• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

嫁子からの誕生日プレゼント(´ω`)@番外編

個人的にはレース規格フルフェイス信者のさくらさん

そのさくらさんが信仰を曲げてまで興味があったOGKさんのシステムメット、Ryuki

何で興味を持ったのか?
疑問に思う方もいると思います

まぁ、この画像を見て下され(´ω`)b


Ryukiを初めて見た時さ

NC700X(又は750X前期)の専用デザインかと思ったくらいにドキっとしたんですよ
黒のパーツの入り具合、表面の処理なんてモロ、そんな感じじゃないですか(´ω`)

斜め前からも・・・・


似た感じ、しません??

そんなワケで、とりあえず欲しい・・・・と思った次第なのです
Posted at 2022/05/30 21:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感等々 | 日記
2022年05月30日 イイね!

嫁子からの誕生日プレゼント(´ω`)

本日、嫁子が誕生日プレゼントに買ってくれたOGKさんのRyuki(リューキ)が届きました

人生初のシステムメットです
今までは宗教上の理由で買わなかったんだけどね
ここ最近のモノは顎周りのロックも良くなっている・・・・って事で買ってみました

とりあえず持ってみた感想は

軽い

ですね(´ω`)
まずは各部を
シールドを開いた所

インナーバイザーを下ろした所

正面から

後ろから

右側から

左側から

左側にはインナーバイザーの開閉のヒンジが付いています

顎を開いたらこんな感じ
インナーにサンシェードがよく見えますね(´ω`)


ベンチは頭頂部は左右2つ、顎に1つです



嫁子用のメットに同社(OGK)のIBUKI(イブキ)があるので比較

サイズ的にはちょっと小さい感があるかな?まぁ、微妙なところですが(´ω`)
顎の開閉に関しては後発のRyukiの方が軽いです



上から見たらこんな感じ

L(Ibuki)とXL(Ryuki)で、XLのRyukiがデカいハズなんだけど大して変わらないサイズに見えるw

顎の開閉のボタン
Ryukiはセンター

Ibukiは左側

操作のしやすさは圧倒的にRyukiが上です(断言

ベンチの開閉に関しては、正直、Ibukiの方がやりやすいかな?(性能は置いとく)
Ibukiはセンターを前後に動かすタイプ

同じ画像を使い回すけど、Ryukiは左右別々に開きます

昔のRHEOS(ホンダアクセス)の夜叉みたいだね(覚えてる人は同世代w)
絶対にSHOEIさんのRFDのパクリだなんて言うなよ??(笑

顎のロック部分
Ryuki 

Ibuki

がっちり感は圧倒的にRyukiが上です
因みに重さはIbukiの方が重いです

続いて直近で買ったF-17との比較
左右幅は構造上、Ryukiの方がデカいです(笑

前後長に関してはRyukiの方が短いですね


後ろのスポイラー形状(高速域での性能重視しているので後ろに伸びる)を考えると仕方無い所

Ryukiの方がリヤボックスとかに収納しやすいです

ベンチ関連
F-17は上は頭頂部と左右顳かみの部分の3箇所、顎は左右分割で開閉可能です


はい、はっきり書いちゃいます
涼しくて快適なのが欲しいならF-17一択です(断言
頭頂部を開けると風の流れがはっきり感じ取れますし、左右顳かみは首を左右に振った際、風が入ってきてスッキリします

さて、ここからは実際に走ってみた感想を・・・・・

ここ最近のOGKさんの内装は本当に良くなってるね

1~2世代前のRT33やFF-4、FF-5と比べて7~8年くらい前のSHOEIさんに近い感じかな?(褒め過ぎw

被った感じはシステムの割には重心点が低く設定されているのか軽めです
視界もF-17程では無いですが広く取られています

個人的に気になった点は
・ベンチが弱い
コレは仕方無いですね
インナーシェードがある分、風の通り道が制限されます
顎からの流入風はそれなりにあるんで、顎周りはそんなに気になりませんが、額周りの風の流れをそんなに感じる事が出来ません
・シールドが全閉か全開かの2択
2~3段階でいいから調整ノッチを付けて欲しかった
前述の風の流入感が少ない問題がある分、どうしても少しだけシールドを開けておきたいと思ってしまうのです
※特に西日が強い時間帯
どうしても涼しいメットが欲しいなら、OGKさんならぶっちゃけ、F-17一択です(笑
・顎紐が最近流行りのワンタッチ
まぁ、時代だから仕方無い・・・って所ですかね(´ω`)
ずっとレース規格のメットばかり被ってきたので、Dリング以外のモノはどうにも不安だったりします(^^;
※だったら買うなってツッコミは無しね

ベンチの問題は真夏はちょっと辛いかな?と思いました

続いて良かった点
上でも幾つか書いてますが
・視界が思いの外広い
・軽く感じる
・銀行行ったりコンビニに行ったり何か食べたりするのが(楽
被ったままで顎開いて入れるのは楽だよね(笑
・お値段安価(´ω`) 
実売32000円前後
・顎の開閉が今までの同社製品に比べたら楽

ですねぇ(´ω`)

小、中排気量の街乗りメイン、又は距離ガバツーリングでコンビニに寄ってトイレに入りたいとかって時には便利ですよね(´ω`)(ヲイ

それとか、一眼とか持ち歩いてちょっとした写真を撮りたい時とか
メット被ったままでファインダー覗けるのは便利

と、長々としたインプレでございました


Posted at 2022/05/30 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月14日 イイね!

さて、色々悩みどころ

かなり以前に書いた記憶がある次の車候補

まぁ、色々と悩んでおります

何でこのタイミングで??なんてお話にもなるワケですが・・・・・

セレナの重量税、次の車検から更に上るワケで※18年超
自動車税は13年超で既に値上がりしております

・・・で、今後の活動関連も色々と考えてはいるんですよ

中共ウィルス騒ぎ以降、バイク積んで本州遠征して参加するようなイベントがどれだけあるか?
道内でもバイク積んで色々する場合、果たして税金&高騰する日産の部品代(ヲイ)を考えて、まだ維持して行くのが正解なのか?
※現実問題、生産終了7年超の時点からの日産の部品代の暴騰は洒落にならんレベルですので・・・・・

そんなコトもありまして、ココ最近はDIY関連もそんなに積極的にはやっていないってのが現実なワケなのです
今後の扱いに悩んでいる車にソコまで金を掛けるのもどうか??ってコトです
これも以前に書いた(別のSNSかも知れませんが)のですが、みんカラでコレ書くのもどうか?と言われそうですが

今の私にとっては車はとりあえず生活に必要な道具であって、趣味にはしない

って立ち位置なのです
元々はバイクが好きでバイクから入ったクチなんですが、昔、腰を壊してから4輪に本格移行していたんですよ
※4輪もそれなりに好きだったのは前提として

が・・・・時々他所でも書いてましたが、人が好きなジャンル、メーカーを貶すヤツやら排気量マウントって何処にでもいるじゃないですか

そんなのが面倒でオフ会だの何だのってのはほぼ行かず、ショップなんかも最近はどうだか知りませんが昔は店に入ったらタバコ臭くて耐えられない環境だったり一部常連で面倒なのがいたのが嫌になった・・・ってコトもあり(&福祉界隈の低賃金ってのもありますがw)DIYをするようになったんですね

そして、気に入っていたメーカー(過去の車歴からお察し)が大嫌いなメーカーの傘下に入ってしまったコトをきっかけに4輪趣味はどうでもよくなってしまったのです。そのくらい、あのメーカーは大嫌いなワケですが(笑
そのくらいで私生活の方で抱えていた問題もソコソコクリアできまして(親の病気やら葬儀やら色々)、じゃ、まだ趣味の部分が強く出ている2輪に戻ろうか・・・・ってコトで、2輪を軸に戻したワケなんです

その2輪で仲間と遊ぶ為のトランポとしてセレナを導入したわけだったりします
24セレナを選んだ理由が
・2列目シートが旧保安基準で簡単に外せる
・ミニバイク積んで荷物積んで大人3人が楽に乗れる
この2点を満たしていたからなんですよねw

が・・・本州イベントも次にいつ行けるか分からない状態
※職業的にイベントに参加し辛い状況

・・・じゃ、もうセレナは使うコト少なくね?
ってお話になりまして

来年4月に車検があるんですが、その際の税金が5万近く
+その後に来る自動車税が4万6000円
そんなにそんなに税金ばっか払ってられっか(怒

ってオチになるワケなのです

だったら軽の箱かトレーラーで良くね??

って結論になるのは当然ですよね(´ω`;;

・・・が、トレーラーとなると、フェリーを使いたい時は2台分の料金になってしまうので現実的ではありません

となると軽箱1択だよなぁ
条件的には
・車中泊が楽
・VTR-SPくらいまでは楽に積める
・タイヤは12~3インチでOK
・トヨタ系(ダイハツ)は絶対に買わない

VTR-SPくらいが・・・って理由がですね
将来的に体調(膝、腰問題)の都合で125や250のスポーツに乗り換える可能性ってのも否定出来ません
その際に楽に積めるモノがいいなぁ・・・・ってコトなのです

それを考慮すると、現在手に入るモノの中で選択するとしたら

・アクティ
・N-VAN
・エブリィ
・純血サンバー

辺り
恐らくはその中で選択すると思います
良い出物が出てくるまでは適当なモノに載っている可能性もありますが・・・・・

まぁ、まだ半年以上先の話なので、色々と悩んでみます
何処かから良い縁談(笑)が出てくるかも知れませんからね



Posted at 2022/05/14 19:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月03日 イイね!

重い腰を上げるシリーズ(笑

今回も面倒くさくて放置していた案件を・・・・・

1月くらいにポジション灯が切れていたんですよ


・・・・が

TNC24セレナはポジション灯を交換するにも

バンパー外して(ずらして)ウィンカーレンズ外してライトユニット外さないとポジション灯カプラーにアクセス出来ないクソ仕様なんですよね・・・・・(怒

まぁ、最近の車はどれもそんな作りだし、ライトやら何やらLEDが切れただけでAssy交換ってのばっかだから、ソレに比べたらまだマシかな?

と思う事にしておきます


が・・・・・


18年前の車で保安部品交換程度で何でこんな手間掛けさせるかね??
と、嫌味の一つも言いたくなるレベルですよ

てか、保安部品交換が簡単に出来ない設計ってさ、何考えてるんでしょうかね?
出先で何かあってもサクっと交換出来ないなんて逆に危険で我慢なりません・・・・・
設計したヤツは何考えているんだ!と、文句しか出てきませんよ・・・・・

と、愚痴はこの程度にしておきまして


今回切れたのは右側のポジション灯
セレナのポジション灯のカプラの位置を内側から見ると・・・・・

はい、ライトのバルブは簡単にアクセス出来るんですけどね・・・・
壁1枚向こうにポジション灯のカプラがあるんですよ

そんなワケで、バンパーをズラすワケですが・・・・・

ウチのTNC24、過去に事故をやっている様子で、恐らくバンパー、右ライト、フェンダーを交換しています


まずはグリル裏側のバンパーを留めるネジ3本が綺麗に入っていませんでした(笑
画像を撮り忘れたのですが、バンパー下部のボルトも1本入っていない
バンパーとボディを留めるクリップもネジ山ズレて入っていてマトモに抜けない状態(挙げ句朽ちてた)
※適当に組まれていた

って感じでした

まぁ、とりあえずバンパー右半分だけ浮かせてライトユニットを取り外そうと思ったら・・・
ライト右下のネジが腐って折れてるし・・・・・

と、まぁ、色々ありましたが何とかライトユニットを取り外しました

で、サクッとバルブを交換しました


・・・何でポジション灯程度でこんな手間掛けなきゃアカンねん・・・・


あぁ、この瞬間が日産車だね(イラッ


を久々に感じましたよ(;´д`)

・・・・後日、スロットルボディ清掃もやらなアカンです(;´д`)
Posted at 2022/05/03 22:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation