そんなワケで、中共武漢コロナ関連のお陰で職場ストレスMAXなさくらさん
やってらんね( `д´)ケッってコトで、11〜12日の2日間、1泊2日で友人たちとストレス発散ツーリングに行って参りました(´ω`)
今回はストレス発散でひたすら走り回ろう♪って企画でしたんで、当然、制服関連調査等々は無しなワケなのです
あと、2輪用のエアバッグベストの長時間装着テストもして来ました
車体とベストを着たライダーをワイヤーで繋ぎ、転倒等で車体からライダーが離れた際、ワイヤーが引っ張られてガスボンベの蓋が開きエアバッグが開く形です
ちょっと重めなのが気になるトコロなんで(ミニバイクレースで使ってた)さて、一般公道で長時間使うと疲労度はどんなモノか・・・・っていうテストをしたかったのです
さてさて、初日のルートはこんな感じ

自宅から15kmくらい離れた道の駅当別で友人たちと集合、インカム(通信機)を設定してスタートです
何も考えず国道275号線を北上、北竜町を通り越して明日萌駅(笑)へと向かいます

ここ、何年か前に制服関連ネタで野良撮影して来たトコロです
NHKの朝ドラ、すずらんで使われた駅ですね

また涼しくなったら撮影して来ようと思います(´ω`)
ここからは深川市を抜け、旭川に入りちょっと早目の昼食です
夜がちょっと豪華なんで昼は質素にラーメンです(ヲイ
とりあえず適当に・・・・ってコトで、あさひかわらーめん村(6〜7軒テナントが入っているトコロ)に行きました

で、本当に適当に店を選びまして・・・・・・
とりあえず味噌チャーシューを注文しました

いっただっきま〜〜〜す(´ω`)〜♪

チャーシュー(゚д゚)ウマー

しかしまぁ,日頃札幌系ラーメンに慣れ親しんでいる身としては、旭川ラーメンってのはイマイチ馴染めなかったりするのです(笑
細麺、合わせ味噌なんだけど、赤が強いスープ(札幌は基本、太ちぢれ麺&白が強い合わせ)なモンで、少々しょっぱいんですよねぇ
ま、文句を言ってもアレなんで、適当に腹を満たして出発です
国道39号線を走り、層雲峡を抜け、大雪ダムから国道273号線へと入りました
このルートは色々なバイク雑誌やドライブ雑誌で紹介される絶景ポイントがあるんですよ
高低差のある2本の橋の上の側から見た風景がコチラ※携帯撮影画像

天気が良ければもっと素晴らしい風景が拝めるんですけどねぇ・・・・・・残念
改めて一眼で撮ってみた

ん?誰か居るぞ??

同行の友人に頼んで上から撮影してもらいました(笑
殆どイモト状態なネタ(笑
次は快晴の日に来たいモンです
三国峠を抜け、糠平温泉郷へと入る手前にはこんなモノがあったりします

はい、お解りでしょうか??
国鉄士幌線(旧線)のタウシュベツ橋梁・・・・・有名過ぎますよね(´ω`)
近くまで行く方法もあるのですが、今回は遠巻きに見られるトコロからです
来年は近くに行って見ておこうかと思ってますが(^^;;
遠巻きに見ていても、崩壊が進んでいるのはよく分かります・・・・・近いうちに崩壊するすると言われてもう何年経つかな??とりあえず、来年までは残っていて欲しいモノです
この場所にアクセスする通路の途中にはこんなトコロがありまして・・・・・・

ちょっと変わったトコロがあるのがお分かりいただけるでしょうか??(´ω`)
真ん中の奥の方なんですよ
よ〜〜〜〜く見てみて下さいな(´ω`)b
拡大してみた

エゾシカが居るんですね(´ω`)b
因みにこの日、この界隈に熊が出たとかで、上士幌町の公用車がこの辺りを巡回しておりました
コレが熊じゃ無くて良かったです;;´д`)
因みに、この地区の沿線では旧士幌線の橋梁を多数見るコトが出来ます
今度ゆっくり回り直してみますかね
ここから上士幌町市街地を経由して十勝川温泉に入るルートだったんです
同行者に道の駅マニアがいたもんで、先月新しくオープンした上士幌の道の駅に寄って行こう♪と市街地に入ってみたら、道の駅手前の路面が濡れている・・・・・
はい、雨です;;´д`)
道の駅をぐるっと見て回った後、レインウェアを引っ張り出して装着して十勝川温泉へと向かいました
大体予定通りの17:00くらいに宿に到着しました
今回の宿泊先はコチラ

十勝川温泉では老舗の部類に入るホテルです
さくらさんは最近TVなんて殆ど観なくなりましたモンで、最近はどうだか知りませんが昔はこんなCMを流しておりました
https://www.youtube.com/watch?v=6waTDyM-qwU&feature=emb_title
とりあえずチェックインして部屋に案内していただきました
地方のホテルによくある???なんて悩んでしまうオブジェw

この辺りでは熱気球のイベントが多数開催されている&十勝川温泉でも熱気球体験をやっているそうで、その宣伝のオブジェ・・・なのかな?
さてさて、部屋に案内していただきましょう(´ω`)

昭和臭漂う懐かしい感覚のホテルです♪
案内された部屋は・・・・

567号室・・・・・コロナですか(笑
うん、ネタ拾えたw(マテ
中共コロナと言えば、この十勝川温泉も宿泊営業は6月20日から再開したとのコトです
このまま無事に営業を続けられれば良いんですけどね
後は皆の注意、行動次第・・・・ってワケです
部屋に着いて早々にさくらさんは悪い子ですので

(笑
ちな、お部屋は典型的な昭和の間取り

うん、今度、制服関連やらジャージやら和装衣装やらを持ってきて修学旅行ネタで撮影したいなぁ・・・・と思ったのはお約束ですね(笑
ちょっと休んだ後、食事に行き

温泉に入り、更に飲んだくれてちょっと早目にこの日の営業(笑)を終了させていただきましたw
因みにこの十勝川温泉、モール泉と言ってとてもお肌に良い温泉だったりします♪
明けて12日
この日の予定ルートはコチラ(´ω`)

まぁ、距離はキニスンナ(笑
因みに朝食はコチラ♪

さて、チェックアウトして出発しましょうか♪

なんて思ってたら小雨が・・・・・・
こりゃアカン、と思い急遽雨装備です
ここからひたすら、襟裳岬を目指して南下します
途中、ウェットだった絡みもあり、止まらずひたすら一気に南下しました
途中、鋼の錬金術師の作者、荒川弘の出身地があったりします(笑
あの農業エッセイ、百姓貴族の舞台になった地域でもあります(笑
興味がある人は読んでみてね♪(宣伝(笑
ウェットなんで無理せず走り、12:00くらいに襟裳岬に到着
森進一の歌
何も〜〜無い〜〜春です〜〜〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=KNUT1OBe2ds&feature=emb_title
でも有名になりましたが、ホント、何も無いんですよねぇ
岬に今残っている食堂は正直言って不味いです(コラ
以前、別の食堂もあったんですが、そちらは火事で全焼してしまいまして・・・・;;´д`)
そっちの方が格段に美味しかったんですけどね
残念・・・・・
そんなワケで、何も無いえりも岬は滞在時間15分くらい(笑

ココからはひたすら海沿いを苫小牧に向かって移動です
丁度、昆布採り&干しの時期で、其の作業風景を観ながらの北上です
途中、競馬馬の産地の静内(新日高町)や新冠を通りまして(写真無しw)
この日の最後の目的地のコチラにお邪魔させていただきました

日高門別にある、いずみ食堂さん
ココの蕎麦が大好きなんですよ♪

いっただっきま〜〜〜す♪

美味しゅうございました♪
さてさて、ここから本当なら夕張を抜けて帰ろうと思ってたんですよ
が
雨雲レーダーをチェックしたトコロ、夕張近辺の雲の状況は真っ赤っ赤・・・・・・
こりゃアカンと、36号線を普通に北上のルートを選択です
が
千歳近辺も我々が通過するくらいの時点で豪雨の予報
もうね、どうにもなりませんので出発前にレインウェアを着込み出発です
予報通り、千歳に入るトコロで豪雨に遭遇・・・・
隣の恵庭に入るトコロでカラっと晴れるという何とも虚しい状況に(笑
もう、面倒なんでそのまま自宅まで戻ってきました
・・・・暑かったッス;;´д`)
今回は最初に描きましたがひたすら走り回るって目的でした
因みに走行距離はこの数字+20km(´ω`)
※自宅〜出発地点までの距離

2日間で約800km
まぁ、ソコソコ走りましたねぇ(´ω`)
・・・因みに来月、日帰り稚内をやらかす予定なんですけどねw
※年1で稚内にウニ丼を食いに行くツアーです(笑
そっちは1日で750kmくらい走るんですよ(笑
体力付けとかないと駄目ですね
そんなこんなでひたすら走り回った2日間
雨の中を走り回ったんでバイクも泥だらけです

綺麗に洗車してコーティングかけて、ストレス発散ツーリングは無事終了です
来月は稚内画像をお届け出来るかと(´ω`)