• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

昨日、久々に業者に頼んだ作業

ちょっと2りんかんに用事があって里塚まで行ってきました(´ω`)

まぁ、HRCのステッカーが欲しかっただけなのですが(笑

ついでに・・・・・ってことで、ちょっと最近シフトショックが大きくなってきたかなぁ??なんて感じだったので、ATFの交換を依頼

店内ウロウロしている間に作業終了

以前、交換にいくら掛かるの??って聞いたら6500円~なんて聞いてたんだけど、どうやらソレはオイル代のみで工賃は入っていなかったらしい(´ω`;;

工賃込みで9500円

AT車って無駄に金掛かるのが嫌なんだよなぁ・・・・・・・
MTだったら交換楽なのにね

ま、仕方無い
趣味性無視した実用&下駄車だからトラブルが起こる前に色々と小細工しておかないとね


とりあえずは、シフトショックは若干減ったかな??って感じ

今日、これから道東方面に行くんで様子を見ながら走ってチェックします
Posted at 2016/11/27 11:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2016年11月24日 イイね!

MICHELIN最新スタッドレスタイヤ ロングロング体験モニター:Episode 01:来た!組んだ!走った!!

11月15日の朝、みんカラを開いてみたら1通のメッセージが・・・・・・・・・

メッセージのタイトルは

【当選】MICHELIN最新スタッドレスタイヤ・モニター当選のご案内

一瞬、素で(゚Д゚)ハァ?って顔になったのはお約束
素で何かの悪戯かと思いました

が、送信元は確かにみんカラの運営さん・・・・・

こりゃガチだ・・・・・と、半分寝呆けていたアタマもスッキリと冷めました(^^;;

タイヤは11月中に発送します、とのコト

待つコト10日
本日12:00に飛脚の宅配便さんがタイヤを届けて下さいました

ムッシュ・ビブ(アレはミシュランマンではありません。ムッシュ・ビバンダムが正しい)のラベルが付いた

MICHELIN X-ICE XI3
メーカーサイトはコチラ↓
http://www.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/x-ice-xi3.html

サイズはTC24セレナ純正サイズの195/65R15


新品のラベルが妙に眩しいです;;´д`)

本当に届いたよ・・・・・・

この手の懸賞で高額商品が当たるのなんて都市伝説と思ってました・・・・・
Webでも雑誌でも、1等○○○←すごく高価い賞品 △名様!!
ってのは客寄せの餌だと思ってました


素晴らしい商品をモニターさせて下さいましたMICHELINさんに感謝です!!!

コレで2輪4輪共にMICHELINユーザーになりました(笑
※2輪はVTR1000SP1にPilotPower3を使用中


MICHELINのスタッドレスは昔、VIVIOのRX-RとKVサンバーの頃に使っていたんですよ
その頃から格段に進化しているんだろうなぁ・・・・・・・けど、今のMICHELINさんはちょっとお高いからなぁ・・・・・と思っていた所に今回のモニター募集の記事を発見しまして、即応募したワケです

さて、今回、スタート前に気になる所が一つ

他社さんに比べたら、MICHELINさんはサイプ(スタッドレスの細かい溝)が少ないんですよね
排水性や雪面への噛み込み具合が果たして他社さんと比べてどの位の違いがあるのか?
そして、ライフ(コレ重要)がどの位なのかが気になります
最近は他社スタッドレスも、ライフを気にするモデルが増えてきましたよね
嫁デミオで使っているD社の冬最大なんかは、某マリオ高野氏がロングモニターで2シーズン履きっ放し状態でも問題無いレベルの耐久性を実証しました
雪上性能も相当に向上していましたし、実際、嫁デミオで使っても好印象なんですよね
ソレにどの位迫れるのか??
流石に履きっ放しで夏を越えるような勿体無い真似はしませんが、4月中旬くらいまでは使う事になるので、耐摩耗性も併せてレポートできればと思っております
私、冬は1シーズンで5~6000kmくらいは楽に走りますので

ライフが短いと流石に財布にも厳しくて次は他社にしよう・・・・・なんてコトになってしまいますからね
北海道の経済水準等を考えると、最低でも3シーズンは使うコトになりますかし
(1セット7~8万を2年おきになんて出せませんからね)

スタート時の溝はこの位

定番の100円玉計測で、約8mmです
来春にはどの位減っているかも楽しみです

さてさて、届いたら即装着しないと気が済まないのは皆様お約束ですよね?
そんなワケで、早速セレナにタイヤを積んで組み換えをお願いしに、自宅からクルマで15分くらいのコチラにお邪魔しました

有)タイヤショップ 金(こん)

札幌市西区発寒6条4丁目346-5
Tel:011-667-3222


コチラはMICHELINさんをメインに扱っているお店で(他社製品も扱ってます)、MICHELINを組み換えてもらうならMICHELINメインの看板のお店にしてもらおう・・・・ってコトで(^^;

スタッフの対応もよく、テキパキと作業をして下さいました


お値段はガソリンスタンドに比べたら2~3割お高いのですが、持ち込みでの組み換えにも嫌な顔一つせず作業して下さいました
ありがとうございましたm(__)m

モニターに組み換え工賃まで面倒見ていただけたらすっごく嬉しかったのですが、残念ながらソコは自腹
仕方無いですね(笑

組み換え終わったMICHELIN X-ICE XI3

そして、交換直後のトリップメーターの数字がコチラ

2000km走行時に、溝の量を計測してみたいと思います

まずは近所の発寒のイオンまで走らせてみました


誇張も無く、正直な感想を書きます
最初に断っておきますが、モニターだからって良い事ばかりは書きません
それを前提にしてのファーストインプレッションを


・スタッドレス特有のロードノイズが少ない
他社さんのスタッドレスだと、常にニャ~~~~、とかミョ~~~~とかの独特のノイズ(私にはそんな風に聞こえるタイヤノイズ)が車内に響いて来るのですが、そのノイズの量が個人的な感覚では半分以下
静粛性に関しては好印象です
オーディオに拘っている方には良いタイヤかと思います

他社スタッドレスと比べて走行中のふわふわ感が少ない
スタッドレスに履き替えた直後、皆様が不安に感じる軽さ
スタッドレスの構造上(トレッド面が厚い&無数のサイプの影響ですね。サイドウォールもちょっと柔らかいですし)仕方の無いコトなのですが、あの風船に乗っているような独特の感じが嫌って人も多いコトでしょう
あのふわふわ感が少ないんです
コレはMICHELINの昔からの伝統ですね(笑
X-ICE2の時も思っていたのですが、タイヤのトレッドパターンが他社に比べて夏タイヤに近い&サイプが少ないんですよね

※進化の過程
トレッド剛性(って書き方をしちゃいますが)が高いお陰で腰砕け感が少ないんですね
日本メーカーに比べたらちょっとゴム質も硬い感じがするんですけど、恐らくソレはサイプ(細かい溝)が少ないからかと(´ω`)※間違ってたらすいません

そんなワケで、ドライ路面では限りなく夏タイヤに近い感じでの運転が可能です
※無理は禁物です!夏の7~8割くらいで抑えるのが正しい大人の対応です



と、まずは簡単な感想を・・・・・・


続いては、積雪路面での簡単なテストを
一旦自宅に戻り、積んでいたアルミを物置に片付けた後、自宅近所の交通量の少ない圧雪路面に行ってみました

今日の時点では自宅付近には雪は全く無いんです。が、10分位石狩新港方面に走って行けばこのくらいの圧雪路面がいくらでもあるのです

初期テストにはバッチリのちょっと水分を多く含んだ圧雪具合
※よく滑る路面状況です


周囲にクルマがいないコトを確認して、50km/hまで上げ、強くブレーキを踏みます
ABSが即座に作動しますが、雪にがっちり食い付く感じがはっきり分かります
ABSが効かないようにブレーキを調整しながら踏んでみても、思っていたよりは食い付いてくれるので安心ですね

右折左折、その他コーナー部分でも、無理に踏めば当然滑りますが、のんびり走っている分には問題無く走行可能です

近日中に、圧雪上に積もった新雪の状況や、個人的に日本で一番怖い冬道と思っていいる、札幌市中央区ススキノの夜の路面(テラッテラのミラーバーン)をテストしてきます
そこで、MICHELIN X-ICE XI3がどんなパフォーマンスを発揮するかが楽しみですね


今シーズンの安全はMICHELIN X-ICE XI3に任せた!!
よろしくお願いします!!






Posted at 2016/11/24 16:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MICHELINモニター | 日記
2016年11月21日 イイね!

腰痛、その後・・・・・・・

5月に再発して以来、どうにもなってない椎間板ヘルニア

局所麻酔中毒が起こっちゃったり、右足の痺れを庇ってたら左膝が壊れたり・・・・・ってのは変わらず
Dr.も、そんな状態だから手術はおっかないですよねぇ・・・ってコトで、手を付けず
(喘息持ちだったりもするので、全麻は正直おっかない)

現状としては

1時間くらい立って移動したりしたら、痺れが強くなる
範囲としては、右大腿背部の中央より下側~つま先にかけて
L3~L5の範囲としては、ド定番の症状なんだよなぁ;;´д`)

投薬も、日常的には椎間板ヘルニア等の神経障害のド定番の”リリカ”が1回の投薬量MAXの150mg
まぁ、効いている間は痺れは少ないんだけど、それでも長時間起きてたり立っていたりすると痺れは強くなる

痛みに関してはボルタレンで対処してます


そんな状態だから、もう現場復帰は無理ってことですね

てなワケで、次に何をしようか・・・・・と悩んでしまうワケなんです
当面は傷病手当もあるからのんびりは出来るんだけどさ

流石にココまで治る目処が立たないってのは素で凹みます;;´д`)
Posted at 2016/11/21 23:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

留萌線に乗ってきた(´ω`)~♪ @2

さてさて、深川駅を離脱後・・・・・

何をやってたのかって~と・・・・・・

留萌線全駅撮影

なのです(^^;;

クルマで沿線を逆戻りして、駅を撮影して行こうってコトで・・・・・

まずは振り出し、深川から@さっきUPしたのと同じモノですが



北一已(きたいちやん)
変な名前の駅だよなぁ(´ω`)







秩父別(ちっぷべつ)




北秩父別(きたちっぷべつ)




一気にチープになる感が(^^;;
でも、こんなのは嫌いじゃありません(笑


沼田(ぬまた)
札沼線(現・学園都市線)の終点でもあった沼田駅

ココは駅の中&前の車停めの辺りが混んでたんで中とかの写真は割合


真布(まっぷ)


保線の人が作業をしていたんで外から・・・・・・(^^;;


恵比島(えびしま)


犬HKの朝ドラ、すずらんで「明日萌駅」として使われていた駅舎
窓からマネキンが外を覗いていて、ちょっと不気味(笑
※2枚目の左側の窓参照
当時のセットそのままにしているみたいだけど、ちょっと手入れが行き届いていないのが残念・・・・・
当時は色々と客寄せに使ったんだろうけど、ちょっと下火になると即打ち捨てられる感がアリアリなのが気に入らないんだよね、個人的には
金掛かるのも分かるんだけどさ、もう少し綺麗に維持・・・・・するだけの予算も無いか、この辺りの自治体には(^^;;


峠下(とうげした)

ココも保線員さん達が激しい作業をしていたんで割合
次、リベンジします

幌糠(ほろぬか)



地方に多い、貨物の車掌車を転用したタイプ
昔はよく、チャリダーなんかが寝泊まりしていたり・・・・・・
今はどうだか知らんけどね(^^;;

藤山(ふじやま)
↓コチラはホーム側

で、こっちが正面




大和田(おおわだ)
今回最大の失敗がこの画像・・・・・絶対にリベンジします・・・・・;;´д`)



留萌(るもい)

(当時)基幹駅らしく、立派な作り
当時はココから羽幌線(国鉄としては最期の廃止路線)が延伸していました




さて、次の駅に移動しようと市内を流していると前方に激しい煙が・・・・・・(汗


工場からの煙にしては激しいよなぁ・・・・・と、近くに行ってみると

あぁ、納得(汗 
本当に激しい火事でした(ーー;;
どうやら1人怪我人が出ていた模様・・・・あの規模の火事で死者無しっては本当に運が良かったよなぁ・・・・・
因みに、この現場の目の前には港町コミュニティ消防センターがあるという皮肉・・・・・・(^^;;


さて、駅の方の続きを行きましょうかね

瀬越(せごし)


黄金岬の海水浴場手前の駅です
使ったコトがある人も案外と多いんだろうなぁ・・・・




礼受(れうけ)


ココも車掌車改造駅舎です

ホームはブロックと土で固められているタイプですね(´ω`)


阿分(あふん)

ホームは板張りで、駅舎は横に小屋が一つ・・・・・・
ココから先のスタンダードな仕様です(´ω`)




信砂(のぶしゃ)




舎熊(しゃぐま)


この辺りから、撮鉄連中の場所取りでクルマを停められなかったんで、サクっと撮って撤収でした


朱文別(しゅもんべつ)


ココもリベンジ対象ですね(^^;;


箸別(はしべつ)

残念ながら、ココも工事中でクルマは停められず・・・・
周囲に停められる場所も無いので、遠方から・・・・・
リベンジ対象です(ヲイ


終点 増毛(ましけ) ぞうもうじゃありませんよ??(笑





あいぽんによる、駅前のパノラマ全景


高倉健の映画で有名な店舗


パノラマ使わず頑張って収めてみた(マテ


風待食堂店内には、撮影時のパネルや駅グッズが色々と



閉店時間が早いのがこの店の最大の難点ですねぇ(´ω`;;
せめて18:00くらいまでやってくれれば・・・・・・・・

駅付近を散策・・・・・
正直、見るモノはありませんけど(マテ

日本最北の酒蔵、国稀酒造さんは駅から3~4分

この造り、素敵ですよねぇ・・・・・・(´ω`)


一人だとバイクや車で素通りする街、増毛(マテ
団体ツーリングとかの時には休憩地として積極的に使ってみたいと思います(コラ

何駅か消化不良な感じはありましたが、近いうちにリベンジしてきます
Posted at 2016/11/16 21:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

留萌線に乗ってきた(´ω`)~♪ @1

何となく発作的に、今月一杯(12月4日だけど)で廃止になる留萌線の留萌~増毛区間に乗りたくなったんで、今週の14日にちょっとプチ遠征してきました


先週の土曜に深川駅でレール&パークの駐車場申込みをしておいたんで、駐車場に関しては心配無し 
地方だと、駅近くに民営駐車場が少なかったり(最悪皆無)しますし

カメラ関係も充電はばっちり
MotoGPの最終戦を見た後、即寝して、3:00起床
国道275をひた走り、JR深川駅へと向かいました

到着したのが5:10

乗るのはこの5:44発増毛行き

さくらさんと同じような目的の人が数名、駅舎におりました・・・・・

皆、考えるコトは一緒だわなぁ(´ω`)
他にも、札幌方面始発で出張(研修??)に向かう会社員の集団とかも
朝早くの地方駅はそれなりにドラマが見られます

葬式鉄向けの時刻表(笑

営業終了の案内書き

まぁ、あの区間は無理にJR走らせるよりバス代替えの方が速い区間でもありますからねぇ
問題は、沿岸バスさんがどのくらい頑張ってくれるか??ってコトです
増毛の駅の付近の人に話を聞くと、現状ではバスは19時で最終なんだそうで・・・・・
JRのはまだ21時台まで動かしてくれていたんで、その部分を何とかフォローして欲しいとのコト

改札の時間になったのでホームに入ると・・・・・

丁度、始発の札幌行き特急が出発するトコロでした
パンタグラフからの火花が凄いのな(^^;;※架線が濡れてる(部分凍結)しているから尚更)



久々に綺麗な火花が見られました(´ω`)~♪
架線からの火花、実は大好きなんです♪

さて、肝心のこれから乗り込む車両ですが・・・・・
昔懐かしのタイプの通路を通り・・・・・・・

ホームに降りるとコイツがいました(´ω`)~♪
因みに富士重工製(笑

定刻通りの5:44出発、増毛へと走り出しました・・・・・・・

途中、まだ日が登ってないコトもあり、景色は撮ってません


定刻通り、6:35に留萌到着です

ココでは15分ほど停車して、増毛側からの列車との入れ替え待ち(単線なので仕方ないね)
その間にのんびりホームに降りて撮影とかしてました


と、ウダウダまったりしているところに、入れ替えの車両が到着です
増毛川からの始発・・・・数名乗ってましたね

コレに乗って深川方面に通勤する方も、それなりにいるそうで・・・・・

定刻通り、6:50に留萌駅を出発
留萌から乗車の鉄も数名いましたね

さくらさんは鉄じゃないけど(ヲ ←コレ重要(笑

走り出して数分で日本海が見えます

ここから終点まで、約30分、まったりと車窓からの景色を楽しませていただきました

順調に進み、定刻通りに終点の増毛駅に到着しました

今まで、ココはクルマやバイクで散々通り過ぎているんですが、旅客利用でなんて使ったコトは無かったんですよ(笑

まぁ、妙に新鮮な体験・・・・ってコトで(´ω`)

到着前の車内アナウンスで、全てのお客さんには一度全ての荷物を持ってから下車して下さい、場所取り厳禁です、と注意されます

そら当然だわな
最近色々と話題になっているマナーの悪い鉄対策でしょう

因みに乗車してきた皆様、マナーのしっかりしているお客さんばかりでスムーズに降車&乗車準備が出来た模様(´ω`)

発射予定時刻が7:35、乗車可能時間が7:25くらいなので、とりあえず駅を撮影・・・・・・・




ワンマン乗車なんで、運転士さんの荷物はココに置かれております・・・・・


帰りは車窓からの景色をVTRに収めるべく、カメラ設置
※お客さんが多い時間は止めましょう(´ω`) ←コレをしたいが為に始発に乗ったのです

で、途中の留萌からは座る席を反対側にチェンジ ←空いてる時間だから出来るコトです

深川までの景色を収録です

※このデータ、欲しい人いたらお分けしますよ(´ω`)@SDかUSBメモリに移しての譲渡になりますが

ココでも再度、下り車両待ちでの長時間停車です(6分間)

定刻の8:11に留萌を発車、深川を目指します

途中何枚かあいぽんで撮った画像を・・・・・・




レンズを深川方面に向けての撮影でした

定刻の9:09、無事に深川駅到着


往復、賞味3時間半の旅でしたが、それなりに楽しめました

何と言っても車内が空いてたし(´ω`)~♪ ←コレ重要

さて、駅から出よう・・・・と思ったら、通過列車のアナウンス
はて、特急かなぁ??なんて横を見てみると・・・・・・・

ウホッ!良い貨物♪
ってなワケで、速攻レンズを向けてみたらコイツが疾走してきたワケです

カメラの設定もそのままに(時間が無かったので)何も考えずに連射してみた









うん、腕はまだ鈍っていなかったな(´ω`)

ココで深川駅を出て、次なるミッションスタートなのでした

続く
Posted at 2016/11/16 20:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678 910 11 12
1314 15 16171819
20 212223 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation