ここ、何年か前に制服関連ネタで野良撮影して来たトコロです
NHKの朝ドラ、すずらんで使われた駅ですね



また涼しくなったら撮影して来ようと思います(´ω`)

ここからは深川市を抜け、旭川に入りちょっと早目の昼食です
夜がちょっと豪華なんで昼は質素にラーメンです(ヲイ
とりあえず適当に・・・・ってコトで、あさひかわらーめん村(6〜7軒テナントが入っているトコロ)に行きました

で、本当に適当に店を選びまして・・・・・・
とりあえず味噌チャーシューを注文しました

いっただっきま〜〜〜す(´ω`)〜♪

チャーシュー(゚д゚)ウマー

しかしまぁ,日頃札幌系ラーメンに慣れ親しんでいる身としては、旭川ラーメンってのはイマイチ馴染めなかったりするのです(笑
細麺、合わせ味噌なんだけど、赤が強いスープ(札幌は基本、太ちぢれ麺&白が強い合わせ)なモンで、少々しょっぱいんですよねぇ
ま、文句を言ってもアレなんで、適当に腹を満たして出発です

国道39号線を走り、層雲峡を抜け、大雪ダムから国道273号線へと入りました
このルートは色々なバイク雑誌やドライブ雑誌で紹介される絶景ポイントがあるんですよ
高低差のある2本の橋の上の側から見た風景がコチラ※携帯撮影画像

天気が良ければもっと素晴らしい風景が拝めるんですけどねぇ・・・・・・残念
改めて一眼で撮ってみた

ん?誰か居るぞ??

同行の友人に頼んで上から撮影してもらいました(笑
殆どイモト状態なネタ(笑

次は快晴の日に来たいモンです

三国峠を抜け、糠平温泉郷へと入る手前にはこんなモノがあったりします

はい、お解りでしょうか??
国鉄士幌線(旧線)のタウシュベツ橋梁・・・・・有名過ぎますよね(´ω`)
近くまで行く方法もあるのですが、今回は遠巻きに見られるトコロからです
来年は近くに行って見ておこうかと思ってますが(^^;;
遠巻きに見ていても、崩壊が進んでいるのはよく分かります・・・・・近いうちに崩壊するすると言われてもう何年経つかな??とりあえず、来年までは残っていて欲しいモノです

この場所にアクセスする通路の途中にはこんなトコロがありまして・・・・・・

ちょっと変わったトコロがあるのがお分かりいただけるでしょうか??(´ω`)



真ん中の奥の方なんですよ






よ〜〜〜〜く見てみて下さいな(´ω`)b











拡大してみた

エゾシカが居るんですね(´ω`)b
因みにこの日、この界隈に熊が出たとかで、上士幌町の公用車がこの辺りを巡回しておりました
コレが熊じゃ無くて良かったです;;´д`)

因みに、この地区の沿線では旧士幌線の橋梁を多数見るコトが出来ます
今度ゆっくり回り直してみますかね

ここから上士幌町市街地を経由して十勝川温泉に入るルートだったんです
同行者に道の駅マニアがいたもんで、先月新しくオープンした上士幌の道の駅に寄って行こう♪と市街地に入ってみたら、道の駅手前の路面が濡れている・・・・・


はい、雨です;;´д`)

道の駅をぐるっと見て回った後、レインウェアを引っ張り出して装着して十勝川温泉へと向かいました

大体予定通りの17:00くらいに宿に到着しました
今回の宿泊先はコチラ

十勝川温泉では老舗の部類に入るホテルです
さくらさんは最近TVなんて殆ど観なくなりましたモンで、最近はどうだか知りませんが昔はこんなCMを流しておりました
https://www.youtube.com/watch?v=6waTDyM-qwU&feature=emb_title
とりあえずチェックインして部屋に案内していただきました
地方のホテルによくある???なんて悩んでしまうオブジェw

この辺りでは熱気球のイベントが多数開催されている&十勝川温泉でも熱気球体験をやっているそうで、その宣伝のオブジェ・・・なのかな?

さてさて、部屋に案内していただきましょう(´ω`)

昭和臭漂う懐かしい感覚のホテルです♪

案内された部屋は・・・・

567号室・・・・・コロナですか(笑
うん、ネタ拾えたw(マテ

中共コロナと言えば、この十勝川温泉も宿泊営業は6月20日から再開したとのコトです
このまま無事に営業を続けられれば良いんですけどね
後は皆の注意、行動次第・・・・ってワケです

部屋に着いて早々にさくらさんは悪い子ですので

(笑

ちな、お部屋は典型的な昭和の間取り


うん、今度、制服関連やらジャージやら和装衣装やらを持ってきて修学旅行ネタで撮影したいなぁ・・・・と思ったのはお約束ですね(笑

ちょっと休んだ後、食事に行き

温泉に入り、更に飲んだくれてちょっと早目にこの日の営業(笑)を終了させていただきましたw

因みにこの十勝川温泉、モール泉と言ってとてもお肌に良い温泉だったりします♪

明けて12日

この日の予定ルートはコチラ(´ω`)

まぁ、距離はキニスンナ(笑

因みに朝食はコチラ♪

さて、チェックアウトして出発しましょうか♪

なんて思ってたら小雨が・・・・・・
こりゃアカン、と思い急遽雨装備です
ここからひたすら、襟裳岬を目指して南下します
途中、ウェットだった絡みもあり、止まらずひたすら一気に南下しました
途中、鋼の錬金術師の作者、荒川弘の出身地があったりします(笑
あの農業エッセイ、百姓貴族の舞台になった地域でもあります(笑
興味がある人は読んでみてね♪(宣伝(笑

ウェットなんで無理せず走り、12:00くらいに襟裳岬に到着


森進一の歌

何も〜〜無い〜〜春です〜〜〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=KNUT1OBe2ds&feature=emb_title
でも有名になりましたが、ホント、何も無いんですよねぇ
岬に今残っている食堂は正直言って不味いです(コラ
以前、別の食堂もあったんですが、そちらは火事で全焼してしまいまして・・・・;;´д`)
そっちの方が格段に美味しかったんですけどね
残念・・・・・

そんなワケで、何も無いえりも岬は滞在時間15分くらい(笑


ココからはひたすら海沿いを苫小牧に向かって移動です
丁度、昆布採り&干しの時期で、其の作業風景を観ながらの北上です
途中、競馬馬の産地の静内(新日高町)や新冠を通りまして(写真無しw)

この日の最後の目的地のコチラにお邪魔させていただきました

日高門別にある、いずみ食堂さん
ココの蕎麦が大好きなんですよ♪

いっただっきま〜〜〜す♪

美味しゅうございました♪

さてさて、ここから本当なら夕張を抜けて帰ろうと思ってたんですよ



雨雲レーダーをチェックしたトコロ、夕張近辺の雲の状況は真っ赤っ赤・・・・・・

こりゃアカンと、36号線を普通に北上のルートを選択です



千歳近辺も我々が通過するくらいの時点で豪雨の予報

もうね、どうにもなりませんので出発前にレインウェアを着込み出発です
予報通り、千歳に入るトコロで豪雨に遭遇・・・・
隣の恵庭に入るトコロでカラっと晴れるという何とも虚しい状況に(笑
もう、面倒なんでそのまま自宅まで戻ってきました

・・・・暑かったッス;;´д`)

今回は最初に描きましたがひたすら走り回るって目的でした
因みに走行距離はこの数字+20km(´ω`)
※自宅〜出発地点までの距離

2日間で約800km
まぁ、ソコソコ走りましたねぇ(´ω`)
・・・因みに来月、日帰り稚内をやらかす予定なんですけどねw
※年1で稚内にウニ丼を食いに行くツアーです(笑
そっちは1日で750kmくらい走るんですよ(笑
体力付けとかないと駄目ですね

そんなこんなでひたすら走り回った2日間
雨の中を走り回ったんでバイクも泥だらけです

綺麗に洗車してコーティングかけて、ストレス発散ツーリングは無事終了です

来月は稚内画像をお届け出来るかと(´ω`)
Posted at 2020/07/15 08:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年06月20日 イイね!

ストレス発散ツーリング(´ω`;@2

明けて20日、6時ちょっと前に目が覚めまして
とりあえず、朝食を求めて駅の付近へ(´ω`)

普段なら朝6時になったら人でごった返している函館朝市も、こんな寂しい状態でした・・・・・・

ま、仕方無いってコトで気持ちを切り替えて、目的の朝市の併設の食堂へと向かいまして

注文したのがコチラ


このカニ丼、お値段なんと500円(´ω`)
もうBBAなさくらさん、朝はこんな程度の量でOKなんですよ
↓カメラのサイズと比較して下さいませ

以前、若い子と一緒に行った時は、500円丼の他の種類をまとめて3品頼んで平らげてたなぁ・・・・・
そこらの丼屋のお値段の半額で違う種類を少しずつ食べられた♪と喜んでおりましたw
食後、駅の付近を散策・・・・・
青森駅同様、青函連絡船が静態保存されております
摩周丸ですね(´ω`)

青函連絡船が廃止になって32年、ここに係留展示されるようになってから約30年
ずっと同じ空を見続けている摩周丸、今、どんな気分なんでしょうかね?

昔は駅から連絡船までの引き込み線があり、連絡船の背部のこのレールにつながっておりました(´ω`)

ここから線路が伸びて・・・・・

ここから駅の本線につながってたワケなのです

さくらさんが初めて北海道を出たのは中学校の修学旅行でした
特急に乗り函館まで移動して、駅舎から長い連絡通路を歩き、連絡船に乗った時の何とも言えないワクワク感
懐かしいなぁ・・・・
今、ほぼ同一の航路を津軽海峡フェリー、青函フェリーが運行されています
(時々使ってますw

さてさて、函館朝市での朝食後、宿をチェックアウト
函館市内をちょっとだけウロウロしてきました

1つ前の日記で書いた引退制服絵の関連で、来年の春で旧モデルが引退になる函館西高校
背景用の資料等々を揃える為にちょっと寄ってみました

通学が過酷な高校でもあったりします;;´д`)
よく、通学する生徒を見かけるルートを3選
1:大雑把に、函館駅から市電に乗り、十字街で降りて最短のルート

八幡坂という坂を登り、汗だくになって通学するルート(笑

2:ちょっと楽な坂を縫うようにして上がっていくルート

3:一つ先の末広町という駅から、2と似たような感じで少しだけ楽であろうルート

と言った、大雑把な3つのルートが存在するワケなのです・・・・・
とりあえず、今回は1のルートを写真で紹介です

いきなり登った天辺、学校の校門手前から下を見た図ですが・・・・・
(^^;;

この坂・・・・制服着て汗だくで登るのだけは勘弁だなぁ・・・・・;;´д`)
この画像だけでもまぁ、斜度を想像いただけるかと・・・・・
個人的には、現役校では
・函館西 ・札幌稲雲 は上位2校に入ると思っております(´ω`;;

因みに、この八幡坂を登った後、更にこんな坂を登って正面玄関に入るワケなのです・・・・・

制服のデザインは好きだけど、個人的には絶対に通いたくない学校です;;´д`)

その後、付近をちょっと散策
函館公会堂の辺りを行ってみたのですが・・・・・
現在改修中とのコト(´ω`)

その向かいにある公園から海を眺めてました

ここからの眺め、個人的には好きなんですよね(´ω`)
函館どっく横に行ったり、子供の頃に初めての家族旅行で泊まった湯の川温泉の辺りを走ったりしてました

残念ながら、湯の川温泉で子供の頃に泊まった宿はもう無くなっていたみたい・・・・・

と、この辺りで函館とはさようなら
帰還ルートに入るコトにします

帰りは我家までの最短ルート、国道5号線をひたすら北上ルートです
行きは函館新道を使い函館市街地入りしましたが、帰りは旧道を使ってのんびり北上です
旧道(まぁ、今でも5号線扱いですが)の赤松街道(七飯町内)、道路両脇に松が植えられていて、ちょっと北海道らしくない風景を見るコトが出来ます
残念ながら画像無し
そこから大沼を抜け、隣の森町に入ったトコロでちょっと早目の昼食です

寄ったのはコチラ、ラッキーピエロの北限(笑)森町店です

開店直後に入ったので空いてました♪
注文したのがコチラ

チャイニーズチキンバーガー&オニオンリング♪
行った時は大体コレを頼みます(´ω`)
さて

いっただっきま~~~す♪


美味しゅうございました♪

腹も満たされ、ここからはひたすら5号線を北上
途中、昔から気になっていたトコロにちょっと寄ってみました
森町の外れの辺りにこんな看板があるんです
郵便局の看板・・・・なんですが


この看板の横を見ると、トンネルがありまして・・・・・
え?こんなトコロに郵便局?不便じゃね?なんて素で思えるワケなのです・・・・

このトンネルをくぐって、ちょっと登っていくと郵便局があるワケなのですよ

駅の真横に設置されてるんですが、何でこんな不便なトコロに作ったんだろうね??
因みにこの郵便局の横には民家があるんですが・・・・・もう、何十年も人が住んでいる気配はありません(´ω`;;
夕暮れ時には使いたくない郵便局ですね(汗
ただ、ホームからの景色は綺麗なんですよねぇ・・・・
天気が良ければ駒ケ岳が綺麗に見えるんです

また今度、ちょっとだけ寄ってみようと思いました

ココからはひたすらノンストップで5号線を北上しました
長万部を通過したくらいまでは暖かかったんですが・・・・・

倶知安町に入る手前くらいから急激に気温が下がりまして・・・・・
恐らく、14度程度くらいしか無かったと思われます
倶知安からは国道393号線に入りました
この393号線、ウチがリアルに高校を卒業したくらいから工事がストップしてまして、工事が再開され開通したのが今から10年近く前
ここのお陰で函館行きが便利になったのです・・・・・












その393号線の小樽側、毛無峠の付近の道路の整備が全く酷い状況でさくらさんが走る1週間くらい前、小樽市内の展望台のコーナーでバイクの死亡事故が起こってるんですよ
どうやら穴が塞がれず放置されていたらしく・・・・
さくらさんが通過した時はもう塞がれていましたけどね
その問題のコーナーの他に、前後のコーナー彼方此方が適当な補修だらけ・・・・
こりゃ、転倒事故が続出しても不思議では無いわ・・・・って状況
今回の事故の遺族側からは、道路管理の問題を指摘しての訴訟になる流れになりそうです・・・・・
何れ、機会があればその区間も動画でUPしてみたいと思います

なんとか15:30くらいに自宅に到着
倶知安~小樽間で冷えまくった身体を熱いシャワーで温めて、6月だと言うのにストーブで温まってました

総走行距離は600km
ウチのNC700Xの平均燃費はリッター33kmでした

また近いうちに、適当に何処か走り回って来ようと思います
ココ最近のツーリングは引退制服絵の資料集めも兼ねております・・・・・・が、現時点では地方の図書館も館内での閲覧が難しい状況なので、調査を兼ねたツーリングはまだまだ出来ないかな??
後は、元制服取り扱い店に話を聞く等の地味な活動になると思います

そんなワケで、今回のお出かけネタ、終了でございます
久々の泊りがけのツーリングは楽しかったです♪

Posted at 2020/06/28 08:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年06月20日 イイね!

ストレス発散ツーリング(´ω`;@1

そんなワケで、ちょっと函館までストレス発散ツーリングをして参りました(´ω`)
以下、ちょっと毒

今の職場、昨年の夏~初頭にかけて一気に6人の大量離職が発生してしまいました
ソレ以降、夜勤が平均で7~8回、多い月は9回
新入りが何人か入っては来たんですが、尽く居なくなる・・・・・
今年の2月にやっと一人、夜勤が出来る子が入ってきたんですよ
その子が落ち着いた・・・・と思ったら、いきなり別の子が20日付けくらいで退職(ーー;;
ただでさえギリギリ以下で回しているのに、ソレすらままならなくなっている状況で・・・・・

昨年の秋以降、2連休ってモノが殆ど無かったんです
昨年の10月~2月までは全く無かった・・・・
3月は久々に連休があったんで、例の根室調査遠征をして来ました
4~5月は一度も無し

が、珍しく今月の勤務表を見たら2連休が!!
コレは何処かに行かなければ!!ってコトで、函館まで行ってきました

今回は無駄に走りたい&B級グルメツアー
久々ってコトで、無駄に走る目的優先で普段使わないルートを選択してみました
タイミング良く?ちょっと前に別SNSで本州民相手に札幌~函館間のルートのオハナシをしてたんですよ。其の時に紹介した札幌からのメジャーな函館行きルートで我家からは遠回りの中山峠ルートを選択です

洞爺なんて回るの何年ぶりだろ??
数年前にイベントスタッフの宴会で使ったっきりだわ・・・・・・

そんなワケで、中山峠から洞爺へと向かいました
洞爺湖ツーとは10年くらい前までは函館行きにはメジャーなルートだったんですよね



お約束でバイパスが出来てしまったモノで、洞爺に宿泊する客以外はほぼ行かなくなったんですよ
地方都市アルアルですよねw

その洞爺に行く途中にある、賑わっていた頃の廃墟・・・・・

にはまだなっていません(笑
今はヘリの遊覧飛行の会社が使っているみたい

ここからちょっと進んだら温泉街です

ここ、時々別SNSの知人が野良コスしてUPしている遊覧船乗り場ですw
この日、温泉街には殆ど観光客は居らず・・・・・
地元の方々が路肩の草むしりをしていました(^^;;
ここに人が戻るのはいつのコトになるのやら・・・・・
今年は中共ウィルスの影響で大イベントも無くなりましたからねぇ

因みに、この洞爺湖温泉ですが・・・・・・
札幌市内(石狩管内)の小学校の修学旅行の定番ルートだったりします
さくらさんも6年前(嘘w)、この温泉街に来たんですよね(笑
当時泊まったホテルは経営者が変わったみたいですが、まだ残っていました

この地区で一番大きな土産屋さんではこんなディスプレイが(笑

ジャンプで連載していた銀魂の銀さんの愛車(笑
銀さんの持っている木刀繋がりですねw

特に洞爺では何をする・・・・というコトも無く(笑)素通りして昭和新山を経由して国道37号線へと向かいました

37号線を西側に進み、長万部町へと入りました


ここ、長万部町も昔はドライブイン等々が沢山ありましたが・・・・・
現在、生きているのは恐らくココだけ

45年前(マテ)、家族旅行で初めて長万部を通った時はもっと活気があったんですけどねぇ・・・・・

丁度、この辺りで昼食の時間になったので、長万部でカニ飯・・・・では無く、さくらさん宅にあるラーメン屋の支店に寄ってみました
注文したのはあんかけ焼きそば

いただきます♪

ウチの近所の店よりはちょっと味が濃い感じでした(´ω`)

腹も膨れたトコロで国道5号戦を函館に向かって南下します
※長万部町からは国道5号線なのです

適当なペースで一気に下がって行きまして、途中、北海道新幹線の駅に寄ってみました
ココにはこんなゆるキャラが・・・・・・・

ずーしーほっきーくんです
何とも不気味なキャラでして・・・・
ホッキがご飯を抱え込んでいるようなキャラなんですよね;;´д`)

要はホッキの寿司のオバケ(みたいなモノ)なんです
とりあえず、ネタ回収的にバイクと並べて撮ってみた

ココまで来たら、函館駅はあと少し
函館新道(バイパス)を使って一気に函館市内に入ります

15:00、無事函館到着です

途中、以前に別SNSでやってる引退制服絵の資料集めでお世話になったお店に挨拶にお伺いさせていただきました
お絵描きのネタ集めにココ最近の地方の学校事情なんぞを教えてもらいましたが・・・・・やっぱ、色々と厳しいみたいですね

また近いうちにお世話になるかも知れませんので、其の際は・・・と、丁重に挨拶して来ました

宿に付いたのが16:00
チェックインして荷物を片付けて、この日の最大の目的地に向かいます・・・・・

の前に、ちょっと小腹が空いたので、コチラのの友人に教えてもらった塩ラーメンのお店に・・・・・

あっさり塩で美味しゅうございました♪

ココから函館市電に乗り、目的地に移動です
乗ったのはコレ・・・・・

ではなく、コチラ

最近流行りの型の車両ですね
札幌市内でも導入されてますが、1度しか乗ったコトが無いんですよ
コイツに乗って20分、到着したのがコチラ
2系統の終点、谷地頭です

因みにココから徒歩10分もかからない位置に立待岬があります



目的地は立待岬では無くコチラ

谷地頭温泉です
ココで汗を流しサッパリ♪

市電で市内中心部へと引き返します


途中、金森倉庫のトコロで電車を降り、ちょっと買い出しを・・・・・・


後で調べてみたら、函館駅の近くに新しく支店が出来てたんだけどね・・・・・いいんです(´ω`;;
ココでは我家用のお土産と、夜食(マテ)を買いました


ここからのんびり金森倉庫横を歩き、宿へと戻ります


この時間にこんなに人の居ない函館ベイエリアを見るのは初めてです・・・・・・
早く人の流れが戻って来れば良いんですけどねぇ

宿に戻る途中、函館西高の新制服(夏服)の子を発見
心のブルーレイに焼き付けておきました(´ω`;(メモ的な感じで)
スカートの裾の柄、アレは直接現物を見せてもらえないと描けないね(汗
後日、対応策を考えよう(ヲイ

宿に戻り、近所の店で泡の出る麦茶を買い出しに行きまして・・・・・
まぁ、当然飲んだくれのクソババァ状態だったワケですが(笑

ちょっと足りなくて、追加で買い出しに行くついでに、カメラを持って函館駅へ行ってみました
そうしましたら、21:00なのに駅前を誰も歩いていない・・・・・・

こんなチャンス、そうそう無いと思いまして撮影して参りました



駅前交差点もこんな感じ;;´д`)

人の流れが早く戻って来ますように・・・・・・・
因みに日中もこんな感じでした・・・・・・



やっぱ、駅前や市場界隈に人が居ない・・・・ってのは寂しいモンですね;;´д`)

画像を色々とチェックした後、温泉帰りに買ってきたハセストの焼き鳥弁当をつまみにしながら更に飲んだくれておりました(笑
&そのまま布団の海に撃沈しておりました・・・・・


続く
Posted at 2020/06/28 07:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation