• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

ホンダコレクションホールに行ってきた(´ω`)9

ちょっと間が空きましたがコレクションホールのネタの続き

MotoGPコーナーの横に展示されていたオフ車のコーナー

1981年に全日本を走った実験車両のRC125M

もうね、このゴツいフロントサスに(;´Д`)ハァハァ(笑

実験機と言えば、’91のRC250MAも忘れちゃいけねぇ


雑誌RACERSにも詳しく紹介されたATのモトクロッサー
実験機でチャンプを獲っちゃうってのも凄い話だよね
ATのレイアウト上、キックペダルの位置が特殊で前キックになっているのが見た目上分かり易い特徴かな??
当時は8bitのECUで制御MAPを作るのが大変だったそうで・・・・・・


続いては、皆様おなじみのパリダカに登場したNXR750’89


砂漠を激走するにあたって、遭難の心配を少しでも減らす為、燃料タンクは59リッターの大容量
エンジンもトラクション効率を重視してか、V型狭角2気筒が搭載されております



パリダカからン年、ラリーレイドにホンダは実験機を投入します
’95、ホンダは当時斜陽の道を一直線に辿る2ストに可能性を見出そうと投入したのがコレ
EXP-2
2スト400cc(402cc)の実験機、今で言うトコロのリーンバーン(AR燃焼)を2ストロークに投入したのがこの車両です。
この技術、市販のCRM250なんかにも投入されました

ラリーレイドの先輩、NXRと並んで(´ω`)


コイツの横にアフリカツイン(市販車)が並んでいれば完璧だったんだけどなw

さてさて、コレクションホールのラスト

ホンダ4ストGPマシンと言えば、やっぱしコレでしょう


NR500'79モデル
2ストに対抗するために4ストのホンダの威信をかけて作り上げたのがコレ、楕円ピストン(当時はUFOピストンとか呼ばれていた)なんですよね
この初期型NR、色々な意味でホンダらしい設計でして(^^;;
まずは車体はモノコック・・・・・整備性はロクなモンじゃ無かったんですよね
’60年代F-1での経験が全く生かされていませんw←当時の整備性を無視したF-1マシンは色々な意味で伝説になっておりますよねw
試行錯誤を重ね、’82まで走らせたNR、結局は全日本での1勝のみでしたが、ホンダの無駄な技術力の高さを証明したモデルでもありました
パワーだけなら2ストに対抗できたんですよ
問題は重量でww


こんな変なモノでもある程度のトコロまで意地で走らせるホンダ、やっぱ、嫌いになれないんだよねw
純粋に楽しませてくれる素晴らしい会社です


コレクショホール、また行きたいなぁ(´ω`)


そして、今回コレクションホールを見学して改めて思ったのが




















ウチ、やっぱし4輪より2輪の方が好きなんだ























ってコトです
身体を壊して一時期2輪から離れてましたが、やっぱし自分の乗り物好きの原点は2輪にあるんだと再確認できました


これからも2輪と上手に付き合って行ければ・・・・と改めて思った次第です
2013年04月28日 イイね!

とりあえず調達(´ω`;

アクティ用の社外オーディオステーが届いた(´ω`)

4Pカプラなんで、適当に配線は作らないとアカン ←面倒
※ポジション灯からイルミ電源を引っ張り、常時電源はシガーソケットから取る
スピーカーは引き直します。スピーカーはブラボーさんから取り外し済み

ミラーフィルムは昨日調達

近日中にサイズ測って切り出し&貼り付け ←車内にスクーターとか積むんで

ワイパーブレードも新しいモノを調達@片側387円w

着々と快適化を進めております(´ω`)




デフオイル、エンジンオイルは近日中に交換
作業方法を確認しておりますが、流石、宗一郎教は違いますww
イロイロとめどいですwww

ホンダ車(4輪)は17〜8年ぶりなんで、イロイロと手探りです

Posted at 2013/04/28 22:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2013年04月27日 イイね!

さらばブラボーさん、よろしく○○さん

タイトルの通りで、一昨日、ブラボーさんとお別れをしました

昨年8月導入、4月末までの運用で約1万km走行

前オーナーの乗りっぱなし(車に興味が無い人)故に、各部がもう限界にきていたので廃車する事になりました


無償譲渡下駄車両でしたので、無駄に金を掛ける必要も無いワケで

流石に

・センターデフ周りのトラブル
妙な動きはしていたのですが、真冬のとある通勤時、突然FRになってしまい雪山に刺さりそうになったり・・・・・・
他にも、自宅前のちょっとした坂を登れなくなり、そのまま横に滑って塀にぶつかりそうになったり・・・・・・
挙句、箱ですのでリヤ荷重が根本的に不足しているのでトラクションがマトモにかからない悲劇

・フロントショック完全に終了
段差でシェイクされて身体が酷い事に・・・・・・
先月のぎっくり腰再発の原因の半分はコイツ(ーー;;

・リヤデフから異音が激しい
フロントが死んでいるのに、その挙句にリヤも(ry
前オーナー、オイル交換を一度もしたコトが無かったそうな・・・・・・・

・エンジン周りからの異臭
この当時の4A30定番のオイルシール周りがどうにも・・・・・
クランクシールとか、押し出されていたし、ちょっとエンジンを回したらオイルのコゲる臭いが・・・・・・
ある日突然大量出血しても不思議では無い状況でした
最悪炎上??
前のオーナー、とにかくエンジンを回さない人間だったので(何が何でも法定速度走行の人)ウチが回して使った途端、一気に劣化が進んだ模様

更には燃費も激落ち

そらそうですよw フルタイム4WDの車がフロントが回らないんだもん
フリクションのカタマリになっているワケです
挙句、重いしシールも怪しい状況になっていて


廃車数日前の燃費がリッター7km前後


コレには参りました(^^;;;



イロイロと一気に重なり、この関連のトラブルの修理をするだけで幾らかかるんだろう??って状態ですので、問答無用で廃車する事に決定したワケです

ソレが24日の出来事
まぁ、廃車業者の関連でイロイロとありましたが、東区のとある業者さんにお願いするコトに
業者さんが来る前に、夜勤明けだってのに、ブラボーさんから荷物を下ろし、オーディオを外しておりました



明けて25日、AMにコイツを受領して参りました





ホンダ・HH4 アクティ です


年式はアレですが、搭載されているエンジン、実は昨年夏に載せ換えたばかりのリビルドモノだったりします(^^;;
前前オーナーは殆ど乗っていなかった、次のオーナーはジムニーに乗り換えたいってコトで、流れで我家に嫁いできたワケです
ブラボーさんの状態もアレだったんで入れ替えるコトになったワケなんです


今回のは純然たるバン仕様なので、バイクを積んだりするのも楽です
これからイロイロと手を入れて行きたいと思います

よろしくです、アクティさん♪

因みに、今回のナンバープレート

我家の嫁に見せたトコロ



嫁:5910  極道(ゴクドー)
   ゴクドーさんに決定したい気分だわ


なんて笑いながら指さして笑いやがりましたwww

せめて黒糖さんとか・・・・;;´д`)



オマケ

ベンリィさん用にバイクのグローブも新調しました♪



ベンリィさんも頑張ってもらいますよ♪



P.S:どなたか、古いモデルでOKなのでスクーターを譲っていただける方、いませんかね???・・・・・
Posted at 2013/04/27 00:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2013年04月25日 イイね!

ホンダコレクションホールに行ってきた(´ω`)8

耐久の系譜・・・・続き

翌’92、ガードナーは再び8耐で優勝、通算4度の優勝を果たし、その年限りでGP&2輪レースから引退してしまいました・・・・・・

その翌年、同じく引退していたエディ・ローソンが突如としてホンダから8耐に参戦
パートナーは辻本さんで、優勝候補に上げられておりました


(エディ)ローソンがライバルのampmのマシンに乗るなんて散々ネタにされましたねw
途中、エディが2コーナーでオイルに乗り転倒、優勝戦線からは脱落しましたが、見事表彰台をゲット
改めてエディの強さを見せ付けられたレースとなりました

’93年はカワサキに優勝を攫われてしまいましたが、翌’94,’95は再び取り返しました
’94は決勝中、史上初の赤旗中断がありました。4ストは正直あまり好きでは無い方の私ですが、改めて4スト車両のオイル問題の恐ろしさを認識したレースでした
メンテ能力が低いと他者を危険に晒しまくる・・・・・と言う点で、自身のDIYに対しての戒めにもなった事件でしたね
この事故で、宇川くんが頚椎を骨折する重症
幸い、大事には至りませんでしたが関係者一同、本当に冷や汗をかいたコトでしょう

’96はヤマハの若手コンビ”ニトロノリ”こと芳賀紀行&コーリン・エドワーズのコンビに負けちゃって・・・・・

翌’97からは何に目覚めたのかは知りませんが”アホみたいに強いホンダ”が戻って参りました(^^;;
’06まで9連覇しちゃうんですもの(汗
その9連覇最初の年のマシンがコチラ
ホリプロ・ホンダのRVF


スポンサーは芸能事務所のホリプロ
私、この年、お世話になった方のチームのお手伝いで鈴鹿にいたんですよ
終わった後のHRCパーティーに参加させていただき、本当に夢のような時間を過ごさせていただきました
後に”8耐男”と呼ばれる宇川くんの記念すべき8耐1勝目でした

’98RVF
この年から、片持ちを止め、他社同様の両持ちの通常のスイングアームに変更されています

クイックリリース機構が進化したお陰で、耐久のタイヤ交換時のプロアームのメリットが薄くなってきたのも理由なんですが、ホンダ耐久=片持ちのイメージが刷り込まれている私にとっては正直寂しかったです
この年のRVFには、後に市販車に使われるCBSシステム(前後連動ブレーキシステム)のプロトタイプが組み込まれておりました


’00にはベースマシンの変更がありました
それまでのV4から、スーパーバイクで散々ドゥカティにやられまくった悔しさから作り上げたと言われているホンダ流V2エンジン搭載のVTR1000SPWです
※排気量ハンデで、当時は2気筒は1000ccまで、4気筒は750ccまでだった

加藤大治郎と宇川くんが組み、見事優勝を果たしております

そのVTRのスプリント仕様がコチラ

耐久仕様との差をお楽しみ下さいませ(マテ


RVFとVTRの比較


やっぱ、個人的にはV4の方が好きだなぁ・・・・・・・

2004年からは排気量関連のレギュレーションも変わり、4気筒は1000ccまでとなりました
ソコにホンダが投入したのがCBR1000RRでした
正直、ずっとV4が好きで応援してきた私
直4は余り好きでは無かったんですね(マテ

しかしまぁ、流石はホンダさん、投入初年度からしっかりと成績を残してくれました
’04型

’05型


変わったのはカラーリングだけ??なんて突っ込みたくなるマシンでした(^^;;;


オマケ

最初のV4レーシングマシン
RS1000RW


V4の歴史はココから始まりました・・・・・・


続く
2013年04月24日 イイね!

ホンダコレクションホールに行ってきた(´ω`)7

ちょっと間が開きましたが、コレクションホールの続き(´ω`)

今回はホンダ・耐久の系譜w

70年代のホンダはCB750ベースのRCB1000で耐久を闘っておりました(右)
※左はRS1000 ’81車

このRCB、ベースが750でギリギリまでのボアアップということもあり、最初からフルスケール1000ccで登場した後発他社に比べて戦闘力の伸びが見込めない・・・ということもあり、次期戦闘機の開発を迫られておりました
当時のホンダのラインナップとしては、最大排気量(1000cc)にCBX1000(6発)があったって事情もあり、4発を大きく出来なかった・・・・・って事情もあったようで・・・・・


当時のホンダの大型の主力販売先は北米で、新規で開発するならいっそ・・・・的な流れもあったそうです
そこで生まれたのがV4エンジン

世界耐久やTT-F1のレギュレーションの絡みもあり、750ccで行こう!という話にはなったんですが、実戦投入されたのは’83だったもので(翌’84から750cc化)750ccのエンジンをボアアップして850ccで・・・・・&V4の実戦データ取りをしようと言う目的(タテマエ)で登場したのがRS850R

’83鈴鹿8耐で1000cc勢を相手に、見事3位表彰台を獲得しています
※その年、AMAでは1000ccのV4が登場していますが、ソレは丸々腰上は別物だったそうな・・・・・・

翌’84、レギュレーションが変わり750cc化された世界耐久&TT-F1
満を持して投入したのがRS750R

前年度の経験が生かされ、無事、優勝!!
ホンダV4伝説が始まりました

翌’85からは、マシンの名称もRVFに変更されました


この年、私の敬愛するGPライダー、ワイン・ガードナーが見事8耐初優勝
ガードナーの8耐伝説も始まったワケです
’85は話題性たっぷりの耐久でしたね
TECH21から平&ケニーが出場、ラスト30分でエンジントラブル、ガードナー組が大逆転勝利・・・・・・なんて、ドラマのようなレースでした

初期のV4マシンたち

’86からはelfプロジェクトの副産物、プロアーム(片持ちスイングアーム)が導入されました
ピット作業時間を減らすための目的で採用されたこのプロアーム、その後、ホンダの市販車に採用されました
V4=片持ちのイメージが定着したのは8耐+RVFが原因ですねw

私、片持ちスイングアームは大好きです♪

まぁ、左右でハンドリングが違うとかリリース機構が進化したりで、最終的には片持ちは淘汰されましたが・・・・・(’97RVFを最後に両持ちに変更されました・・・・悲しい・・・・・・Orz)

ちょっと変わったマシンを(´ω`)b

’87フランス、ルマン24時間に異色のマシンが登場しました

その名はNR750

そう、NRですw

ホンダは楕円ピストンを諦めてはいなかったのですw
NRプロジェクトの集大成として、耐久にこのふざけたマシンを持ち込んだのですw
TT-F1レギュレーションに合致しないため、賞典外参戦となりました
ライダーは敢えて現役トップライダーを使うこと無く、ジャーナリストライダー3名を起用
楕円ピストンの扱いやすさを印象付ける為のライダー選択だったようです
そのうちの1名が、ライダースクラブ誌元編集長、根本健さんでした
日の丸の横に”KEN”のロゴが(´ω`)

’85RVFと並んで・・・・・・・

RC30と同形状のカウルです

このNR750、当時は色々な逸話がありまして

・テスト中、当時のGPマシン(NSR500)をストレートで簡単に置いて行った@ワイン・ガードナー談
・トルクが有り過ぎて、当時のタイヤだとリムとビートがスリップしてしまうのでデチューンした

とか・・・・・・どこまでホントかは分かりませんが、まぁ、ホンダの意地と執念を結晶させたマシンであったことは確かです

決勝は3時間でバルブ破損によりリタイヤしてしまいましたが(^^;;;


’91、ガードナー悲願の3度目の優勝を果たしたRVF

当時、最強コンビと言われたワインとミック(マイケル・ドゥーハン)のペアでしたが、色々な不運が重なり勝てない状況が続いておりました
’89はミックの転倒(周回遅れに接触、右手小指骨折)
’90はワインの転倒が原因による無謀な追い上げによりガス欠(笑
3度目の正直・・・・と言う言葉もアレですが、やっと、勝利を得ることができました


このRVF、ワインとミックではシフトパターンが逆なので(ワインは正チェンジ、ミックは逆)ピット作業の度にシフトロッドを上下に組み替えての対応をしていたので有名
又、この’91仕様はギヤが5速までだったそうです
V4のトルク特性を生かし、下から楽に引っ張る走りに徹するコトでシフト回数を減らしてライダーの疲労を低減しよう・・・・と言う目的だったそうです

V4畑♪(;´Д`)ハァハァ


続く

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
141516 17 181920
212223 24 2526 27
282930    

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation