• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

外の音を聞いて思い出した

子供の頃


夏休みや冬休み、母方の祖父母宅で長期滞在していたのですよ

じ〜さまが亡くなる直前の中学2年の夏休みくらいまでね

国鉄に乗り、滝川まで行ったら改札でじ〜さまが迎えに来てくれていて、買い出しをした後、バスで赤平まで向かう・・・・ってのが、長期休みのお約束でした

電車が嫌いだったので(今でも好きじゃ無い)わざわざ客車の便を選んでいたのだけれど、それはまた別のオハナシで



じ〜さま宅があった赤平、当時は炭鉱閉山直後で人口流出の真っ只中
周辺の長屋にも空き家が目立ち始め、駅前なんかはどんどんシャッターが下がったままの店が増えていく
町内の商店なんかも後継ぎがいないのでどんどん閉店していく有様

そんな町でしたから、当然夜も早く、21時を過ぎると本当に静かだったんですよね
じ〜さま達は夜が早く、21時頃には寝てしまうモンで、子供たちもそれに付き合う形で早寝に・・・・・・・なんてなるワケが無い(笑

イヤホンで音を聞きながらTVを見て、大体23時くらいに横になるってのが田舎での過ごし方でした

丁度、トイレに起きるくらいの時間に、狩勝本線を通る夜行急行狩勝や深夜便の貨物の音がすっごく近くに聞こえるんです
(当時の正確なダイヤなんて覚えていませんが)
線路までは歩いて1時間近くかかるような距離なんですけど、何も無い静かな環境のお陰ですごく近くに感じるんですよ


当時は鉄道が好きでしたから、音を聞きながら

どんな人が夜行に乗っているのかなぁ・・・・・

とか

何を運んでいるのかなぁ?

とか

色々と想像しながら、自分も何処かへ旅に出るような気分になっていた35年前




何でそんなことを急に思い出したのかというと・・・・・・




今日、雨で外が凄く静かなんです

実はさくらさん、雨降りが好きなんで、外を見ながらぼーっとしていると、函館本線を走る列車の音が聞こえて来たんですよ

そしたら、急に子供時代の赤平での事を思い出してしまったんですね

じ〜さまとの楽しかった頃(それ以外も色々とありましたが)の記憶がが妙にはっきりと甦りまして・・・・・・


ちょっとしんみりとしてしまった秋の夜のオハナシでした



こんなコト思い出すなんて、やっぱストレスだよなぁ


赤平に宿泊する事が無くなってから33年

当時、祖父母が住んでいた長屋も無くなり、国道もバイパス化され、更に人がいなくなり・・・・・

遊んでもらっていた公園は更地になり




たまに見に行くか、あの町を



Posted at 2016/10/03 23:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2016年09月29日 イイね!

一応、まだ現状を伝えなくちゃいけないワケですが

黒い?お話

今日は傷病手当書類をもらいに職場へ
現状を事務長とオハナシ
退職はココロの中では確定しておりますが、一応、現場の(一部の)仲間からは戻って来て欲しい云々って話もありまして、その辺りのオハナシをしてきたワケです

その際、私自身が引っかかっている

デスクワークメインで当面は・・・・・って部分で、注意しないとそのままなし崩しに現場で動かないといけない状況にさせられるんではないか?と危惧している事
(現場の一部の連中が作っている空気的な問題で)
また、直属の上司に当たる人間の腰をやらかした直後の不用意な発言が未だに引っかかっているコトを説明したワケなんですよ

事務長的には、身体的に辛い状況なら、デイサービスの部署の入力関連やら書類整理やらを・・・・と考えていた模様
介護側の課長がどう考えるかは知らんけどね

要は・・・・・・

デイサービスの部署って、連日20:00~21:00近くまで残業だらけなんよ
因みに朝は早くて8時チョイ過ぎくらいからの送迎から始まって、夕方の送迎終わりの後に、日中に出来ない書類やら残務の片付けを行う・・・・ってスタイルね
まぁ、コレも”夜勤が無いからその分で稼がせる”って悪い流れなんだけど。現実には

さて、コレって一つ問題があるんだよね

労務関係をやっている方なら即分かるネタ

36協定に引っかかってしまうんですよ


特にウチの職場は必ず定期的にお役所からの監査が入るんですよ
そんな状況で残業だらけなのはマズい・・・・・ってワケ

で、その”残業時間を減らせるように、デイサービス営業中にその雑務の可能な部分をさくらさんに処理してほしい・・・・

って構想があったみたい

でもね、コレって別の意味で問題が

経営的には残業を出したくないってコトじゃ無いただ、施設経営上、労基関連で引っかかる(指摘される)のは色々と問題がある
ってのは分かるんだけど・・・・・・・

現実的にはデイで働いている人間のコト

夜勤が無い分、手取りは夜勤対応しているフロアより給料は2~3万少ないんですよ
その分を残業で・・・・・ってコトなんだけど、その部分をウチが処理して残業が少なくなると恨まれる・・・・・ってワケなんですよ
給料ガクンと減りますからね

恐らく、手取りで14~5万程度にしかならなくなる

そんなんで恨まれるのもねぇ・・・・・・(--;;;

まぁ、あとは経営の判断でもあるから多くは口は出さないけど

とりあえず、義理は通して来たって感じかな??
現状の現場の雰囲気、上司の初期の対応があるモンで、本音の部分は事務長にしか話さないってコトで”相談”していたら、こんな流れになりました

さて、上がどう考えるコトやらね

・・・・・福祉業界の道内の手取り、夜勤が無ければそんな程度なのよ??
Posted at 2016/09/29 23:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2016年09月28日 イイね!

ココロのガス抜き大事 ←ボヤキ日記

ここ最近はストレスの発散に悩んでます

1:日々色々と書いてますが例のクソオヤジの件
脳内が1年以上も銭湯・・・・・じゃ無くて戦闘モードのまま(--#
コレばっかりは終わるまで(ヤツが諦めるまで)は解除されないのが困り処

てか、さっさとぶっ倒れてくれれば話は早いんですけどね、ホントに・・・・・・
割と本気で心筋梗塞なり大動脈瘤乖離なり脳梗塞なりクモ膜下なりになってくれないかなぁ??なんて真剣に考えてます(マテ
そのくらいのレベルで動けなくなってくれない限り、何やらかすか分からなないですからね、ヤツは・・・・・・

2:職場関連
(退職は決めている事は前提ですが、使える制度は全部使うってコトで)
まぁ、休職中である以上は時々、上にお伺いを・・・・なワケです



復帰の目途なんて立ちません(業務内容的に)
で・・・・ですね

デスクワークを中心に・・・・なんて言われても、ウチの現場の状況から考えても、なし崩しに手を出さざるを得ない状況にされるのは目に見えてるんですよ

腰をやらかした直後に色々とありましたモノで

確かに腰をやらかしたタイミングは悪かった。ソレは認める
5月の遠征直前に1発目(5月2日)
その直後、3年越しの計画の遠征がありました
周囲からは何で行くの云々言われましたが・・・・・・
その他メンバーの事もありまして、中止は無理
自分が言い出したコトであり、メンバーにもそれ相応の出費もさせているので(装備等々)&楽しみにしてくれていたので、中止と言う選択肢は取れませんでした
現場では他のメンバーに色々と助けてもらい、体の負荷が最低限になるようにしておりました

本音としては帰還後、即、治療に専念したかった状況ではありますが、直属上司から、現場の人数がどうしても足りないから、無理しない範囲で出てくれないか(現場内の調整含む)ってコトで帰還以降、夜勤やら何やらで頑張っておりました

そんな状況の中、椎間板が更に悪化、動くのもしんどくなってきた状況で、腰の状況がマズいコトを直属上司に話してはみたものの・・・・・

出て来られるんだから動けるってコトでカウントしてるのにそんな事を言われても困るよ

なんて言い出しやがりまして・・・・・・
その数日後、椎間板2か所目が爆発・・・・・・ Orz
脚の痺れの範囲が広範囲に及んでしまったのです
肝心のその上司は、そんなコトを言ったコトすら当然覚えていませんけどね

そんな経緯があったモノで、長期休職になったワケなんです

が・・・・休職に入って以降も、何処の職場でもお約束ではありますが、状況説明の為にマメに連絡を入れろ云々はありますが、その口調がイラっとくる感じの物であったりするものでした

そんな状況で復職しても、また同じ状況に空回りするだけですからね

デスクワークメインで・・・・なんて言われても、そんな程度で済まないんですよ。私の職場(現場)
上がそれでも、今までの体質が体質ですから(後で書きますが)甘えを許さない(笑)意識高い系の方々が「皆、腰が痛いけど頑張ってるんだ」なんて言い出すのは分かり切ってるコトですし
当然、私の症状についても文句を言わないワケが無い(笑

流石にソコでキレても何も始まりませんからね

そんなワケで、明日か明後日、直属所属長では無く、事務長と色々とオハナシをしてくる予定

ついさっきまで、同僚で1つ上のNsの兄貴と電話で会談していたのです
現状の担当フロアのオハナシを色々と聞きまして・・・・・

※ここからが、前述の「甘えを許さない(笑)」に掛かる部分です
別SNSでもネタにした内容で、自衛隊のストレスコントロール法(ボヤいている方が長続きする。黙っているのはある日突然辞められる可能性が高くて恐ろしい的な内容)があるんですが、ウチの職場はまんま、その状態なんですね

ささやかなガスを抜く事を許さない人間が数名(パート)いるんですわ
ソイツが、ちょっと調子が悪いとボヤく(ホントに軽いレベルでも)”皆腰痛いんだ”だの”しんどいんだ”だのと、ちょっとした軽いガスすら漏らさせない
何かにつけて、正規職員に対して正職のくせに何ちゃら・・・
ソレを見た一部の若いのも同様に、中堅に向かって○○のくせに・・・・を連呼し始める
ってのが伝統の現場なのです(笑
昨年退職した馬課長の置き土産なんですけどね、この体質

ソレが相当に酷くなってるとの事

当然、今までの離職率の高さは馬課長の圧力もありましたが、このガス抜きを許さない環境でメンタルがやられて・・・・・ってのも相当に多かったのです

そんな連中が幅を利かせ出したモンだから、兎に角雑務業務が忙しい。入所の年寄りの話なんて聞く暇なんて無い・・・・って流れが強くなってきているそうで(乾笑
苦情も増えたそうですが、潜在的な事故の危険性も増してきているワケです

年寄りにしてみりゃ、何をやっても怒られたりで面白くない、忙しそうにしているから職員を呼ぶのも気が引ける・・・で勝手に動いて転倒事故・・・・って流れになり易い状況

挙句、ガス抜き許さず圧力・・・・な空気になって、他所のSNSでも書いてた、ちょっと出来の悪い小娘(物覚えが悪くて重度のコミュ障)もストレスが溜まって来てるようで、メンタルがおかしくなってきているとの事

駄目スパイラルが更に酷くなってきているんだ~、とは、前述の兄貴の弁

年寄りとの落とし処を作れる人間が本当にいないんだ・・・・と(--;;

そんな点から、さくらさんに復帰を望む声がそれなりにあるワケなんですが(一部現場スタッフ、年寄り双方から)、はいそうですか・・・・とは復帰なんて出来ない(油断できない)状況なのがストレス

どっちにしたって動けないけどね(乾笑

で・・・・・ですよ

そのストレスをどう発散しようかと悩むワケです

どっかでひたすら大声で叫ぶのもアリだろうけど、今のご時世、よっぽど場所を選ばないと、ソレやったら即通報されますし(笑

山奥まで行ったりするのもなぁ・・・・・・ ←面倒

やっぱ、カラオケとかで大声出すしか無いな

VTR-SPの修理はもうちょっと掛かるし

とりあえずは、どうやってさくらさん自身のガスを抜くかを考えなければ(--;;

Posted at 2016/09/28 11:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2016年09月28日 イイね!

さて、悩む・・・・・・

現在、事故処理が終わったらキャラバン導入を考えているのですが・・・・・

従姉宅やその他一部親戚宅に出入りできない(駐車場の問題)
取引のある方(ホントに小さな副業)の所に停められない



って問題が出てきまして・・・・・・



断念する可能性も出て来てしまいました(汗



そうなったら場合の予防線を色々と考えているのですが・・・・
(TNC24セレナ使用継続前提)

DE耐等々で2台を運びたい場合(人間が3~4名乗車)
1:ヒッチメンバー装着&リヤに1台積めるヒッチキャリアを装着

2:ヒッチトレーラーを使用する


2はフェリーが困るんですよね
1はナンバープレート隠れの問題


但し、2だと大人は余裕で乗れますし、荷物も楽

1だとちょっとスペースは辛いけど、フェリーが1台分の料金で済む

ここが悩み処なんですよね(--;;


道内で、十勝に行く場合でしたら、セレナに2台積んで、他の人間は別に車を出させて・・・・・でOKなんですけどね


コレに関しては、まだまだ悩むコトになりそうです
Posted at 2016/09/28 11:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2016年09月21日 イイね!

よいこは真似しちゃいけないリハビリ(ヲイ

※画像沢山です。wi-fi環境推奨(笑

今朝、起きた時

腰が思ったより軽い

膝・・・・・思ったよりは痛くない


ってワケで、行ってきました、道内最高標高地点の神社まで(マテ

まぁ、ウチの近所なんですけどね(^^;;
手稲神社の奥宮ってのが、手稲山の天辺にあるんですよ
冬はスキー場のリフトで近くまで行ける事は行けるんですが、雪に埋まっていて参拝不可能

行けるのは5月末~安全に行けるのは10月末(ギリギリ11月中旬くらいまで)と言う場所なのです


起床したのが6時半だったんです
で、前述の調子のチェック
そして、痛み止めをしっかり持って、杖も持って

途中でダメなら引き返せばいいや、程度の気持ちで手稲山のロープウェイ廃駅まで車を走らせ、そこからは登山道(作業道)を使用します
神社の方からのオハナシでは、TV局用作業道が一番楽・・・・・とのコトでしたので、ソレを利用しした
このゲートの横から侵入(笑)します

舗装はひび割れ、砂は浮きまくり&部分的に砂利のミックスコース

全長4.2kmのコース、さくらさんは無事に歩き切れるのか??
ちょっと不安になったのはお約束

途中で膝と腰がダメよ♪って言ったら引き返すのが今回の掟です

歩き始めて15分程度、木の切れ間からはこんな景色がチラホラと・・・・・

手稲オリンピアの観覧車が見えますね
もの辺りはまだ傾斜も緩く、楽に登れるくらいの感じです

大回転コースリフトの中継のポールが見えます

手稲ハイランドのこの傾斜(見えているコース)、昔、オリンピックで大回転競技で使われた区間で上級者コースだったりするのです←さくらさんは当然無理w
一応、上まで行った人の為の緩い林間コース(今は違う名称??)もありますので、安心して上に上っていく事が出来ます(´ω`)b

コースの中間地点の案内看板っぽい(汗

そうか、昔の林間コースはパノラマって呼ばれているのか・・・・・・
間違っても男子大回転には素人は行っちゃイケマセンよ??

女子大回転を下から見た図・・・・・


緩そうに見えますが、相当に厳しいです(汗

求刑・・・じゃなくて休憩を終え、更に上に進んで行くと・・・・・・

木の上の方が色が変わって来てますね(´ω`)
もうすぐ冬なんだなぁ・・・・と


リフトの下から・・・・・

ここからの景色なんて、見たのは26年ぶりです(笑
こんなに綺麗に札幌が見えるんだ・・・・・・と、ちょっと感動
この辺りで、コースの60%くらいを経過しました

ゴールまで80%くらいの地点でこんな景色が

この辺りで、ちょっと足が悲鳴を上げ始めました
が、あと少しで山頂なんで、ちょっとだけ休憩して水分補給をしてから再スタートです
幸いにして、膝はちょっと痛いけど、右の腰と足は杖のお陰で痺れも殆ど気にしないで済む状態でした

ゴール地点まであと300m!!の所に、リフトの山頂駅があります

スキーシーズンはココから札幌の街に向かって滑り降りて行くのです
あたしゃ怖くて無理だ(笑
スキーなんて最後にやったの、26年前だし(笑
因みにこのスキー場の駐車場までは、自宅から20分かからずに行ける好立地
けど、面倒なんで21の歳の冬依頼、一度もスキーなんてやっていなかったりするのです
道具片付けが面倒&スキーキャリア装着するのが面倒で(^^;; ←ホント、コレだけの理由です

リフトの山頂駅を過ぎると、いよいよ山頂のTV局の通信施設が目の前に・・・・
石狩圏内のTV番組はココから発信されているのです


テレ東系発信基地

いつもお世話になってます(笑

水曜どうでしょうはココから発信されております(ヲイ @HTB

日本の敵(笑 TBS系列のHBC
確か、UHBも一緒の建物だったような・・・・(忘

犬HK(笑 又はHNK(オタクの用心棒参照w)


そして、北海道開発局の災害通信施設


と、アンテナ群を通り過ぎると、いよいよ今回の目的地
手稲神社奥宮(山頂)です
今のさくらさんの足で、1時間20分くらい
健康な人なら1時間くらいで登れるかと

まずは手前で・・・・・

続いては狛犬と一緒

御社はこんな感じです

御社前でパチリ


お参りの直後、検察庁からの電話がありました・・・・・・・


あのクソ、控訴しやがったとの連絡が・・・・・・・


ここまで頑張って来て、清々しい気分で参拝したってのに、一気にどん底に落とされた気分でした
速攻で、再度、あの糞を叩きつぶせるようお参りさせていただきました(怒

山頂からの風景・・・・・札幌市街地側


裏の藻岩方面の山・・・・・・


快晴のお陰で本当に素晴らしく綺麗でした(´ω`)~♪

山頂の三角点

1023.7m、道内の神社の最高標高の御社の証明でもあったりします

アンテナと一緒

色々と撮影後、2~30分休憩してから下山です
脚のダルさはどうしようもないんですけど、まぁ、下りだから楽に降りられました
勢い付いたら怖いけど(笑

帰り道もアレコレと風景を撮ってました


途中、ロープウェイ駅横からの登山道を通ってきた方と休憩がてらオハナシさせていただき、ルートを確認
試しに降りてみよう・・・・とそっちに回ったのは正直失敗でした(汗

勾配が急&雑草が多く、杖に絡まってちょっと危険
距離は短いけど勾配がキツく、実は時間は変わらないとの事ですので、次回からは、出発の時に使ったゲートを使用します

で、やっとこさ降りて来たロープウェイ山麓駅

いつもはVTR-SPの練習のゴール地点
何か徒歩で来るってのも変な感じでしたね(^^;;

そして、毎度のオリンピックハウス

一応、加森(ここを管理している観光業者)で使っているみたいなんだけど、廃墟にしか見えないよなぁ

因みに、9:00にスタートして、戻ってきたのが11:40
登りは1時間20分、下りは40分(笑
まぁ、いい距離&時間でした

ここからはセレナで下山
汗だくなんで銭湯で軽く汗を流しました
銭湯のゲームの景品にこんなモノが・・・・・・・

超大盛なんて食ったら確実に死ねるな(^^;;;

風呂でサッパリした後は、地元の神社で再度お参り

因みにココにも簡易奥宮参拝用の御社があるのです(笑


今回のクソの上訴をさっさと終わらせていただけるようお願いして、今回の危険なリハビリを終了したのでした

流石にここ数ヶ月で一気に落ちた筋力を幾らかでも戻すには、このくらいしないと無理ですからね(汗
ペース配分やらコースを間違えると悪化する危険もありますので、よいこは真似しちゃいけません(マテ
てか、体の構造分かってないと、無茶したら更に神経部分を刺激して悪化しますので、よいこはホントに真似すんな(笑

しっかし、3kmくらいの登り地点でで太腿が笑い始めるのには参ったな。まぁ、登りは体を上に上げる為に筋肉をそれなりに使うから仕方ないけど・・・・・・・そこまで筋力落ちてるのか・・・と素で冷や汗をかきましたわ

もう少し頑張って筋力戻さないとね(^^;;


お参り後、帰り道にこんなモノが・・・・・・

雪が降る前のノルマ達成に向けて頑張ってますね・・・・・(乾笑
Posted at 2016/09/21 17:11:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation