17日
旅行中って何で無駄に朝早く目が覚めるんでしょうかね?(笑
6月17日、この日も無駄に早く目が覚めてしまいました
05:30には起床
寝直そうかと思ったけどしっかり目が冴えてしまいまして(;´д`)
仕方無いんでそそくさと出発の準備
この日泊まった旅館が昭和の雰囲気そのままで・・・・ってか、そのまま時が止まってる?と言いたくなるような所でした

06:30には宿を出発
この日のスタート地点の襟裳岬へと向かいます

襟裳岬の手前、先細りがキツくなる辺りでは左右を海に挟まれて綺麗な景色を見るコトが出来ます

この狭い土地で酪農やっていたりするのにはびっくりです

襟裳岬でトリップメーターをゼロにして出発準備です

この日のルートは大体こんな感じ

ひたすら太平洋沿いを走りまくるルートです
一気に走り切ろうなんて、相変わらず頭の悪いコース設定ですね(笑
そしてある意味、今回のツーリングで一番気力体力が必要な区間かも知れません
07:00、この日の行程スタートです

襟裳岬を出てちょっとの所では今が旬の昆布漁の光景を見ることが出来ます
茶色い塊、コレ、全部昆布です

この昆布を干場に持って行き、伸ばして天日で干すのです

コレを適当なサイズに切ってパック詰めされ、日本全国へと出荷されるというワケ
潮の流れが荒く栄養が豊富な地域故に昆布の育成環境としては最適なんだそうで
ここから広尾に向かう途中の海はこんなに綺麗

しかしまぁ、こんなに綺麗に見られるのもそうそう無かったりするワケです
この界隈の沿岸の道路、通称
黄金道路
なんて呼ばれているんですよ
黄金・・・ったって、昆布で儲かるから、金の匂いが云々とか、直近で流行った漫画、ゴールデンカムイの絡みでアイヌの財宝が・・・・なんてネタは一切ありません
十勝側の広尾町と日高側のえりも町を結ぶ道路が、この黄金道路だったりするワケなんですが、台風や時化の際には高波等々の影響で海底から小石や砂が打ち上げられて通行止めになるんです
広尾と襟裳岬の間にある庶野って地域はソレが原因で時々陸の孤島になるワケなんですよね(;´д`)
そこで、かな~~~~り昔から迂回路を・・・・って話が出てたんですが、予算の絡みからか工事が進まず
※工事開始が昭和47年 ↓参考URL
https://www.urakawa-tabi.com/miru/813/
20年位前だったかにやっと開通したんですよ
通称天馬街道
地図上ではこうなってます

地図で見ればよく分かりますね
以前はいちいち襟裳岬側を通らなければならなかったんです
そして、前述の黄金道路を通る事になるんですが、夏は本当によく止まっていました
天馬街道が開通したお陰で、十勝方面の物流等々がとても安定するようになったのです(´ω`)
そして・・・黄金道路も豊浜トンネル事故以降の再整備指定区間になりまして、旧道の海沿いの部分の7割くらいが使えなくなりました

モロに海の真横ですね(´ω`)
太平洋の激しい荒波に簡単に負けてしまいます&崖の真下にある道路。潮風やら何やらに負けて時々岩盤剥離等が起こっておりました故、まぁ・・・・・仕方ない所です
さて、ここから北上開始です
ある意味津川雅彦に騙されたようにサンタランドなんてので町興ししようとして失敗した広尾町を経由、途中、戦時中の遺産のトーチカ郡がある大樹町を海沿いに走っているとこんなモノが・・・・

ウチが個人的に大嫌いなホリエモンが関わっている宇宙開発関連の会社があるんですよねぇ・・・・・
ここからちょっと離れた場所にはこんなモノも(´ω`)

この十勝開拓に多大なる貢献を果たした晩成社発祥の地です

詳細を知りたい人は、荒川弘の百姓貴族を読め!!

今は何も作っていない平原になっておりますが・・・・・

※横の土地は大きな畑ですw ここだけ自然に戻ってますw
てか、敢えて戻した状態ですねw
依田勉三と晩成社が居なければ今の十勝は無かった・・・・と言っても過言では無いでしょう(´ω`)b
ついでにNH☆の朝ドラのなつぞら(だったっけ?)も無かったコトでしょう(笑
観てないからよく知らんけど(ヲイ ←ドラマとか観ない人
晩成社跡を出て、この界隈で行ったコトが無く、行き止まりになっている所に行ってみました(´ω`)

湧洞沼という所
十勝には何度も行っているんですが、この界隈はほぼ未踏だったんですよね
そんなワケで、ついでだから行ってみようってコトで脚を伸ばしました。ま、海沿い走るってコトだから今回の趣旨からは外れていませんよねw
途中の道は何も無く・・・・・・

突端部の行き止まりはこんな感じ(笑

釣りを楽しむ人が2~3人居たくらいですね(´ω`)
湧洞沼を出て、吾妻ひでお氏出身の浦幌町を抜け、この日の後半戦ルートに突入します
釧路通過が丁度11:00くらいだったので、お気に入りのコチラで昼食を摂るコトにしました

釧路のご当地グルメ、スパカツ
コチラのお店ではミートカツという名称で提供されます

有名な泉屋さんと比べてボリュームたっぷり&ピリ辛だったりします(´ω`)~♪
いただきます~♪
美味しゅうございました(´ω`)←岸朝子風味で読め

人間が満タンになったんで、続いてはNC700Xにも給油
ここから先の区間、根室まではガソリンスタンドが極端に少ない&営業しているかどうかも分からない区間に突入するもんですから、釧路市内で給油するのは最重要事項だったりします
人、バイク、それぞれ満タンになった所で再スタートです
釧路から根室方面に進むと牡蠣で有名な厚岸町があります

厚岸町もさくらさんの4代前の御先祖が石川県門前黒島から渡って来た地だったりします
5年前に戸籍を辿って行くと嘉門さんの系譜に辿り着きました
さて、ここから浜中町~霧多布を抜けるのが今回のルート

因みに霧多布は漫画家のモンキー・パンチ氏の出身地だったりもします
去年のツーリングネタの画像でもルパンのキャラと絡んだ写真を色々とUPしております
この区間、綺麗な景色が続くんですよ(´ω`)b

そして16:00、最果ての町、根室市内に突入しました

曇り空ではありましたが、国後島~歯舞諸島を見るコトが出来ました
とりあえずお約束のネタ
返せ~!!領土を~~!!!
©じょしらく(笑

世間様はウクライナ問題に注目しておりますが、ココ、北海道もいつどうなるか・・・・って所なんですよね
今も昔も露助はやるコトが何ら変わっていない・・・・
いっそ世界中で寄って集って解体して分割統治してしまえば良いと素で思う次第・・・・
納沙布岬横の施設(オーロラタワー)もすっかり廃墟になっておりました・・・・

解体作業始まってたな
どうなるんだろ??
最東端を制覇後、納沙布岬を出て海沿いで根室市内へと戻りました
※上側のルート

この日のゴール地点、根室駅に到着です
・・・・根室駅到着の6分くらい前に雨に当たって酷い目に遭ったのはナイショ(;´д`)
日頃の行い、悪く無いハズなのにねぇ・・・・(;´д`)
この日の走行距離は
448km
でした
根室駅からこの日の宿に向かい、バイクを停め荷物を降ろし、夕食を摂りに根室のどりあんさんへと向かったのでした

今日はもう運転しない・・・・ってコトで

カンパーイ!!(´ω`)ノ□
そして、根室のご当地グルメ、エスカロップとコンソメスープを注文しました

帰り道、宿で飲む分のビール等々を買い込み、のんびりテクテクと歩いておりましたら虹が出てました

綺麗な夕焼け・・・・

このまま雨が降らない事を祈ります(´ω`;;
ココからちょっと愚痴Time
今回の宿、ぶっちゃけハズレでした
根室市内で丁度良い宿が無く・・・・
コロナ騒ぎのお陰で個室改装されているというゲストハウスを仕方無く予約したのです
個室内禁煙ってコトで予約したのですよ
食事から帰ってきたら玄関周りが臭い・・・・・
トイレ行く度玄関周りが臭い・・・・・
ゴミ捨てに行くにも階段周りが臭い・・・・
一応、キッチン横で換気扇を回しながらなら吸っても良い・・・なんて事になっていたみたいなのですが
にしては、臭い酷過ぎ・・・・・
とある宿泊客が共有スペース(居間、キッチン周り)でメシ食いながら窓も開けず、換気扇も回さず吸っていたんです
管理人が不在の時間だからいいだろ・・・的な感じ??
この手のルールを守らないヤツは注意した所で逆ギレされて更にトラブルになるだけです
どうしてヤニ吸うヤツってこの手の禁煙とかのルールを守らないんだろうかね??
どんだけ脳がニコチンで汚染されてるんだかねぇ
ココまではっきり書きますがさくらさんは大の嫌煙です
子供の頃から親の煙で散々嫌な目に遭い続けて来て、見るのも嫌なレベル
箱にすら触りたく無いんですよ
宿を取る時の条件は禁煙、公共交通機関での移動の手段も当然禁煙が確保されているコトが絶対条件
今回の件で、管理人が居なくなる時間があるゲストハウス・・・・ってのは今後利用しないと固く心に誓いました
ぶっちゃけ
吸う人間の
我慢する
ほど信用の無い言葉はありませんからね(ーー#
因みに我家には親父様は生前、一歩も入れたコトがありませんでした
吸わない、我慢する、なんて一切信用出来ませんから
今回のツーリングで一番イラっと来た案件がコレでございました・・・・・・
続く