• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

北海道外周1周ツーリング@第弐夜

16日

函館の宿で一夜を明かし・・・・・05:45起床で窓の外を見てみると・・・・・

天気予報をチェックするも・・・・・



これから向かう予定の方面をチェックするも・・・・・



諦めてレインウェアを着込み、本日のスタート地点へと向かいました

谷地頭のエリア内にある立待岬
ココが本日のスタート地点です

ここでトリップメーターをゼロにして、とりあえず朝食を・・・・ってコトで函館朝市へと向かいます

朝市のお高価い食堂街でン千円の丼を朝から食べるのは流石にさくらさんもお歳ですので辛いんですよ(;´д`)

そんな年寄の味方、朝市2階の食堂
ちょっと大きい茶碗(1.5膳分程度)+味噌汁が付いて540円(税込み)という素敵なメニューがあったりします

さくらさん、貝類はダメなのでシンプルにカニ丼を注文♪
いただきます♪

お腹も満たされた所で本日の行程、スタートです

本日のルートはこんな感じ

函館から椴法華経由で襟裳岬へと向かいます

湯の川の温泉街を通り、恵山方面へとNC700Xを走らせると、左手にこんな鉄道遺産・・・ってか、遺構が見えてきます

旧国鉄戸井線(未成線)の8連アーチです
戦前の昭和12年に建設開始・・・・だったのですが、戦争末期の資材不足等々で昭和18年、工事中止、そのまま放置されたという残念な区間だったりします
その後も青函トンネル東側ルート案が破棄されたりで日の目を見るコトが無かったのです
部分的に崩壊も進んでいるそうで、あとどれだけの期間この姿を維持出来るのやら(´ω`;;
真下に住宅もあるコトから、存続が危ぶまれている鉄道遺産だったりもします

そこから更に走るコト15分程度
旧椴法華村のドン詰り区間(未成線)、道道635線を攻めます
この635号線、椴法華の海沿いを走る区間なのですが、途中で工事が止まったまま・・・・・なんですよ

まぁ、地形的にも辛い場所なんでしょうけどね

まずは地図的に下側の方を行き止まりまで走ります

行き止まりのゲートの向こうを見てお分かりいただけると思いますが・・・・

崖なんですよ(;´д`)
豊浜トンネル事故以降、この区間は工事凍結となっております・・・・
山を削るにしてもこの集落自体、左側(山側)になだらかに崖の上に上がれるだけのスペースが無いんですよ

そして、反対側はどうなっているかと言うと・・・・・

温泉があったりします(笑
ま、その温泉は横に置いといても、向こう側が崖になっていますね(笑
どちらの側からも道路を作るには辛い条件だったりします
結果として未成線のまま放置されているってワケなのです

さて・・・・この温泉

勘の良い方ならお分かりかと思いますが、ここ、水曜どうでしょう2作目に当たるのかな??

闘痔の旅

で大泉が入った温泉でもあります(´ω`)

この時間は潮が引いていて入れる環境にはなっていたのですが、外気温が低い&湯温が低いんで入らず終了(笑
入ってたら確実に風邪引いてましたね(笑

さて、移動を再開です

ここからはひたすら海沿いを抜け、室蘭まで一気に走りました
途中、森町~長万部の区間で酷い雨に当たり心が折れかけたのはナイショ(笑

室蘭では白鳥大橋を渡り

地球岬に寄り


トッカリショ展望台から妙な岩を見て(ヲ

暖まる為にラーメンを食べ(笑)

苫小牧経由で襟裳岬へと向かいました

かなり以前の日記でUPした日高線の崩壊現場

今もまだ手付かず状態
いつ撤去されるんですかねぇ???

この界隈は特に見るモノも無いので一気に襟裳岬まで移動
ま、天気も悪いですし(´ω`)

途中、浦河駅が横に見えたので撮影


日高本線、結局は新冠以南の駅は一度も使うこと無く終了しちゃったなぁ・・・・
※厚賀、新冠までは、その界隈に父方親戚がいたので小学生の頃までは年1で使っていました
残念

そしてこの日のゴール、襟裳岬到着



森進一の歌じゃ無いけど

何もありません(笑

なんてコトをTwitterで書いたら現地のゆるキャラ、とよにんくんに補足されて怒られます(笑

走行距離は

570km
走りましたねぇ(´ω`)

ここからえりも町内に戻り、この日の宿へと向かったのでした

・・・・・周囲には夕食を食べられるような店も無く

ま、仕方ありません

俺たちのオアシス、セイコーマート(笑

で夕食を買い、宿で風呂に入り暖まった後は

カンパーイ!!(´ω`)ノ□


続く
Posted at 2022/06/25 08:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

北海道外周1周ツーリング@第一夜

6月15日~20日までの6日間、北海道外周一周ツーリングなるアホな企画を実行して参りました

まぁ、直近の日記で撮って出しをしていたので、同じような画像が重複しますが御容赦下さいませ

日頃書いております通り、ウチのお仕事はナマモノ(マテ)を扱っております故、世間様よりは感染症対策には神経が過敏になっている業種ではあります
挙句、直近では家族の職場でクラスタ発生等々がありまして、最悪、家族感染→ウチも濃厚接触扱いになって当面隔離・・・なんて事態になる可能性もあったのです
ウチの職場も子育て世代が多く、突然出勤不可能・・・なんてオハナシで、急遽代打を頼まれる可能性も

本来なら今年は去年同様の本州ツーリングをしようと思っていたのです
今年の予定ルートはコレでした(´ω`)


国道4号線~1号線~2号線、前線下道経由で青森から下関、関門トンネルを目指そう・・・というアホ企画
帰りは出雲大社を回って舞鶴からフェリーに乗って呑んだくれて帰ってこようかな??なんて考えておりましたw

が、前述の理由により、何かあっても直ぐに帰れる状況にしておかねば・・・・ってコトで、妥協折衝案として、地元北海道外周1周ツーリングに切り替えたワケなのです

ま、道内なら

何があっても何処からでも頑張れば大体6時間以内で帰れるし(マテ

ってコトで(´ω`)の今回のアホ企画
何度か日記でも書いてますが、北海道外周一周の距離って、概算で(行ける範囲で)2600kmもあるワケなんですよね

コレ、旭川~佐多岬までの下道での距離に相当します

・・・・・当初の企画、4号線~1号線~2号線下道走破の方が楽だったんじゃね??(ヲイ
って事に改めて気付くクソBBA・・・・・・(笑

もういい歳のクソBBAなさくらさんの体力は大丈夫なのか??

さて、それではいよいよ企画スタートです


前日の急変案件があった夜勤から1夜明け、天気は快晴
絶好の?ツーリング日和です
NC700Xに荷物を積み込み(純正のパニアケース等々には前日のうちに詰めておきました)、スタート地点に設定した近所のコンビニまで移動します

最近は妙な特定班等々も多いですからね
世知辛い世の中故、ちょっと自宅から離れた所をスタート地点にした次第です(´ω`)

15日のルートは下のMAPの通り
ひたすら日本海側を南下するルートです

因みに函館までなら、我家からですと、このルートが一般的&最短

丸々2倍の距離ですね(笑
頭悪いコトばっかしてますね、美凪さん(笑

それでは20日に同じ地点へに戻る為に安全運転で頑張ります!!

07:15、スタート地点を出発
国道337号線に出た後、銭函駅を経由、国道5号線に入り小樽へと向かいました

小樽市内は港側のルートを周り小樽水族館~オタモイの旧道を周り、余市へと向かいました

余市からは国道229号線へと入り、積丹半島に入ります

途中、古平町手前では30年近く前の事故で有名になった豊浜トンネルを通ります
今は新しいトンネルが出来て事故現場を通るコトはありません
古平側の出入り口横の旧道が慰霊の広場になっています

この事故がきっかけで北海道の海岸線沿いの道路の再整備が入る事になり、景観と引き換えに安全な通行が出来るようになったワケです・・・・
まぁ、詳細は色々と調べて下さいませ

古平町の町役場

道内のお役所の現役の建物としては最古のモノだそうです
存続、保存がどうのと水面下では色々とあるみたいですね
ココ、以前にさくらさんのご先祖様調査でも出た施設だったりします(笑
ウチの4代前(高祖父)がこの町に入植、養子に出された3代前が養子先と縁が切れた事で寂しくなって実父がいる古平町に来たらしいです
何だかんだで縁があった町なんですね(´ω`)

ここから更に海岸線を進むと、観光地として有名な神威岬があるんですが、その手前の積丹岬って所を周りました

途中の分岐から島無意方面に向かうと・・・・・

積丹ブルーと呼ばれるのは神威岬だけでは無いぞ!と言わんばかりの綺麗な青!!


神威岬程には混雑していないのでオススメです(笑

そして神威岬

ここは昔はこんな掟があったそうなw

観光地としては収入を考えると背に腹は代えられない・・・・・って所でしょうねw
痛し痒し・・・・ってコトで
ここの門、最近作り変えられたみたいですね(´ω`)




もうね、平日で空いてて眺めは良くて・・・・

この時点で優勝!!って気分でした(´ω`)

はい、この時点までは(笑
突端部のすぐ後ろにある灯台

ここの駐車場~突端部まで、往復で40分くらいかな?
足腰ダメなさくらさん、ここで体力を相当に使ってしまいましたとさ(笑
ちょっと休んで水分摂って再スタートです

更に海沿いを進み、泊村を経由して岩内町へ
岩内の海からは今は休眠中の泊原発が見えます

電力問題云々を考えたらさっさと再稼働して欲しいもんです・・・・・

更に海沿いを進み、寿都町に入ります
この町は嫁子の母上(要は義母です)の出身地
義母上様の実家前をモロ通るルートww
この辺りから風が強くなり始めまして(;´д`)&気温が一気に下がり始めました

えぇ?ここから函館までこんな状態辛くね??

なんて思いながら走っていたのはお約束
体感温度が14度くらい
この辺りで雨が降らなかったのは運が良かったです
寿都町では弁慶岬って所がありまして、ココでは昔、嫁子の祖父殿(102歳没)と一緒に写真を撮ったりしたコトもありました


弁慶岬を出て、ここから更に海沿いを南下します

ここから瀬棚町まで一気に南下(笑

さて、皆様

ココで質問です


北海道最西端って何処にあると思いますか??

皆様案外と函館近くの松前辺りを想像すると思います







残念ながら違うのです
北海道最西端はこの時点で走っている瀬棚町にあるのです(´ω`)b

最西端やら最南端やら最北端やら、この手の言葉があると、大体の方々は現地に何かしらのモニュメントなり何なりがあると思いますよね??

私も昔35年以上前の移動手段が無かった頃はそう思っていました(笑

さて、それでは現地に行ってみましょう

MAP上だけで見ると、道路の直ぐ横にあるように見えますね?
確かに直ぐ横です。MAP上では・・・・・・ですねw

さて、そのMAP、衛星写真を重ね合わせると・・・・


トンネルの横に岬の記載があります



説明書きにも入れた通り、アクセスする通路が一切無いのが分かります

トンネル入口右側に通路を作ろうとした気配はありますが・・・・コレ、作業車の退避場所なんですw

さて、実際の画像を・・・・・・

この区間、開通したのが平成25年・・・・
それまでは未成線で、この辺り(一つ手前のトンネルの近くの集落)で行き止まりだったんですよw

つまり、どう転んでも作業関係者かよっぽどのマニアがリスクを負って行くか海から攻める以外はアクセスは難しい場所

ってコトです(笑

因みにストリートビューでは、この太田トンネル手前の日昼部トンネルまでしかデータはありません

そして、ちょっとヒネている方なら考えるであろう

トンネルの下の出口側からなら行けるんじゃね?

・・・・やってみろよ

としか言えませんw

そんなワケで、太田トンネル手前の実際の画像(車載動画の切り出し)をもう一度・・・・

ま、コレで北海道最西端は制覇した・・・・ってコトにしといて下さい(笑


この辺り、今後もネタにしたい場所が幾つかありまして

このエリアを南下すると太田山神社ってのがあります

ここ、上の祠にアクセスするのがとても大変な神社で一部では有名です
足腰ガタガタなさくらさん、一度行ってみたいとは思うのですが、今回は割愛
次は4輪で体力温存して参拝に来ようと思っています

参考までに過去のチャレンジャーの記録を・・・・
https://www.visit-hokkaido.jp/blog/detail_50.html


ここの辺りは波や風が強いコトもあり、奇岩の宝庫だったりします

親子熊岩やら何やら、変わった岩が沢山
上でも書きましたがこの区間は海岸線ギリギリの道路が多く、この手の岩が沢山見られたんですが・・・・
豊浜トンネル事故以降、かなりの区間がトンネルに置き換えられてしまいました
まぁ、安全を考えたら仕方無いですよねぇ(;´д`)

更に南下を進めます

南下途中の江差町には幕府の戦艦、開陽丸が保存されています


最西端を攻めたら次は当然最南端
最南端と聞くと、大体の人は脊髄反射的に

襟裳岬!

と答えるかも知れませんねw
しかしながら、最南端は松前町にあるのです

最西端を攻めたら次は当然最南端
最南端と聞くと、大体の人は脊髄反射的に

襟裳岬!

と答えるかも知れませんねw
しかしながら、最南端は松前町にあるのです

この1の場所がその北海道最南端、白神岬になります


これでとりあえず、北海道最南端は制覇しました

天気が良ければ津軽半島がよく見えるんですよ(´ω`)
脳内では津軽海峡冬景色が流れるのはお約束ですねw

ここからは函館に向けて一気に・・・・と行きたいのですが、上に貼ってる地図の2,3が気になりますねw
まず、2の地点
福島町のある意味最果て

3の地点は知内町のある意味最果て

MAP上で見るとつながっていません
ま、地形的にも道路を通すのが難しいのはお分かりいただけますよねぇ(;´д`)
この区間は繋げてもメリット無いですし、建設費用を考えても今後は繋がる予定なんて無いでしょう

ここ、地図上で気になっていて一度行ってみたかったんですよね(´ω`)

目的は達成出来ましたw

と・・・・この2箇所を制覇した辺りから雨が降り始めまして・・・・
降りは弱かったのでそのまま一気に函館の宿へと走りました
この日の走行距離は

571km
いやぁ~~、初日からかなり走りましたねww

雨降りで取ってた宿が函館の郊外ってコトもありまして・・・・
この日の夕食は適当で済ませる事に

まず、近くの谷地頭温泉に行き

しっかり暖まった後、近くのコンビニで夕食を買込み呑んだくれて終了したのでした(´ω`)

続く
Posted at 2022/06/24 23:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年06月14日 イイね!

明日から(´ω`)

明日から20日まで

長期の休みを強引に奪い取ったので(ヲ 
昨年の本土最西端、最南端制覇程ではございませんが、今年は


北海道外周(大雑把に)一周ツーリング


を敢行して参りますw

ホントは今年は本州に渡って国道4号~1号~2号縦走ツーリングを考えていたんです





4月末~5月頭の嫁職場でクラスタ発生やら直近の職場の人員の絡みやら何やら
不確定要素が多過ぎで何が起こるかわからない状況

そんなワケで、何があっても6時間以内に自宅に戻れる環境でウロつこう・・・と思った次第

・・・・道内しか無いじゃん(;´д`)

さて、どうするべか?どうせやるなら馬鹿丸出しなコトをしたいよなぁ←ガチで馬鹿ですから

そこで思い付いたのが


地元だからこそ今までやらずに放置していた外周一周(行ける範囲で)、やったら面白いよな



・・・・・と、いそいそとGoogleMAP使って大体のルートを出して距離計算してみましたら・・・・・


約2600km(笑


コレってね?

旭川駅~佐多岬までの下道ルートと変わらない距離なんですよ(笑

もうね、その距離にワクワクして今年のツーリングはコレで即決←ダメ人間(笑

明日から20日まで、ダラダラとひたすら走るだけツーリング、行ってきます
Posted at 2022/06/14 23:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月07日 イイね!

ストレス発散に

ここ最近は職場の色々で精神的にお疲れ気味で何もやる気が起こらない状態だったり・・・(´ω`;;

今の職場、年末~年始にかけて下剋上がありまして施設長が変わったワケですが・・・・・

新施設長が来た当初から感じていた警戒心のスイッチが全くオフにならない状態
そして、下剋上の中心にいたNo.2に関しては今の職場に入った当初から
全く信用なんてしていないワケですが(´ω`)
まぁ、尚更にイライラさせられている次第です

そんな絡みのストレスやら何やら&感染症対策やら嫁職場クラスタ発生~緊急対応等々でずっとイライラスイッチが入りまくってた状態なんですよ

お陰でここ最近は天気が良くてもゴロゴロ、な~~~~~~んにもする気が起こらなかったのです


ソレじゃアカン・・・ってコトで、今日はAMからNC700Xを引っ張り出しまして、ぶらっと倶知安まで行ってきました
もうちょっとで駅舎も改装(建て替え?)工事が始まるってのと、駅裏にあるSL転車台が撤去されるそうなんで、併せて観に行ってきました

昔、この上でC62等々が方向転換していたんですねぇ(´ω`)


そして、新幹線開通に向けて大改装される予定の倶知安駅


さて、どんな姿になりますやら・・・・・

帰りはちょっと回り道してトータル170kmくらい




まぁ、いい気分転換にはなりました(´ω`)

15日~20日に予定している今年の長距離ツーリング、北海道外周1周の前の体慣らしにもなりました
Posted at 2022/06/08 01:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
56 7891011
1213 14 15 16 17 18
19 202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation