※画像沢山です。wi-fi環境推奨(笑
今朝、起きた時
腰が思ったより軽い
膝・・・・・思ったよりは痛くない
ってワケで、行ってきました、道内最高標高地点の神社まで(マテ
まぁ、ウチの近所なんですけどね(^^;;
手稲神社の奥宮ってのが、手稲山の天辺にあるんですよ
冬はスキー場のリフトで近くまで行ける事は行けるんですが、雪に埋まっていて参拝不可能
行けるのは5月末~安全に行けるのは10月末(ギリギリ11月中旬くらいまで)と言う場所なのです
起床したのが6時半だったんです
で、前述の調子のチェック
そして、痛み止めをしっかり持って、杖も持って
途中でダメなら引き返せばいいや、程度の気持ちで手稲山のロープウェイ廃駅まで車を走らせ、そこからは登山道(作業道)を使用します
神社の方からのオハナシでは、TV局用作業道が一番楽・・・・・とのコトでしたので、ソレを利用しした
このゲートの横から侵入(笑)します

舗装はひび割れ、砂は浮きまくり&部分的に砂利のミックスコース

全長4.2kmのコース、さくらさんは無事に歩き切れるのか??
ちょっと不安になったのはお約束
途中で膝と腰がダメよ♪って言ったら引き返すのが今回の掟です
歩き始めて15分程度、木の切れ間からはこんな景色がチラホラと・・・・・

手稲オリンピアの観覧車が見えますね
もの辺りはまだ傾斜も緩く、楽に登れるくらいの感じです
大回転コースリフトの中継のポールが見えます

手稲ハイランドのこの傾斜(見えているコース)、昔、オリンピックで大回転競技で使われた区間で上級者コースだったりするのです←さくらさんは当然無理w
一応、上まで行った人の為の緩い林間コース(今は違う名称??)もありますので、安心して上に上っていく事が出来ます(´ω`)b
コースの中間地点の案内看板っぽい(汗

そうか、昔の林間コースはパノラマって呼ばれているのか・・・・・・
間違っても男子大回転には素人は行っちゃイケマセンよ??
女子大回転を下から見た図・・・・・
緩そうに見えますが、相当に厳しいです(汗
求刑・・・じゃなくて休憩を終え、更に上に進んで行くと・・・・・・

木の上の方が色が変わって来てますね(´ω`)
もうすぐ冬なんだなぁ・・・・と
リフトの下から・・・・・

ここからの景色なんて、見たのは26年ぶりです(笑
こんなに綺麗に札幌が見えるんだ・・・・・・と、ちょっと感動
この辺りで、コースの60%くらいを経過しました
ゴールまで80%くらいの地点でこんな景色が

この辺りで、ちょっと足が悲鳴を上げ始めました
が、あと少しで山頂なんで、ちょっとだけ休憩して水分補給をしてから再スタートです
幸いにして、膝はちょっと痛いけど、右の腰と足は杖のお陰で痺れも殆ど気にしないで済む状態でした
ゴール地点まであと300m!!の所に、リフトの山頂駅があります

スキーシーズンはココから札幌の街に向かって滑り降りて行くのです
あたしゃ怖くて無理だ(笑
スキーなんて最後にやったの、26年前だし(笑
因みにこのスキー場の駐車場までは、自宅から20分かからずに行ける好立地
けど、面倒なんで21の歳の冬依頼、一度もスキーなんてやっていなかったりするのです
道具片付けが面倒&スキーキャリア装着するのが面倒で(^^;; ←ホント、コレだけの理由です
リフトの山頂駅を過ぎると、いよいよ山頂のTV局の通信施設が目の前に・・・・
石狩圏内のTV番組はココから発信されているのです
テレ東系発信基地

いつもお世話になってます(笑
水曜どうでしょうはココから発信されております(ヲイ @HTB

日本の敵(笑 TBS系列のHBC
確か、UHBも一緒の建物だったような・・・・(忘

犬HK(笑 又はHNK(オタクの用心棒参照w)
そして、北海道開発局の災害通信施設

と、アンテナ群を通り過ぎると、いよいよ今回の目的地
手稲神社奥宮(山頂)です
今のさくらさんの足で、1時間20分くらい
健康な人なら1時間くらいで登れるかと
まずは手前で・・・・・

続いては狛犬と一緒

御社はこんな感じです

御社前でパチリ

お参りの直後、検察庁からの電話がありました・・・・・・・
あのクソ、控訴しやがったとの連絡が・・・・・・・
ここまで頑張って来て、清々しい気分で参拝したってのに、一気にどん底に落とされた気分でした
速攻で、再度、あの糞を叩きつぶせるようお参りさせていただきました(怒
山頂からの風景・・・・・札幌市街地側

裏の藻岩方面の山・・・・・・

快晴のお陰で本当に素晴らしく綺麗でした(´ω`)~♪
山頂の三角点

1023.7m、道内の神社の最高標高の御社の証明でもあったりします

アンテナと一緒

色々と撮影後、2~30分休憩してから下山です
脚のダルさはどうしようもないんですけど、まぁ、下りだから楽に降りられました
勢い付いたら怖いけど(笑
帰り道もアレコレと風景を撮ってました

途中、ロープウェイ駅横からの登山道を通ってきた方と休憩がてらオハナシさせていただき、ルートを確認
試しに降りてみよう・・・・とそっちに回ったのは正直失敗でした(汗

勾配が急&雑草が多く、杖に絡まってちょっと危険
距離は短いけど勾配がキツく、実は時間は変わらないとの事ですので、次回からは、出発の時に使ったゲートを使用します
で、やっとこさ降りて来たロープウェイ山麓駅

いつもはVTR-SPの練習のゴール地点
何か徒歩で来るってのも変な感じでしたね(^^;;
そして、毎度のオリンピックハウス

一応、加森(ここを管理している観光業者)で使っているみたいなんだけど、廃墟にしか見えないよなぁ
因みに、9:00にスタートして、戻ってきたのが11:40
登りは1時間20分、下りは40分(笑
まぁ、いい距離&時間でした
ここからはセレナで下山
汗だくなんで銭湯で軽く汗を流しました
銭湯のゲームの景品にこんなモノが・・・・・・・

超大盛なんて食ったら確実に死ねるな(^^;;;
風呂でサッパリした後は、地元の神社で再度お参り

因みにココにも簡易奥宮参拝用の御社があるのです(笑

今回のクソの上訴をさっさと終わらせていただけるようお願いして、今回の危険なリハビリを終了したのでした

流石にここ数ヶ月で一気に落ちた筋力を幾らかでも戻すには、このくらいしないと無理ですからね(汗
ペース配分やらコースを間違えると悪化する危険もありますので、よいこは真似しちゃいけません(マテ
てか、体の構造分かってないと、無茶したら更に神経部分を刺激して悪化しますので、よいこはホントに真似すんな(笑
しっかし、3kmくらいの登り地点でで太腿が笑い始めるのには参ったな。まぁ、登りは体を上に上げる為に筋肉をそれなりに使うから仕方ないけど・・・・・・・そこまで筋力落ちてるのか・・・と素で冷や汗をかきましたわ
もう少し頑張って筋力戻さないとね(^^;;
お参り後、帰り道にこんなモノが・・・・・・

雪が降る前のノルマ達成に向けて頑張ってますね・・・・・(乾笑