• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

冬支度@其の弐

さてさて、前回の作業でホイールからタイヤを剥がしました
https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/blog/

今回はその続きを・・・・・

ごくど~アクティさんにくっついてたホイール、あちこちサビも多かったんで、ちょっと綺麗にリペアしてから使おう・・・・ってワケで、本日のお休みを利用して一気に作業してみました


昨日、こんな道具も買ってきましたし♪

はい、ブラストガンです♪
今回、メディアはウォルナッツ(クルミ殻の粉)を使ってみた
打ちっ放しでOKだし(マテ

肝心のホイールのリム付近はこんな感じ

全体的にサビ落としをしてみました

終わった後は全体を洗って天日に干して乾燥、その後脱脂をするワケです


下準備が終わり、いよいよ塗装です
使う予定の色が明るいモノで、今回使うサフも当然白サフ


さて、塗装開始です


下地が天日で暖かくなっているんで一気に乾きますw


速乾タイプのサフなので、天日で4~50分放置

続いては色を入れます
今回使うのはアイボリー

冬は大人しくしてみようかなぁ??なんて(嘘
キャップの色はクリーム感が強いけど、塗ってみたらそうでも無いです(・ω・)b


全体的に塗り終わったら、1~2時間乾燥です

この時期の北海道は16:00以降から一気に気温が下がってくるんですよね
DIYの缶スプレー塗装は時間との勝負なのです

そう、気温が下がるとクリアが被る(曇る)危険性があるのです

その都合もあって、天日が良く当たってがっちり暖まる&速く乾く日中に一気に片付けたいワケなんですよ

全体的に乾燥を確認、いよいよ仕上げです

今回のクリアも1本198円のアクリルです(^^;;

ウレタン??あんなもん、高くて使えませんて(^^;;

全体的に厚く塗ります

タレないように細心の注意を払いながら全体的に吹き付けます

塗り終わってこんな感じ


後は2~3時間乾燥させます
塗り終わった時点で15:15くらい
まだまだ陽射しがキツくて日が当たるところは熱くてタマラン感じでして

これなら一気に乾きますねw


後で余った赤いラインテープを貼りますかね?w
スーパーR◯P風味になりますなぁwwww

とりあえず、後日タイヤを組み付けます
Posted at 2013/09/28 15:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月27日 イイね!

本日のお買い物

本屋さんにて♪

毎月買ってるRIDING SPORTS 最新号

続いて、RACERSVol.23 (隔月刊)

GP Cars Vol.5 (不定期)



2輪のレーシングマシンが大好物の私

一時期身体を壊して(腰)離れてた時期もあったけど、やっぱり自分にとっての乗り物好きの原点って2輪のレーシングマシンなんだよね



実のところ、腰を壊して4輪に移行したクチなものでして(^^;;

市販4輪NA車の加速感が我慢ならなくて(2輪の圧倒的加速感を知ってしまえば仕方ない)、4WDターボにしか反応できなくなっちゃったダメ人間なんです
(それか、一部レーシングマシンとか)
みんカラでコレ書くのもどうかと思うけど、ウチにとっての4輪って”我慢の乗り物”なんです
その中でもターボ車は感覚的に我慢できるモノ・・・・代償品って気分なんです。本音のトコロ




最近は腰も安定してきたんで、来年辺りから2輪の速いモデルに本格復帰したいなぁ・・・なんて思ってます







続いてはコチラ



ブラックジャック創作秘話4巻&宇宙刑事ギャバンw

各所に登場してくる元チャンピオン編集長の壁村さん
この当時に活躍していた漫画家諸兄からは”とんでもない人だった”等々のお話しか出てこないワケです

しかしまぁ、各種のエピソードを読むに当たって感じた事は ”夢”や”娯楽”に対して純粋過ぎた人だったんだろうなぁ・・・・って
そして、手塚治虫なんて”至高”のモノが身近にいると、締め切り破るわ中途半端に逃げるわの当時の他の漫画家たちの事がだらしなく見えてどうしようもなかったんだろうなぁ・・・と

まぁ、手塚自身も逃亡やら何やらをやらかしてはいたけれど、どんな形であれ結果的にきっちり原稿は上げていたんだよね

手塚治虫の いつまでも子供に夢を与え続けたい
自身が作り上げた物語で世の人々に楽しんでもらいたい

この一貫したブレない姿勢に心底惚れ込んで、その”心”を他の漫画家達に伝えたがっていたたのが壁さんだったんだなぁ

3巻登場の後輩、阿久津さんに対しての育て方にもそう感じる部分が多かったなぁ なんて思い、4巻のラストを読んでました

落としそうになっている手塚治虫に対して

”先生は漫画家の手本でしょう?毎週こんな状態じゃ人が悪いところだけ真似します。しっかりして下さい”

なんて、よっぽど相手を信頼して尊敬してなくちゃ出ない言葉です

ラストの手塚とのお別れのシーンも泣けました

どれだけこの2人の間には他の人には入り込めないくらいの強い結び付きが、信頼があったんだろうなぁ・・・と

手塚治虫に興味が無い人も、一度は見て欲しい本です
Posted at 2013/09/27 23:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月24日 イイね!

ちょっと良いのが撮れてたのを忘れてたw

ベンリィさんのプロフィールの画像を差し替えました

8月に撮ってたんだけど、すっかり忘れてたんだよね(^^;;

イベントスタッフで働いてる合間に撮ってみたのがコレ

まだまだ付き合ってもらいますよ♪ベンリィさん♪
Posted at 2013/09/24 11:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

勢いって(^^;;

先日、名古屋のとある知人相手に説教カマしたワケなんですよ

そのコトをmixiの方のボイスでちょっとボヤいたのね(^^;;

そしたら、そのセリフが妙にココロに響いてしまったらしい子がいてね


ソイツ、旧車は欲しいけどメカの知識が無くて自信が無い云々ってブツブツ言ってたんですよ
日頃、メカの知識なんて最初は誰もが初心者だから、少しずつ覚えて自信をつけていけばいいとか何とか話してたんだけど、どうにも煮え切らない感じだったのね

自信を付けたいなら、簡単なモノから始めればいい。カブみたいな2輪でも、4輪に必要なコトの殆どを学ぶコトができるから、それで練習してみるのも手だよ?なんて話してたんだけど、上記の用に”煮え切らない感じでそのまま放っておいたんだ


そんな話をしていてる頃、同時進行で私生活(家庭環境)&職場環境の両方同時に問題を抱えているヤツの相談とかをしていたんですわ

結局、自分で言いたいこともきちんと言わず、話しても分かってくれないから話すだけ無駄・・・なんて色々な問題から逃げて回ってたヤツなんだけどさ
いよいよツケが回ってきて、本気で足場を固めるなり問題を解決するなりしなければいけない状況になっていたんですわ

そいつをターゲットに


どうしても勝負を決めないとアカンって時は誰の人生にでも必ず一度はあるもんだ。とあるヤツにとっては今が正に正念場。ココで踏ん張れるか、勝負を張れるかでその後が決まる。頑張れ!

失敗してもいい。でも、頑張った、勝負したって事がその後の自信にも繋がる。失敗したとしてもその結果がその先の筋道を立てる為のリサーチだと思えばいい。大丈夫、どうにかなる。


なんてボイスを書き込んでみたんだ

そしたら、前述の旧車関連に思い切りがつかない子が曲解して自分のコトだと思ってしまったらしいのね
&妙にココロのツボに入ってしまったらしく






勢いで一気にカブ買っちゃったみたい(^^;;;

これからカブとどんな付き合い方をするか、何処までメカに対して知識と経験を深めて行けるかは全くの未知数

兎に角、事故にだけは注意して頑張って行って欲しい

Posted at 2013/09/23 23:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月21日 イイね!

冬支度@其の壱

北海道にも冬の便りが届きました
大雪山の辺り、例年より一週間早い冠雪だったそうな・・・・

本格的な雪のシーズンまであと2ヶ月

我家の物置やら何やらもそろそろ準備しないと間に合わなくなっちゃいそう


まずは、北海道の車に必需品のスタッドレスの絡みの下準備です

日頃の下駄車、ごくど~アクティさんにくっついてきたタイヤは2007年製
流石に6~7年落ちは問題

ってワケで新しいのを買わなくてはいけません

その下準備です
今年の春先にバイク用に買ったビートブレーカー(150まで対応)が役に立ちます

軽バンのタイヤは145R12PR6が主流
まぁ、最近のやつでも155ならイケそうな感じ

まずは、外側の耳落としです


続いて裏側


サイズが小さいと一箇所落とせば全体が一気に落ちてくれます
楽ちん楽ちん♪

続いてはタイヤレバーを使って耳を持ち上げます

裏側はちょっと力技
2箇所表側に持ち上げて、膝をうまく使いながら耳を持ち上げ引き剥がします


ペロっと簡単に剥がれます♪


勢いで残り3本も作業します


剥がすだけなら30分もあればOK

小径&高扁平タイヤは本当に楽です(´ω`)~♪
65以上なら手組みは気合と根性で何とかなりますねw

さて、次の休みはこのホイールの塗装&タイヤの注文です


ダメロップ(昔のダメだった時代のイメージがどうしても抜けなくてネタでついついダメロップと言ってしまうwwラリスタはステキなんだけどね)のバン用を買おうかと


※こっから私見
ダメロップ、個人的にはDSX以降は信頼に値するようになったと思います
ソレ以前のモデルは本当に酷過ぎた・・・・と個人的に思っています
初期(23~5年前)のグラスピックの頃なんて、平地でも前に進まなかったコトがあったからねw


ヨコハマもアイスガード以降ですね
ソレ以前のガーデックスは・・・・・(ーー;;

まぁ、この辺りの私見は近いうちにいずれ・・・・・・


Posted at 2013/09/21 17:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22 23 242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation