• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2020年01月23日 イイね!

去年の9月のツーリング(´ω`)

去年、夜勤続きその他諸々でUP出来なかったネタをアレコレと・・・・・

2019年9月12日
鈴鹿の絡みが落ち着いて、ちょっと余裕が出来た辺りでTwitterその他でやってるイラスト描きの絡み(引退制服絵ってのをちまちまやってます)の資料集めに、今、水曜どうでしょうで話題になっている赤平に行ってきました(笑
ウチのチームのライダー、ステちゃんがCRFに乗り換えたってんで、お披露目を兼ねてのツーリング
ウチの近所で集合後、275号線をひたすら北上
道の駅鶴沼で休憩の時にNCと並べて撮影しました
※肩がまだ本調子じゃ無かったんでVTRは使ってませんでした

異型ライトがお茶目(^^)

砂川の辺りから滝川に入り、そこから38号線経由で赤平に到着したのが昼くらい
ウチが子供の頃に祖父母が住んでいた所(毎年寄ってるけど)に立ち寄って、ちょっと昔を思い出したり・・・・・

38年前までここに祖父母が住んでいました
当時は平屋でしたが・・・・・
と、昔を懐かしみながら、今回の目的地、赤平図書館へと向かいました
ココでイラスト用の資料を入手
図書館のお姉様方、ありがとうございましたm(__)m

続いて、炭坑資料館が出来たってコトで寄ってみました
旧住友縦坑の隣に出来た資料館

赤平の炭坑の歴史が紹介されています




因みにこの住友赤平炭坑、ウチの親父様が22歳まで勤めていた所だったりします
オカンにプロポーズした際

炭坑なんていつ死ぬか分からない仕事の人とは一緒になんてならない

と言われて速攻で辞めたそうで・・・・・・
それから札幌に出てきてウチが産まれた・・・・って流れなんです(^^;;
ココを見るのって、50年前の親父様の職場見学的な感じかな??
因みに、1日に2回、縦坑内の見学ツアーがあるそうです
今年は行ってみようかな??と思っています

ここの見学後、次の目的地の歌志内へと向かいます
途中、悲別ロマン座の前でお約束の記念写真(ヲイ


引退制服絵の資料集めの為に、図書館に行こうと思っていたのですが、その前に以前から寄ってみたかった所がありまして・・・・・

歌志内市内にある郷土資料館、ゆめつむぎさんです

”歌志内の昔”をそのまま詰め込んだような感じかな??
歌志内の方から寄贈された昔の道具やら玩具を所狭しと展示しております
昭和がそのまま詰まった素敵な資料館です

駅の案内板やら・・・・

ラビットやら・・・・・

変身サイボーグやら・・・・・

スバル360・・・・

昭和の電卓・・・・

カメラや8mmの映写機・・・・・・

このワープロ、我家でも使ってました

昭和の家具や時計・・・・・・


そして、炭坑と言えば労組(ヲイ
その資料も色々と残っておりました




他にも、昭和の3~40年代くらいのモノやら石炭ストーブやら・・・・・
もうね、懐かしくて懐かしくて・・・・・

また時間があればお伺いしてみようと思っています(´ω`)
帰り際、図書館の場所を確認しようと職員の方に色々とお話を聞いた際、今回の目的の一つの歌志内高校の資料がゆめつむぎさんにある・・・・ってコトで、急遽、見せていただく事に(^^)
ありがとうございましたm(__)m

目的が達成出来たので、ココからは上砂川経由で12号線に戻り、奈井江の道の駅でちょっと休憩&遅目の昼食


ごちそうさまでした♪
休憩中に雨に降られたんでレインウェアを装着、ひたすら12号線を南下しました
ちょっと時間があったので、三笠の図書館にも寄ろう・・・・ってコトで、そこでも資料集めをして参りました(´ω`)~♪
無事、イラスト用の資料が揃いまして、ホクホク顔で帰路に着くさくらさん&付き合わされたステちゃん

今回も無事に事故やらトラブル無く札幌に帰還するコトが出来ました
帰りにちょっとだけCRFに乗せてもらいました
久々にブロックタイヤのバイクに乗りましたが、やっぱ、曲がる時が怖いね(^^;;
けど、軽くてポジション楽で、長距離ツーリングには使い勝手が良いな・・・・と思った次第
また今度、ちょっと乗せてもらおう(´ω`)~♪

てなワケで、こっちにはUPしたコト無かったけど、今回のツーリングで収集した資料を元に描いた絵がコチラです

道立赤平西高※ウチの母の母校です



道立赤平東高



道立歌志内高校 2代目


道立歌志内高校 3

代目

こんな感じの絵を時々TwitterにUPしています
思い出を残す・・・・って感じで描いてます
Posted at 2020/01/23 23:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年01月16日 イイね!

2019年DE耐久参戦ドタバタ道中記@第三夜

前日、疲れがピークに達したさくらさん
シマの歯軋り&モゾモゾ動く事も気にぜずに6:00までぐっすりと眠っておりました

肝心のシマは横でぐっすり眠っていたんだがな(ーー;;
ステちゃんも疲れていたのかぐっすり

そんなワケで、ちょっと駅の辺りを散策する事に・・・・・

宿を出ると目の前には川があるのですが、2週間前の台風直撃で氾濫した模様・・・・
その痕跡が残っておりました


今回の遠征前に、予約していた宿がどうなる事か・・・・とヒヤヒヤしていたのですが、営業してくれて本当に助かりました(^^;;
最悪、ネカフェ宿泊も視野に入っていましたから・・・・・・

さてさて、とりあえず駅の方へと向かいます



餃子の像、10年前の震災で壊れたんですよね

その補修後がコチラ・・・・

もうあんな災害は起こってほしく無いモンです(´ω`;;
1時間くらい駅を散策、キヨスクでレモン牛乳やら何やらを買い、一旦宿に戻りました。
ステちゃん、シマの両名を叩き起こして朝食を摂りに再び駅前へ向かいました

こんな時間だとココしか開いてないんで、とりあえず入りました


朝食のセットを注文、朝からラーメンを・・・・(笑

腹を満たし、再び駅に行き土産を買い込んできました

さてさて、この日は北海道に帰還の為の移動日です
ちょっと観光をして、船に乗って戻るワケですが・・・・・・

本当なら、この日の夕方便で大洗から戻ろうと思っていたのです









休航日 Orz
なんてこったい・・・・・・・

続いての選択肢が、23時までに新潟に移動して新潟航路で帰還











コチラも休航日

しかし、月曜の夜までに札幌に戻らなければならないワケで・・・・・

そんなワケで、選んだ選択肢がコチラ


宇都宮からひたすら4号線を北上、翌朝8時の八戸発苫小牧行きに乗って、北海道に帰還すると言う無謀プラン(笑
夕方の仙台航路を狙う事も可能だったのですが、やっぱりちょっと観光もしたいじゃないですか(^^;;

そんなワケで、八戸ルートを使う事にしたワケです

・・・・・・全線下道でな(マテ

翌日8:00発・・・・って事で、時間には余裕はある
観光しながらのんびり行けば、まぁ何とかなるだろう・・・・ってぇ事で ←慢心

今回、観光するなら行きたいトコロが2箇所あったんですよ

・日光東照宮
 ~前回行った時は改修工事真っ最中でマトモに見られなかったんですよ
  そのリベンジって事で

・殺生石
 ~コチラは子供の頃に読んだ漫画(藤子不二雄のTPぼんって作品)で題材になった場所で、一度見に行きたいと思っていたのです

その2箇所さえ回ってしまった後はひたすら北上って事で
ま、何かあっても適当な道の駅で仮眠しときゃOKだろうと更に慢心しておりました(笑
そんなワケで、宇都宮~八戸間、約640km
北海道で例えるなら、Google Map上での根室の納沙布岬から道南の八雲町くらいまでの距離

北海道感覚で何とかなるだろうと壮大な満身の下、9:00に宿をチェックアウトして無暴道中がスタートしたのです


続く


Posted at 2020/01/16 01:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年07月17日 イイね!

今日は嫁のご機嫌取り(´ω`)

久々に休みが重なったんで、今日は朝から嫁を乗せてNC700Xでプチツー(´ω`)

9時くらいに出発して中山峠へ向かい、まずはあげいも♪

美味しゅうございました♪

ちょっと休憩後、喜茂別方面に降りて京極町へ
ふきだし公園でちょっと休憩(´ω`)

嫁はアイスコーヒーで一服

倶知安経由で赤井川の道の駅で昼食を摂りまして

其の先にあるトンデンファームでオヤツを少々(笑



暑くなく寒くなく、絶好のプチツー日和でした♪
Posted at 2018/07/17 20:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年06月10日 イイね!

ご先祖様探訪ツアー@東北編・最終夜

とりあえず、調査が終わって4~5時間ほど余裕が出来たんですよね

選択肢は2つ

更に北に行くか、十和田近辺を行くか・・・・・・

とりあえず、朝の雨のコトもあったんで気象レーダーをチェックしてみましたら・・・・・


竜飛崎方面で、丁度15:00くらいにスコール予報が・・・・・・・Orz

そんなワケで、ココロが折れたさくらさんは十和田湖方面へと向かうコトにしました
そういや、国道102号線をバイクで走ったコト無かったな~~と思い出し、102号線を走破
いいだけ調子に乗ってすっ飛ばして遊んでたワケですが・・・・・
土地柄、路面があちこちで濡れていて&落ち葉やら何やら、めっちゃ滑りやすいのね
思いの外、激しく疲れました(^^;;

十和田湖の奥入瀬入口側に着いて休憩・・・・・
きり☆んぽ美味しい(マテ(コラ なんてネタを出すくらいには疲れてました(笑

水面に若干もやがかかってて綺麗ではありました

ココから奥入瀬渓流に入り、あちこちでカタログチックな写真を撮って遊んでました
次、バイクで来られるって保証はありませんからね(^^;;








奥入瀬を抜け、八甲田方面へと向かいました
酸ヶ湯温泉横の地獄沼


温泉の建物にも寄ってみたのですが、今回は入浴せず


ココの温泉、硫黄臭が激しく、帰りのフェリーの中で硫黄テロになるのが嫌&タオルやら何やらの着替え類に臭いが移ったら暫く取れないですからねぇ(^^;;
入浴は今度の機会に・・・・ってコトで(汗
その代り、蕎麦饅頭を食べてのんびりしてました
(なんてコトを書きながら、この後である意味もっと酷いテロの仕込みをしてましたw)


青森市内に入ってから、小腹も空いたので適当なラーメン屋に突撃

どうやら。二郎系亜種な感じの店だったようで・・・・・

硫黄テロはしなかったけど、にんにくテロをする事になりました(笑
味は・・・・・ブタキングに近い感じだったかな?

一度、青森フェリーターミナルに向かい乗船手続きをした後、駅前に出て土産の買い出し
ついでに、八甲田丸をバックに写真撮ってました


再びフェリーターミナルに戻り、待合室で休憩しようと思ってたのですが・・・・・

禁煙のはずのフロアで堂々と吸ってるアホがいたもんで、気分が悪くて乗船口横でNCの上で寝てました(笑
センタースタンドを立てれば案外と寝られるコトが判明(ヲイ

出港は提示通りの18:00

今回さくらさんが使ったのは青函フェリー(庶民のフェリー)、隣は津軽海峡フェリー(ブルジョアジーなフェリー)バイクでの移動でも、料金は3000円くらい違います
因みに青函航路を使ったのは25年ぶりくらいかな??
庶民のフェリーはこんな感じ



定刻通り、21:45くらいに函館港到着


函館駅近くの宿にチェックイン後、隣のコンビニで夕食&ビールを買ってビールクズになってました(笑

因みにこの日の走行距離は約249km

峠区間で散々エンジン回してたんで、NCに乗って以来、最低の燃費を叩き出しましたw
遊んだって言っても、タイヤはこの程度の余りングが出来る程度の健全な飛ばし方でしたが(^^;;




この日も23:30には撃沈・・・・・・・

そして最終日、ちょっと確認したいモノがあったので、鹿部~南茅部方面を回ってからの帰還になります

7:20に函館市内を出る前にサクっと給油

昨日の走行距離を考えると、ホント、最低な数値でした

此処から先、雨との戦い&地元北海道ってコトで、画像は無し
森町に立ち寄って、友人のDちゃんと色々とお話し

10:30くらいに再スタートして、アタマの悪いペースで一気に倶知安まで移動してソコで昼食摂ったりして、赤井川経由で自宅まで戻りました

倶知安と赤井川の境界線の辺りで雨に当りまして・・・・・・;;´д`)
それでも、今履いてるミシュランのタイヤのお蔭で安定したペースで走り切るコトが出来ました
次もミシュランにしよう・・・・と、固くココロに誓った次第

さてさて、自宅に着いた時点での本日の走行距離が330km

ガソリン給油量が10.2リッター

前日が如何にアタマ悪い走り方をしていたかがモロバレですね(^^;

そして、今回の総走行距離が989.7kmです

ざっくりと計算したら、平均燃費がリッター30.8kmくらい

ま、全体を通して見れば優秀ですね

さて、今回のツアーでは、秋田での収穫が一番大きかったですね
秋田での結果を今日、小樽の大叔母ちゃん99歳に報告したトコロ、涙流して喜んでくれました

うん、生きてるうちに報告出来て本当によかった

次の調査は永平寺か佐渡近辺を予定しております

いつになるか分かりませんけどね(^^;;

そんなワケで、とても実のあるツーリングでしたとさ♪

Fin
Posted at 2018/06/10 22:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年06月10日 イイね!

ご先祖様探訪ツアー@東北編・第四夜

明けて5月28日、この日は青森県内の調査です

秋田は父方祖母側の調査、青森は父方祖父側の曾祖母の出身家があった場所だったりします
ウチのご先祖出身地、福井県までの日本海側のあちこちに点在しておりまして、縁が無いのは山形県だけだったりするのです・・・・・残念

さてさて、この日のルートはこんな感じ

五所川原 → 木造 →(調査終了後)十和田方面 → 青森港からフェリー乗船 → 函館の宿に入る
・・・相変わらずの無茶振りな移動です(^^;;

さてさて、ちょっと色々とチェックすること&頼まれ事があって、7:20くらいに宿を出発しました
まずは向かったのが五所川原市
途中、見事に雨に降られました;;´д`)
まぁ、レインウェアは用意してあったんでよかったんだけどさ・・・・・・
とりあえず、五所川原駅到着

友人が五所川原高校の出身だったんですが、今、どうなってるか写真撮っといて~~なんて頼まれまして(汗
ま、このミッションはあっさり終了
続いて、いよいよご先祖出身地の木造に向かいます

さて、この木造・・・・・別の方面で有名だったりします・・・・・

はい、JRの駅ですね(´ω`;;
平成4年にこの駅舎になったそうで・・・・・・・

とりあえず下から・・・・・・・(汗

土偶のサイズがお分かりいただけるだろうか・・・・・@右下のNCと比べて下さいw

ここの近くの遺跡で発見された遮光器土偶をモチーフにしておりまして、シャコちゃんなんて名前を付けたゆるキャラ扱いしているそうですわぁ(^^;;




駅舎の隣の公園は竪穴式住居をモチーフにした小屋?倉庫?があります(汗

改めて、駅をバックに記念写真・・・・恐らくココも、もう来るコトは無いと思うので(^^;;


ここからご先祖出身地付近へ移動するのに、高校の近くを通ったんですが、何か知らんけど妙に道路が混んでまして・・・・・・

マトモな公共交通機関を使えない地域の生徒の親が送迎してるのね(^^;;
北海道でも一部地域で見られる光景なんだけどさ、本州で見るとちょっとびっくりするね

岩木山を横に、まずは父方祖父側の曾祖母の父親(ウチから見たら4代前)が養子に貰われる前に居たらしい地域へと移動です


この地域だったらしいのですが・・・・とりあえず聞き込みです


この地区も、高祖父出身家の名字が固まっている地域なんですが、どうやらここの地区は昔の合併やら何やらの際に細かくくっついたり廃止になったり・・・・・って地区だったらしく、木造側と鰺ヶ沢側の辺りで分断されたような感じらしく
ウチのご先祖に当たる人は鰺ヶ沢側だった模様
もしかしたら、寺の過去帳が云々・・・・と、その地区の方が話してくれたんですが、残念ながら、昭和の大火でほぼ記録関連が焼失しているとのコト

そんなワケで、出身家の調査はココで終了・・・・・
とりあえず、ココでもお参りはしておきました


が・・・・・ココでも蜂が・・・・・Orz
この集落はこんな感じの静かなトコロでした


続いては、高祖父の養子先の地区の調査・・・・・・



コチラも空振り
養子先の家も、この辺りを引き払い、五所川原方面に移住したらしい・・・・・Orz

そして、高祖父の奥様の出身家の辺り(ちょっと離れてる)


該当する名前(姓)の痕跡はあったのですが・・・・・・

残念ながら、コチラも空振り・・・・・・
やっぱり移住してしまったらしいです

そんなワケで、青森県内調査は全て空振り
ま、予想はしていたんですけどね(^^;;

そんなワケで、午後からフェリー出港までの時間が丸々空いてしまったんで、近場のツーリングに切り替えるコトにしましたとさ

オマケ:高祖母側の出身地のお社の中に、鳥が巣を作っておりました(^^;;

音が聞こえた時、一瞬”蛇??”なんて驚きましたわ;;´д`)

続く
Posted at 2018/06/10 22:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation