• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2020年09月28日 イイね!

おとうさんの(52年前の)しょくばけんがく@第一夜

なんてフザけたタイトルですが(笑

9月19日は休みだったので、ちょっと日帰りツーリングに行ってきました

目的地はタイトルの通り、今は亡きさくらさんのパパ上様の若かりし頃の職場見学でした(´ω`)

以前の日記でも何度か書いた事がありましたが、ウチのパパ上様&ママ上様(笑)、産炭地だった赤平市の出身なんですよ
※まぁ、厳密に言えばオヤジ様は京極町出生、ジジ上様の仕事の都合で小さい頃に赤平に流れてきた&オカンに関しては夕張で出生、その後、ジジ上様が色々とやらかしてくれて赤平に流れたワケですが

で、そのパパ上様、赤平にあった住友高校(と言う名の実質専門学校扱いの企業内教育施設)を卒業後、住友赤平炭鉱に入植
ウチのママ上様と結婚する際に


炭鉱なんていつ死ぬか分からん仕事しているヤツとか結婚なんてしてやらん

なんて言われて炭鉱を退職した・・・・・なんてオハナシを聞いておりました
その後、ママ上様(面倒なんで以下オトン&オカンにします(笑))と共に札幌に移住、さくらさんが産まれた・・・・・ってワケなのです

因みに赤平市ですが・・・・・
既に人口は1万人を切り、既に市としての体裁を保てなくなっている状況だったりします
夕張市と似たような状況で再建団体一歩手前でギリギリ踏ん張っている状況だったりします

まぁ・・・・炭鉱以外の産業やら観光資源なんてモノ、全くありませんからね(ハナホジ

でもまぁ、近年はぼくらの七日間戦争(アニメ版)の舞台になったり、水曜どうでしょうのロケ地になったり(ミスターが住んでいる絡みでロケ地になった模様)で、ちょっとだけ観光客が増えている状況です

炭鉱以外の・・・・は実際、何も無い町なんですよ
が、その炭鉱設備がほぼ手付かずで残っておりまして(平成6年閉山)まだ極端に朽ちてはいないって事で観光資源にしましょう・・・・って事で、産業遺産として登録されたそうです
その炭鉱設備(立坑)地上部分をガイドツアーで見学できるんですね
今回はそのガイドツアーに行ってきました
今回のタイトル

おとうさんのしょくばけんがく

まぁ、嘘は言ってないですよね(笑

さてさて、今回のルートはこんな感じ

自宅を出て、今年の春に廃止になった札沼線の脇の国道を通り、滝川市を経由して赤平へと入りました
帰り道は同じルートを通っても芸が無い&退屈なので、ちょっと遠回りしちゃいました

自宅を07:00に出発、今回の同行者と合流して、一路赤平へと向かいました

赤平関連の画像をUPする時、よく使っている城跡(笑)でまず1枚w

ここから走る事10分程度で、今回の目的地

住友赤平炭鉱立坑跡観光ガイダンス施設

に到着です

ちょっと逆光で撮ってみたw
実際にはこんな感じです(´ω`)b


ガイダンス施設は手前に見えるグレーのコンクリ打ちっ放しな建物です
中には当時炭鉱で使われていた色々な物が展示されています

まぁ、展示物・・・・って言ってもそんなに数はありませんが(´ω`;;





因みにこの6枚目の白い作業服

コレは救護隊の装備で、これを着て坑内に出動・・・・って事は、本当にマズい事態が発生した時・・・・と認識して下さい
5人1ユニット×2ユニットセットで非常時に坑内に入っていったそうです

幸いな事に、昭和46年くらいの大きな事故以降は、赤平坑では大きな事故はほぼ無かったそうな・・・・・

施設内を色々と見て、ツアーの時間を待ちます
AMの部は10:00からスタートです
事前の簡単な説明を聞き、いよいよ施設内に入ります

普段は施錠されているので入れません
ガイドさん(元坑員さん)が鍵を開けて中に案内してくれます

いよいよさくらさんのオトンの元職場見学開始です(´ω`)

正面の櫓が立坑のゴンドラ昇降機になります
この台車に大量の石炭を積み、ゴンドラに乗せ地下350~500mから地上に上げてくるのです

地上に上がってきたら石炭を降ろし、また地下に戻すワケです

立坑に更に近付いてみましょう

ここの”立ち入り禁止”のトコロにゴンドラが到着したら作業員が乗り込み、坑道へと向かったワケなのです。
ここ以外にも斜坑からも坑道へと向かうルートもあります

続いては、このゴンドラを動かすモーター操作室見学です
操作室のある階に入ると、目の前にはデカいモーターが・・・・・・


このモーターを操作しワイヤーを巻き上げゴンドラの上げ下げするワケです(´ω`)b
その操作室、当時のままで残されておりました




話によると、通電させればモーターはまだ動くそうです

操作室フロアから見た立坑櫓のフロア

その他、撮り散らかした画像を置いておきます



そして、この4段構造のゴンドラが立坑で上下して坑員や台車を運んでいたのです


続く
Posted at 2020/09/28 23:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!
前回、X-ICE3モニターに当選した事があり、そこからどのくらい進化したのかを知りたくて応募させていただきました

圧雪路、ミラーバーン含む凍結路、ドライ路面等々、北海道内の色々な路面を走って進化を体感させていただければ・・・・と思います
Posted at 2020/09/21 22:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月11日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:WAKO'S バリアスコート
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:嫁車で数年前に使ってました 
   進化したCCウォーターゴールドを試してみたいと思います

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/11 22:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月11日 イイね!

勢いの根室ツーリング@最終夜

前回の日記で無事釧路に到達した辺りまで書きました
途中、浜中町の辺りから天気が急激に良くなってきて気温も一気に上がったんですよね

そんな中、ロクに休憩もしなかったモンですから流石にヘロヘロ
まぁ、途中、こんなトコロに寄って20分くらい調べ物をしてまして、それが休憩と言えば休憩になるのかな??

厚岸の図書館で厚岸の高校の絡みの資料を探しておりました
・・・・・が
現在の厚岸翔洋高校(旧厚岸水産)の資料が全く無し
統合された潮見高校の方はなんとか色々と揃える事が出来ました
厚岸に関しては、近いうちにまた再訪ですね;;´д`)
水産側の資料をどう仕入れようかと悩んでみます

さてさて、話を戻しまして・・・・・

さくらさん、この手の遠征を始めると休憩?何それ美味しいの?モードに入ってしまうのが困りモノ
ある程度の目処が立つまでは時間とかの感覚がおかしくなってしまうんですよ
サーキットで撮影してる時なんかも、朝、何か食べた後は夜に宿に帰るまでは何も食わない状態だったり(流石に真夏の鈴鹿はしっかり水分&栄養補給します。死んじゃうからw)

今回もその駄目モードが発動してしまいましてw
根室を出発後、釧路駅での撮影が終わるまで、ホントに何も口に入れない状態(^^;;
釧路に到着したのが13:50で、とりあえず落ち着いた・・・・って事で昼食を摂る為に某食堂へと向かったのです








目的のお店が昼休憩に入っていたんですよ・・・・・
いっそ、このまま今日の目的地の帯広まで移動してしまおうかと考えたのですが、流石にそれは危険と思いまして、目的のお店の店主が働いていた?と言う店(の支店)に行ってきました

釧路の泉屋さん
釧路のご当地B級グルメのスパカツ発祥のお店だそうです

以前にUPした山彦さん(行く予定だったトコロ)はちょっとピリ辛なんですよ
が、泉屋さんはピリ辛要素がほぼ皆無&ボリュームがありまして・・・・・

なんとか美味しくいただきましたw
身体も乾いていたんでしょうねw
水分もたっぷりいただきました(´ω`;;

ここからは国道38号線を一気に西へ移動です
この日の目的地、帯広の従姉宅へと向かいます

途中、こんなモノがありまして・・・・・

大塚製薬の釧路工場です
日頃、公私共にお世話になっております(笑
※仕事柄、大塚製薬の製品にはお世話になってます(笑
今回は脱水とかでOS1のお世話になる事無く、無事に帰還モードに入る事が出来ました(マテ
15:00くらいに釧路を出発、17:40くらいに帯広に到着しまして、従姉上様の職場に立ち寄り鍵を借りて荷物を放り込み、ついでに車を借りて近くの温泉でリラックス(´ω`;;

生き返りましたわ~~;;´д`)

その後、従姉上様を職場に迎えに行き、一緒に夕食に行きました
その日は従姉上様宅に戻ったら(泡の出る麦茶(笑)を2本程呑んで)そのまま沈没・・・・・・


7日の朝、6時くらいまでぐっすりでした(笑

目が醒めて窓の外を見ると





げんなりしながら朝食をいただきまして
ゴソゴソとレインウェアを着込みました
スタート前から汗だくになったのはお約束
08:40に従姉上様宅を出発、札幌への帰還行動に入りました
今回のルートはこんな感じ

従姉宅を出てちょっと走った辺りから雨は上がり路面はドライ
局所的に降っていたみたいです
ここで一瞬、レインウェアを脱ごうかと思ったのですが、通過予定の山の方を見ると天辺辺りに雲が掛かってます
こりゃ、確実に濡れる・・・と、我慢我慢で汗だくになりながら日勝峠へと向かいました

峠は6合目辺りからガスが掛かり路面もウェットになってきました
気温も頂上付近は16~7度くらい
汗だくになっていたさくらさんにとっては恵みの雨状態
まぁ、この雨が夕張の手前辺りまで続くんですけどね;;´д`)

夕張手前辺りでトラック渋滞にハマりまして、一部区間だけ高速を使いました(ホントに1区間w)
夕張で降りて、以前にお出かけ写真を撮ったココに立ち寄りました

大夕張地区の石碑前ですね

今時期、シューパロダムの水位が下がっている事もありまして、ダムに沈んだ大夕張地区の一部が見える状態になっているんですよ
流石にココ数日の雨でまた水位がちょっと上がってしまったみたいですが、旧道とか一部住宅跡とかが見える状態でした

橋のアーチが頭を出しているのが見えますね(´ω`)

この辺りの奥の方に夕張東高校があったワケです

沈んでいた旧道
ここはよく利用していました(´ω`)


ダムに沈まなかった辺りの町並み
昭和が残っています
この辺りに大夕張鉄道の駅跡がありまして、以前、黒セーラーで撮影してきたワケなのです(´ω`)b

また近いうちに別件調査で再訪予定です
※ウチの母様が13~4歳くらいまでこの辺りにいたのです

と、ここで時計を見ると11:30
ちょっと早いけど昼食には丁度良い時間です
ここから夕張中心部を通り、隣町の栗山町へと向かいました

栗山に向かう途中、急激に天候が回復してきまして、気温も一気に上がって来たんですよ・・・・・
恐らく、30度くらいになっていたかと
夕張のダムを出た辺りでレインウェアを脱いでおいて正解でした
脱いでなければ確実に熱でヤられてました;;´д`)

因みに栗山町ですが、さくらさん、この町の専門学校に通い資格を取ったのです
2年ほど、札幌から通っておりました
当時、時々寄っていたコチラのお店

31年ぶりに寄ってみました(ヲイ
外は綺麗に直していますが、中は昔と大して変わらない感じ
店の親父さんは今も変わらずフライパンを振っておりました
・・・・どうやら息子さんが後を継ぐようで、隣で一緒に何か作ってましたw
あのちび助がこんなにデカくなったんだなぁ・・・・と(´ω`;;

さてさて、注文したのはコチラ

普通の味噌チャーシューラーメンです
ここ、札幌近郊にしては珍しく細麺の店なんですよね

31年前と変わらぬ味でございました(´ω`)

ここからは自宅までひたすらクソ暑い中を走りまして・・・・・・
自宅に到着したのが14:00くらいだったかな??

今回の走行距離はこんな感じ

約1150km
走りましたね~~(´ω`;;
初日の540kmが効いてます(ヲ

まず、ざっと荷物を下ろし、さくらさんはあまりに汗だくで気持ち悪かったものですから速攻でシャワーを浴びる&水分補給をしましたとさ;;´д`)

ちょっと休憩してからは、今回もしっかり働いてくれたNC700の洗車です
流石に初日3日目と雨の中を走り回ったもんですから泥だらけ




そんな泥を、どこの御家庭にでもある高圧洗浄機でざっくりと落とし、隙間は手洗いで・・・・・・

水気を綺麗に拭き取った後は皆大好きWAKO'Sさんのバリアスコートを塗りまくりましたw

チェーンにも注油を済ませてさくらさんの本日の営業はココまでw
今回も無事、トラブル無く帰還することが出来ました♪

今年の長距離ツーリングはあと1~2回くらいかな??
雪が降るまではしっかり楽しませていただきます♪
Posted at 2020/09/11 22:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月11日 イイね!

勢いの根室ツーリング@第四夜

さてさて、ここからは厚岸町です
牡蠣の名産地?で有名ですね(´ω`)b
さくらさん、牡蠣は大嫌いですが(笑

さてさて、この厚岸町

母方の祖父側の五代前のご先祖さんが石川県から渡ってきた地でもあるんですねぇ
確か、去年だったか一昨年に画像をUPしていた記憶があります
その辺りはまた後でネタにしますかね(´ω`)

それでは駅の画像をば・・・・・・

・糸魚沢駅


釧路方面

根室方面

駅舎内の様子


ここから次の厚岸駅に向かう途中、湿原の向こうに厚岸が見えるポイントがあるんですよ

天気が良ければコレがまた綺麗なんですよ・・・・

・厚岸駅

駅舎内の様子



厚岸は有人駅でして、ホーム内を撮るには入場券が必要なので割合(ヲイ

さて、厚岸ではご先祖さんが入植した地域、湾月ってトコロを回ってみました
ご先祖さんの名字の家はもう残っておらずですが、また再訪して色々と現地の方にオハナシを聞いてみようかと・・・・・・
今のご時世、観光とは関係ないお仕事の方は他地方から来た人に話しかけられるのは嫌でしょうから(´ω`;;
そんなワケで、湾月で撮った画像を数枚



次は来年あたりにでも再訪予定です

・門静駅


釧路方面

根室方面



・尾幌駅

釧路方面

根室方面

ホームから見た駅舎と駅舎内の様子




・上尾幌駅


釧路方面


根室方面

駅舎内の様子とホームから見た駅舎



厚岸町内の駅はここまでです

続いては釧路町の駅を・・・・

・別保駅


釧路方面

根室方面

駅舎内の様子



釧路市内の駅

・武佐駅


釧路方面

根室方面



・東釧路駅


釧路方面

根室方面

連絡通路とホームから見た駅舎

駅舎内の様子

駅に入って撮影してましたら、偶然ノロッコ号が入選して来ました

実は至近距離で見るのは初めてだったりします(笑


個人的には乗る機会なんて無いんだろうなぁ・・・・・

ここから最後の駅に向かう途中、こんなバスにも遭遇w

こんなトコロでルパン一味に会う事になるとは・・・・(笑

・釧路駅
根室~釧路間、花咲線の終点でございます

これで、花咲線現存全駅制覇です(´ω`)

次は時間を作って釧路~根室間を乗りに行けるようにしてみましょう・・・・

早くても冬だろうけど・・・・・

因みに、朝8時に納沙布を出発、釧路に到着したのが14時・・・・・・

6時間も集中し過ぎて水分もメシも食ってませんでした(マテ
良い子は真似しちゃイケマセンw

続く
Posted at 2020/09/11 22:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 45
6789 10 1112
13141516171819
20 212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation