• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2017年03月08日 イイね!

鈴鹿モータースポーツファン感謝デーに行ってきた@2

鈴鹿に到着したのがゲートオープン直前の時間
駐車場に車を入れたくらいでゲートが開いたらしく、スムーズに入場する事ができました

とりあえずはこの観覧車の画像を押さえておかないと(笑


まずは顔本でのお知り合いに差し入れを渡すべく、TONEさんのブースへ

今年の全日本を闘うTONEカラー、思っていたよりカッコ良かったです(´ω`)~♪
このマシンに北海道の武石さんが乗る事になっております

続きましてはホンダのブース
新型CBRが展示されておりました

横からの図@ノーマルモデルとSP2の比較(笑


見た目は殆ど変わりません(^^;;

↑このSP2、スーパーバイクのレギュレーションで後から手を着けられない部分殆どに手を入れてありまして、ヘッド周りは丸々別物だったりします
しかしまぁ、開幕戦では開発不足で酷い目に遭っていましたが・・・・・・
ホンダさんの事だから、中盤までには徹底的にやってくれる・・・・・・と思いたい(^^;;
RCVフルバンク体験もやってきました

顔の写りが最低なレベルでしたのでスタンプ押してますw
どっちにしてもモザイク入れますが

ヤマハさんがさくらさんにマシンを提供してくれました(嘘
2016年YZR-M1に跨りご満悦のさくらさんw





スズキさんでは新型GSX-Rの展示



全体的にカッコいいんですよ・・・・・・右側のノーマルのサイレンサーを除いては・・・・

ホント、コレだけが残念ですわぁ;;´д`)
因みに国内仕様も200万を切る金額で出す事になったそうで
コレは恐らく売れますね

続いてはアウトレットのコーナーにて
モリワキさんが使ってたマグホイールが売りに出されていました

コレが超軽いんですよねぇ;;´д`)VTR用にホスィ

薄いし軽いしで片手で楽勝で持てしで、ため息しか出ませんでしたわ(笑

BSのブースでは60年台に使われていたレーサーの展示




TSRさんもBSユーザーさんなんで、そこから車両を借りてきて展示してました


物販を一通り見終わって、地下トンネルを抜けてパドックへと向かいます

当然、最初に向かったのがホンダさんのピット裏


まだ準備中だったみたいなんでピット裏もバタバタしておりました
一旦離れて他の所をウロウロしているうちにスタッフの方がピット裏に綺麗にマシンを並べてくれておりました(´ω`)=3
今回デモランに出てくるワークスマシンがズラっと並んでいるのは壮観です(^^;;

’00VTR-SPW (´ω`)=3ムフー





↓RC142(1959年)には高橋國光さん


↓RC164(1963年))には北野元さん(日本人で海外ビッグレースで初優勝した偉人)


↓RC166(1966年)には星野一義さん 

日本のモータースポーツ界に於いては数々の伝説を作った方々がデモランでこの3台を走らせてくれます
星野さんは若い頃に2輪からレースを始めたこともあり、ホンダの当時のワークスマシンに憧れが強かったそうで、今回のオファーがあった時は二つ返事でOKをした・・・・とのコト(笑
本番前も、イベント用のGT車両の面倒をそっちのけで、自分のスーツとかをドライバーやメカに見せびらかしていたそうで・・・・・・・遠足前の小学生かよ!!ってノリだったそうです(笑


ピット内には宇川くんのヘルメットが・・・・・・X-14ですね(^^)

このメットを見て、更にwktkのゲージが上がったのはお約束・・・・・・・

続く
Posted at 2017/03/08 22:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年12月14日 イイね!

(´ω`)bさくらさんは鉄ではありません(笑)@新十津川まで行ってきた

どうやら来年3月には”いよいよ以て”廃止になるであろうと言われているJRの札沼線、浦臼~新十津川区間

急に行く気が湧いてきたんで乗ってきました(´ω`)しかし、さくらさんは鉄ではありません(重要 ←試験に出ます

とりあえず、ルートは事前に確認済みだったんですよ
あとは行く気の問題だけ(笑
ホント、ソレだけ

まず、腰が重かった理由

1:手稲駅までのアクセスが面倒
札幌駅からの札沼線(意地でも学園都市線なんて書かんw アレは札沼線だ(笑))へのアクセスをする為に必要な電車に乗るのに必要なバスが動いていないのです・・・・・
タクシーは意地でも使いたくないのです ←基本重度のタクシー嫌い
ウチの近所の始発バスは6:50以降・・・・・間に合いません


2:新十津川~滝川間のアクセス
丁度良いバスが1本のみ・・・・・・・
そして、バスが定時で滝川駅に到着してくれれば帰宅が楽になる
※札沼線をそのまま折り返すと言う選択肢は無いw


の2点なのです

1に関しては、前日、手稲駅隣の西○の駐車場料金を確認
3時間無料+30分毎に100円ってコトなんで、料金的には一安心
コレで手稲駅までクルマで移動の目処が付きました
今の足の状態で、雪の上を長時間歩きたくなんて無いし

2に関しては、とりあえず、時刻表を調べて何とかなりそうってコトで
さくらさん、特急は使う気が無いモノで(´ω`)
余計な経費は掛けたくないので、帰りも全部鈍行です

そして前述の2つの他に、最大の問題が天気

天気が悪かったら行く意味が無い
ソレが最期の関門でした

5:00に起床して外を見ると・・・・・・・・


降ってない!!
晴れてる!!


てコトで、ミッションスタート

6:10に自宅を出発、手稲駅にクルマを停め、まずは切符を・・・・・・・・

新十津川までいくらだったかな~~~・・・・・・・・

1840円

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚)ハッ!

1840円

ウチが知っている頃より400円近くも値上がりしてるよ・・・・・・ ←いつの時代だwwwww
って、恐らく7~8年前だろうけど(笑
※記憶にあるのは1460円(笑

気を取り直してまずは改札を抜け・・・・・

乗るのは6:27の札幌駅行き
コレにアクセスする為にはタクシーか徒歩しか無いと言う惨劇・・・・・・Orz

階段が辛いのでエスカレーターでホームへ・・・・・

ここから電車でまずは札幌駅へと移動

定刻通りに到着、ここから札沼線へと乗り換えです

今って札幌から新十津川までの直通って無いんだねぇ・・・・・・ ←今回、時刻表を調べるまで知らなかった
まずは6:58発の当別行きへと乗り換えです

流石に早朝だからホームは寂しいなぁ・・・・・



コレが当別まで行く車両

よろしくお願い致します

人が少なくて寂しいなぁ・・・・・なんて思っておりましたが、さて、発車・・・・ってギリギリの所で沢山乗ってきてびっくり(^^;;
当B高校や月G高校の生徒も多数
まぁ、この時間しかアクセス出来ないもんな、月G高校は・・・・・・(^^;;

定刻通りに6:58に札幌駅を発車

普段、クルマで走っている風景を電車から眺めるのって何か変な気分です
今回、何でいきなり札沼線に乗ってみたいなんて思ったのか・・・・・・って~と

子供の頃、八軒に住んでいたのです
今みたいな高架では無く、地面を走っている線路の時代でしたけど
当時は八軒駅や新川駅なんてモノは存在せず(笑
挙句、生活圏内には踏切なんてモノも存在せず(死
何をするにも陸橋や遠くの踏切を回り道しなければならない、自分の生活にとっては何も縁が無い、寧ろ邪魔な存在だったのが札沼線なのです
あの当時、付近住民は普通に線路を横断していましたけどね(40年近く前ですが)

其の邪魔な存在だった札沼線の当別(医療大学前)以北が廃止になるかも・・・・って話は数年前から出ているのです
ソレがいよいよ本決まりになりそうな気配があるってコトで(来年3月いっぱいとのお話)、じゃ、全線乗ってみようか!と、今回の計画を実行したワケなのです

子供の頃、この線路を進んでいったら何処に行くんだろう、どんな景色が見えるんだろう・・・・・・なんて思いもあったんですけどね
ソレを、大人になってから実現してみたわけです
その線路の周辺を散々走っているから景色は知っているんだけどね(^^;;

普段は見ないアングルから景色を楽しみ、定刻の7:38に石狩当別駅に到着しました

ここからディーゼルに乗り換えです

月G高校の生徒もかなりの数乗ってきました
・・・・・って、当別から乗るんじゃなくて札幌からの乗り換えかよ(^^;;

この時間に札幌から当Bじゃなくて月G高校って・・・・・・(ry
敢えて色々な闇は触れないでおきましょう
山村留学的な意味で通ってる子もいるらしいですから
※学力はあっても中学時代のイジメ問題等々から逃げる為に校区外の知っている子がいないであろう学校に通うって子も一定数いますからね

そういや、月G高校の制服の布地ってショボいのかなぁ??
手入れが悪いだけなのかなぁ??
スカートのプリーツがヨレヨレの子が多かったのが気になった
(以前にコートの無い時期に見た月G高校生の制服もくたびれた感じの子が多かった)

せっかくのセーラーなんだから、きちんと手入れすればしゃっきりして見えるのに(ヲイ

因みに乗ったのはキハ40の1821

新十津川までお世話になりますm(__)m

当別を定刻通り、7:45に発車

ココからはボックスシートでしたので、動画も併せて撮影してました
※他のお客さんに邪魔にならないように撮ってますよ??

ここからも、普段は見られないアングルからの風景を楽しんでおりました

個人的に興味深かった・・・・てか、もっと早く乗っておけば良かった・・・・と思ったのが、この区間、すっかり忘れていたのですが、沿線にある月形刑務所の真裏を通るんですよ
塀の内側がある程度見えると言う・・・・・・・
塀の内側の運動場??農場??が丸見えなんです
内側の作りに興味があったので、コレは素でワクワクしながら見てました(マテ
夏場に乗っておけば良かった・・・・・Orz

月形には8:17に到着
ココで上下線の入れ替え待ちで23分の停車になります

月G高校生はこの駅で下車
返す返すもスカートがヨレヨレのセーラーはどうかと・・・・←しつこい(笑

入れ替え待ちの間、駅前の自販機で飲み物を買ったりアレコレ撮影したり・・・・・



この先が新十津川です


除雪車です。小型ですがコイツがココから先の区間を守ってくれているワケですよ(´ω`)b


なんて、まぁ色々と鉄臭いコトをしているうちに浦臼からの上りが到着です




キハが並んだら絵面的にも如何にもローカル線な感じで良いですなぁ(´ω`)~♪



と、ローカル線の”味”に(;´Д`)ハァハァしておりました

定刻通り、8:40に月形駅を発車、秋にVTRの撮影をした浦臼駅を通り、遅れも無く、定刻の9:28に終点の新十津川に到着しました


駅では付近の住民の方がボランティア??で何か配ってましたが、さくらさんは色々と準備があったのでスルー(酷いヤツだw)
今度お伺いした時にお話を聞かせてもらおうと思った次第(ヲイ

40年以上前、本当ならココから先、石狩沼田まで鉄路が続いていたんだよねぇ・・・・・・

札沼線の由来って、札幌~沼田線=札沼だからね
沼田までの区間が廃止になった時点で改名になる可能性もあったんだろうけど、廃止以降も札沼線のままだったんだよね
気が付きゃ学園都市線なんてハイカラな名前に変わっててびっくりしたけどさ

さくらさんの心の中では、この区間はいつまでも札沼線です(しつこいw

車両の前後の入れ替えも終わり、9:40の折り返しの発車を待つキハ


この折り返し、実は日本一早く発車する最終列車だったりします
今はこの一往復だけなんですよ・・・・・・・・
この一往復で新十津川滞在時間がたったの12分
その間に何が出来るんでしょうね??
用事があってこっちに来ても、結局は滝川に行きバスに乗るか、新十津川を経由する長距離バスに乗らないと札幌には戻れないんですよ
まぁ、廃止になっても仕方無いよね
ココまで来ても何も観光も無いんだもん
宿泊できる場所ってのも歩いていける範囲には無さそうだし・・・・・・
※新十津川町内には一応宿泊施設が3箇所ありますが、何れも徒歩1時間近くです

色々と撮影やら何やらをしているうちに発車の時間が来てしまいました
数名の鉄が折り返しで乗り込んで行きましたが、半数は発車を見送っていましたね

9:40新十津川発 列車番号5426D 定刻通り、新十津川液を発車しました






後日、クルマで見送りをしに来ようかと思った次第(マテ


さて、ココからが大変なのです

新十津川役場から、滝川行きのバスに乗る為に移動開始です

 ここから ここまで

徒歩で5~6分です
流石にさくらさんの今の足の状態だと、2~3割余計に時間が掛かってしまうので、兎に角急ぎます(汗

バスは9:56発

コレを逃したら13時半くらいまでバスが無い・・・・・・
乗り遅れたらタクシー利用は必須なのです
バス停に到着したのが9:50
とりあえず一安心
近くのコンビニでトイレに入ってスッキリしてからバスに乗車です

因みにバス停から見た新十津川のガソリンスタンドの価格・・・・・・・

札幌より約10円高いッス;;´д`)

いつもは自分で運転しながら見る風景をバスから眺める・・・・って、やっぱりちょっと変な感じでしたね(笑

新十津川から滝川に抜けるこのルート、旭川に行く時によく使うんですよ

さてさて、バスは予想外に順調に進み、滝川バスターミナル(駅の直ぐ隣)に10分も掛からず到着しました

このバスターミナル、34年ぶりに利用しました

ホームはあの当時のまま・・・・・・・(案内板が新しくなっていたり補修入ったりしてるけど)

子供の頃、夏休み、冬休みの長期休みの期間は、当時赤平在住だった母方のじ~さま宅に遊びに行くのがお約束だったのです
赤平に行くには滝川で乗り換えればいいんだけど、じ~さま宅は赤平駅から離れた場所だったのね
そんなワケで、滝川のこのバスターミナルから芦別行きのバスに乗って行くのが基本だったのです
小学4年生くらいの時期までは、じ~さまが駅まで迎えに来てくれて、近くの商店街で何かしらを買ってくれたりして、ソレを持ってwktkしながら赤平に行っていた・・・・・・
じ~さまとの良い思い出が詰まった場所だったりするのです
さくらさんが中2の秋にじ~さまがあの世に逝って以来、ここから赤平に行くコトは無くなったのでした

それから34年

バスターミナルの外観は綺麗になり、隣の駅も外観をリニューアル中
何か、知らない場所になってしまったような感じがしちゃいました

思い出が無くなって行くのがちょっと切なかったですね、やっぱし
まぁ、中身(ホームとか)は昔のままでしたけどね(笑

で、コチラが外観リニューアル中の滝川駅

ココで乗り降りするのも34年ぶり

バスが早く到着したお陰で、岩見沢行きの10:15発に乗るコトができました

ホームへの連絡通路も、若干の補強&リフォームはされていますが、昔のままでした

ホームの屋根も補修はされているけど基本の作りは昔のまま

この電車に乗り込み、まずは岩見沢まで移動です

滝川から約40分、岩見沢で乗り換えです


今って滝川方面から札幌直通の列車って朝の時間帯しか無いんですねぇ(ーー;;
昔は旭川行きの鈍行とか沢山あったのに

接続良く、11:05発の手稲行きに乗ることができました

ここから1時間、定刻通りの12:06に手稲に到着

当初の予定より1時間半も早く戻るコトが出来ました(´ω`;;
滝川での乗り換えがスムーズに行ったお陰です

今回は駅舎の個別撮影は出来ませんでしたが、近日中にやって来ようかと思っています
コレばっかりはクルマで回らないと無理ですよね
停車する毎にドタバタなんて、運転士さんに迷惑になる

子供の頃からの野望を達成するコトが出来ました
これで人生の悔いになりそうな案件が一つ減ってスッキリです(笑


あと数点、乗ってみたい(やってみたい)路線のネタはあるのですが、ソレはまたいずれ・・・・・・
Posted at 2016/12/14 22:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月28日 イイね!

新潟より友、来る @4

何故かなおくんが大好きな二ポポ

なおくんの実家では、このようなモノを制作して、職員の技能訓練をしているそうです


さてさて、続きましては近代のなおくん家の荘園の小作人の寮を紹介します(コラ
まずは多人数のお部屋から

基本、一部屋6人との事
TVがあり、それぞれの布団、私物を置く棚が設置されております

小作人の気分を味わう為、中で正座するなおくん

野郎6人での共同生活って、ホント、ストレスが溜まりそうです
定期的にガス抜きも必要なんでしょうねぇ


続きましてはちょいとばかり素で(--#
コチラは独房

禁固刑とかの連中が入るようなところですな
中身はこんな感じでキレイなんですよ(--#


今現在、私が抱えている例の事故の裁判の相手、クソ高野が運良く実刑になった場合に入るのはこんな感じの部屋になります
中途半端に快適なんだよな、ホント
ヤツは終盤に紹介する懲罰房に放り込むのが相応しいと思います

ホントにさっさと終わって欲しいよ
来月の12日に判決が出るから、そのまま執行猶予なんて無しに務所に入って刺激の無い生活を送り、一気にボケて社会復帰できないような状況になってもらいたいですわ ←真顔で語ります


なおくん実家での生活の紹介

そして、前回でも紹介しました、実家の間違った情報(笑)を作り上げた映画の数々



実際問題、映画”網走番外地”等々の影響で、凶悪犯しか入らないトコロ・・・・・・・って怖いイメージが染みついたんだよね、なおくん実家って
現在ではB級以下がメインになっているそうです

北海道開拓当時、新たに雇用した小作人を連行するの図(マテ

当然、なおくんにも体験していただきました

続きましては、作業中に熊に遭遇した際に蹴りの威力を増す為の足枷(嘘)の体験

鎖の先に付いている金属球を熊にブチ当てて逃走する為の装備だそうで←嘘ですよ??


土木作業現場で岩を運ぶ為の”もっこ”体験をするなおくん

さくらさんは当然、腰がダメなんでスルーです(笑
なおくん、お疲れさんでしたw

そして、こちらは以前今は亡きymdにやらせた丸太枕叩き起こし(笑
当然、やっていただきました

まずは横になって眠っていただきます・・・・・

枕にしている丸太をぶん殴ります(ヲ

骨にダイレクトに響くので、確実に目が覚める・・・・・・って代物
こんな環境で働きたくなんて無いよなぁ(^^;;
悪い事はするモンじゃありません。なおくん荘園に連れて行かれてこんな目に遭うんですから(ヲ
この枕でクソ高野のアタマをグワングワン言わせてやりたいです(真顔

過去の資料を真剣に見るなおくん・・・・

隣の施設を覗きに行く途中、小作人たちの作業現場に出くわしました

しっかり現場監督に檄を飛ばす仕事に厳しいなおくん(ヲイ


隣の建物では、ちょっと前の木彫り作業の工房や昔の食事風景の再現をしております



今の食事と昔の食事の比較・・・・・・・こんなんじゃ、確かに脚気とかになっちまうわなぁ(^^;;
食わせとけばいいだろ?ってレベルだもんね(^^;;


こちらの建物、内装をかなり直しておりまして、展示物がかなり入れ替わったりしております
前回来た時より奥の方にも入れるようになっていました

明治時代の厨房風景


大した道具も無かった時代に人数分の食事を作るのは本当に大変だったんだろうなぁ(´ω`;;
冬なんて、野菜洗いとかは大変だっただろうね、ヒビ割れとかアカギレとか(^^;;


コチラは新設されていた入浴風景の展示

入場門近くの建物の中にも別の展示があるんですけどね(^^;;
何で2つも作ったんだろ???
こちらの小作人さんは、どうやら切っちゃった人らしいです(マテ

小作人の背中を流すなおくん

これからもウチの伯父宅を頼むよ!!!と激励しながら背中を流しておりました(ヲ
一緒に汗を流してさっぱりした顔をして出て来たなおくん

裸の付き合いを通じて、小作人さん達との強い絆が出来た模様

明治の頃の色々な作業・・・・・・

小豆の選別をしたり、藁で色々なモノを作っています


明治時代のなおくん実家で使われていた水道管

一日の作業が終わった小作人さん達は、皆、足&使った草鞋(わらじ)を綺麗に洗ってからそれぞれの部屋に戻るのでした



別の建物に教誨堂ってのがあるんですがその中に展示するのが本当は筋だろ?って言うようなモノがコチラ(^^;;
建物のスペースを何とかして埋めよう的な感じ??

坊さんの教えをナメた態度で聞くなおくん(コラ


この漢は高野のように独房にブチ込むのが正しい処分方法なのかも知れません(笑

さて、外に戻ろうと窓を見てみると、そこにはトンボの死骸が・・・・・・・

俺をココから出せ~~!!自由を寄越せ~~!!!

って声が聞こえて来そうです(^^;;

他にも、この資料館の隣の建物にも独房等々が再現されておりました(^^;;

資料館側にあった、過去~現在にかけてもの囚人服の歴史・・・・じゃなくて小作人制服(ヲイ

一番奥のグリーンのヤツが現行、隣の水色が、網走番外地等々の映画の時代のヤツですね
手前のベージュのヤツ、ちょっとネタで欲しい(笑

そして、悪さをしたり反抗的な態度を取ったヤツに罰を与える為の道具がコチラ

高野は常時コレ付けて拘束で何ら問題無いと思います(真顔

因みにウチの友人で、コレ装着して(*´Д`)ハァハァする輩が数名おりましてのぉ・・・・・・(ガチのドMちゃん

そんな方には”懲罰”にはならんのが悩みどころ



囚人全員が拘束系のフェチな刑務所を想像してしまった(笑


続く
Posted at 2016/08/28 21:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月26日 イイね!

新潟より友、来る @2

網走駅を適当に散策

当然、全列車が止まっているので駅員さんはその対処に追われておりました
電話が鳴りっ放しだったんですよ。そりゃ、大変だったでしょうねぇ(^^;;

駅前でなおくんの記念撮影をアレコレとやってみた


先住民族のモヨロ人をもっこり人・・・・なんて厨二なネタをかましやがりました(笑

映画の記念碑と一緒に・・・・・・




駅構内にはこんなモノがありまして・・・・・・・

コレをやるのがお約束でしょう??

俺をココから出せ~~!!って(笑

そして、久々に懐かしいモノを見ました

有害図書ポスト(笑
まだコレって残ってたんだ・・・・・・( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
ポストの中に大量のなおくん写真を放り込んでおこうか(マテ

その後、素泊まりで食事なしだったモンですから、近くのすき屋で朝定食で簡単な朝食を摂り、一旦ホテルに戻ってから道路状況の確認です

網走の隣、美幌~女満別~北見東部は激しい被害があった模様・・・・・
そして、国道39号と昨日網走入りしたルートは部分通行止めで付近の迂回路もほぼ全滅
最悪、釧路まで南下して、そこから十勝入り・・・・・・・

そうか

国道39号がダメなら国道242号があるじゃないか!と、道路情報を確認
温根湯から陸別~足寄に抜けるルートが生きている事を確認

時間も経過すれば水も少しか引くだろうから他のルートも期待できると予想

この日はなおくんの希望で、彼の実家、網走刑務所&網走監獄を観光して回る予定なので、まぁ、先述のルートで楽に札幌に戻れるだろうと言う事で、この日の予定は確定です

8:20にホテルをチェックアウト
まずは、なおくんの実家(笑)網走刑務所へと向かいます


刑務所前の市営駐車場に車を停め、刑務所に掛かる橋の方を見てみると・・・・・

見事に増水(汗
横の遊歩道も見事に水没しておりました(--;;;


橋は危険水位を見事に超えておりましたが、警備員さんが
「あぁ、大丈夫だから行っておいで♪」
と誘導してくれまして(^^;;

無事、なおくんの里帰り(嘘)を敢行する事が出来ました

途中、橋から務所の建物を見てみると・・・・・・・・・

務所の建物の真上、超低い位置に綺麗な虹が・・・・・・

務所に掛かる虹・・・・・・・綺麗なんだけど素直に喜びたくない感じですね、コレ(笑
滅多に見られない良いモノを見られました(マテ

通路を正門に向かって進んで行きましたら

門の扉のトコロに土嚢が積まれておりまして(^^;;
網走川があんな状況なんで、敷地内の排水が上手く行っていないんでしょう(汗

とりあえずは規制・・・・・じゃなく、帰省の記念写真です

なおくん、日頃、ネタで網走をココロの故郷なんて口走っております故、3年ぶりの帰省に満足気でした(コラ

撮影中に中から実家の執事さん(マテ)が出て来たんでお話をお伺いした所、予想通り、排水溝が全滅でこんなに溜まってしまって焦りました・・・・・とのコト
網走川があんな状況なんで、こりゃ流石に川の水位が下がるまではどうしようもないですわ(^^;;



ここから、なおくんの親戚が住んでいる(嘘)網走監獄までは距離は2km程度なのですが、開館時間まではまだ時間があるってコトで、付近の通行止め情報の確認の為に能取岬方面に行ってみました
倒木等々で道が封鎖されているとの事
手前のキャンプ場も見事に水浸しでした(^^;;

とりあえず時間があったんで、なおくん迎撃用の衣装を使って通行止めでガーンな状態を表現してみました(ヲイ ←何してるんだか


途中、景色の良いトコロでいくつか別でやってるコス関連用のSNS用の画像を撮ろうと思って衣装を数着積んでいたのがダメな方向で役に立ったのでした

続く







Posted at 2016/08/27 00:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月26日 イイね!

新潟より友、来る @1

今週の月曜、新潟から友人・なおくんが来道※彼はみんからは未加入

台風のジェットストリームアタック状態のこの時期に、よく無事に飛行機が飛んだモンだと感心した次第(´ω`)

コス関係の友人なモンで、とりあえず嫌がらせ&先制攻撃を兼ね、メイド長でお出迎え(マテ

とりあえず、先手必勝ってコトで(笑

当初の目的地は網走なんですが、前日の夜の雨の被害が目的地付近に集中していたんで、稚内に変更してもいいかな??なんて、なおくんからの案

TV&携帯で天候を確認してみると、どうやらこの時点での雨のピークは富良野から上
まぁ、とりあえず上に上がるのはいいけど集中豪雨状態になってるから、一旦、回り道になるけど帯広のカレーのインデアン(なおくんのお気に入り)に行ってメシくってから、もっぺん天候情報を確認しよう・・・・・ってコトで、勢いで帯広に移動(笑

十勝清水ICで降りて、芽室町のインデアン芽室店で昼食

いっただっきま~~~す♪

1年ぶりのインデアンカレーになおくんも満足気


因みにこのなおくんと言う漢、北海道地区限定に妙に拘り??がある模様で、どうしてもホクレンのスタンドで給油したい!!との事で、帯広市内のホクレンで給油・・・・・・


因みにこの漢、セイコーマートも大好きです(笑


食後の求刑・・・・じゃ無く、休憩も兼ねて、十勝川温泉で汗を流し・・・・・・

愛するセイコーマートでアイスを食い

路肩のミサイル(笑)に(*´Д`)ハァハァするとの事で記念撮影を行い

※路肩の境界注意板ね

阿寒~摩周周りのルートで網走方面へと向かいました
途中、足寄の東側の地区では床下浸水の被害に遭った住宅も多数あった模様
路肩から水が染み出して来たり、畑から土砂流入したりを見て、このルート大丈夫かな??と素で思ったのはお約束

摩周に着いたところで、ちょっと気持ちが疲れたので道の駅でエゾシカバーガーをパクリ

肉の臭みのはそんなに無いんで美味しでおじゃるよ??

近所のコタン共同温泉でまたまた温泉に浸かるアホ2名
ルートを選びながら&ペースを抑えながらなんで、適当なトコロで気分転換です


23年ぶりくらいにココに来たけど、相当に建物くたびれてるなぁ・・・・・・(^^;;
ここ、硫黄臭くなくていいんだよね。ついでに安い
脱衣場付近がヤニ臭いのが癌だけど(--#
※受付のオヤジが吸ってるのが外に流れて来る・・・・・・

ちょっとばかり駐車場で休憩して、網走へと車を走らせます

藻琴の芝桜公園を抜け、釧網線のこの駅の真ん前に抜けるルートから網走に入りました

この漢、この路線が好きなようで・・・・・
理由を聞くと、子供の頃に遊んだファミコン(懐)のソフト、オホーツクに消ゆ、に出て来た駅なんだそうで・・・・

きたはまえきに したいがあがった!!

が妙に印象に残っているらしく(笑
今度は北浜に行って死体のフリで撮影しよう(´ω`)b


スケキヨ風味に上下逆に海に入ってなw



18:30くらいに網走に到着

翌朝、早い時間から動く予定だったんでセレナで車中泊の予定だったのですが、台風情報では深夜~早朝にかけて網走も暴風雨圏に入るとの予報

大事を取ってホテルに避難しようってコトで、急遽網走駅前のホテルにチェックイン


夕食は狙っていた回転寿司が休業日だったってコトで、市内の別の回転寿司で我慢
ホテルに戻った後は、お約束のビールクズになっておりました(笑

このホテル・・・・・ひとつだけ難点がありました





空調が無いんです(死

台風直前の高湿度で
    エアコンが使えない惨劇・・・・・・・;;´д`)


一晩中扇風機を回して風を回して我慢の夜だったのです

明けて24日の朝の網走駅前・・・・・・

TVでは周辺の地域の被害が酷かったと報道されておりましたが、夜中も強く雨が降る事無く、台風??なにソレ??って状態でした・・・・・

この後、網走市内の各所で今回の台風の恐ろしさを見る事になるのはお約束です


続く
Posted at 2016/08/26 22:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation