• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.何年目頃からヘッドライトの黄ばみ・くすみが気になり始めましたか?
回答:4年前くらいから(中古購入、初年度登録から14年当時)
事故片方事故による交換歴がある模様で、気になるのは無交換の左側のみ

Q2.その車の駐車環境を教えてください(車庫・屋根のみ・露天)
回答:TNC24日産セレナ 納車当時は露天、2年目からは屋根のみ。
左右ライト共に西日が強く当たる環境

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/07/29 16:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年07月26日 イイね!

ちょっとお酒を買いに・・・・・

朝、早く目覚めてしまったもので庭にある梅の木から今年の実を収穫しておりました

収穫後、枝を選定、シャワーを浴びてさっぱりした後外を見ると・・・・

快晴でした(´ω`)

そんなワケで、ついふらっとお酒を買いに・・・・・・

























増毛町の国稀酒造まで行ってきました(´ω`)


我家から110㎞程度
ちょっとお買い物に片道100㎞なんて普通ですよね?? ←嫁から馬鹿にされたらしい(笑

目的のお酒を購入後、何箇所かで写真を撮りながら自宅へ帰還


途中、道の駅で昼食を摂ったりヤボ用で職場に寄ったりで、帰宅したのは14時ちょい
この日の昼食は鰊蕎麦&おにぎりでした♪



美味しゅうございました♪

帰宅後、まずはNC700Xのオイル交換(´ω`)
昨日の北海道外周1周ツーリングで丁度交換時期になっていたのです

今回もHONDA純正G2を使いました(´ω`)
G1が欲しかったんだけど在庫が無かったんで・・・・+100円の差だったら別にいいや・・・と、G2購入
とりあえずセンタースタンドで車体をUP,ドレンを開けてオイルを抜きます


抜けたオイルがコチラ(´ω`)

北海道外周を共に旅したオイルさん、ご苦労さまでした♪
新油を入れて量をチェックして終了


続いて、昨日セレナの点検時に発見したラック周りのオイル滲み
とりあえず対策して様子見してみる事に・・・・・

そんなワケで購入したのがコチラ

一応漏れ止め剤入りのパワステフルードを購入

フルードタンクからでっかいスポイトを使って買ったフルード分、250ccを抜きます

抜いたオイルがコチラ

素晴らしく真っ黒ですねぇ(;´д`)
今回の作業で滲みが止まったら、同じ方法で少しずつ抜いて綺麗なオイルに入れ替えて行きますか(´ω`)
※経路のホース抜いて入れ替えるのが面倒らしい(ヲイ

そして、新油を入れます

入れた後、エンジンを回してステアリングを左右に数回動かしてオイルを行き渡らせます
さて、コレで滲みは止まるでしょうかね??(´ω`)

そして、メインのエンジンオイル交換
ジャッキアップしてオイルを抜きまして

ステアリングを右に切り、インナーカバーをめくります&オイルを抜きます


フィルタを外し、新しいに入れ替えてパーツクリーナーで流れ出たオイルを洗浄
新油を入れて、油量をチェック、作業終了です


と、車の作業はここで終了

ココからは朝収穫した梅関連の作業(´ω`)
買ってきたお酒ちゃん

吟風国稀(日本酒)と黒霧島(芋焼酎)を使います

梅を綺麗に洗い、ヘタを取り、瓶に氷砂糖と実を投入します
※梅と砂糖の量はきちんと調整しています

そして、お酒ちゃんをドボドボと流し込みまして・・・・


まずは日本酒の作業終了です(´ω`)b

続いて焼酎側

同様に瓶に梅と氷砂糖を入れまして、焼酎を流し込みます♪


後は冷暗所に保管、11月くらいまで放置します
※時々揺すったりします

今年はどんな風に仕上がりますやら♪
Posted at 2022/07/28 21:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日 イイね!

通院で

本日、NCで通院して来ました(´ω`)
さくらさん、血圧高いモンで定期的に受診して薬貰っている年寄りなのです(ヲ

通院にはOGK、F-17を使用

ベンチ全開で走りましたが、ぶっちゃけ

Ryuki

より圧倒的にベンチ性能が良いので超涼しい・・・・・

OGKのF-17、夏のツーリングメットとしても超優秀です
Posted at 2022/07/24 00:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2022年07月11日 イイね!

昨日の北海道外周1周の後始末

先月の北海道外周ツーリングの際、バイクのリヤブレーキにトラブルが発生・・・・てのを書きました

その後、部品を発注、先週には届いていたのですが、夜勤やら暑さやらですっかり参ってまして(;´д`)

やっと重い腰を上げて作業を開始しました

まずは7月5日、夜勤明けで仮眠後にとりあえずバラしてみよう・・・・って事で後ろブレーキ周りを分解しました
ブレーキパッド@車体内側

ブレーキパッド@車体外側

(つд⊂)ゴシゴシ

外側・・・・・・・

パッドが丸々坊主になっています(;´д`)
そら踏んだって効かないわ(笑
汚れ(ブレーキダスト)が酷いしついでにちょっと固着気味なんでバラして綺麗にしよう・・・って事で
リヤキャリパーの交換部品はこの辺り

まずはキャリパー(ブレーキディスクを油圧ピストン+パッドで挟み制動力を出す部分)をバラします
ブレーキホースを外し、キャリパーをバイクから外し、エアを使ってピストンを抜きます
※さくらさん宅にはボロコンプレッサーアリ(´ω`)v

ブレーキダストやらドロやらで真っ黒けです(;´д`)

a35917.jpg
シールを外して、溝にサビ等が無いか確認しました

サビが出てたら細いドライバーにペーパーを付けて穿ったりしてサビを落とすのでが・・・・・酷い場合はキャリパー丸ごと交換(かなりお高価い)になるので面倒な事態に(;´д`)
外した部品をお湯+中性洗剤(濃い目)に漬け込み、汚れを歯ブラシ等々でガシガシ落とします
最後にエアを吹き水分を飛ばします・・・・・

が、用心の為、最後に油圧経路にCRCを流し込み、水置換性を利用して水分を取ります

綺麗になったら溝にたっぷりとラバーグリスを塗ったオイルシール、ダストシールを入れ、ピストンを挿入
新品パッドを組み、車体に組戻します

ディスクがサビてる理由は、完全に摩耗してしまったパッドの下地でディスクを撫でて(挟んで)しまったからです・・・・
軽く挟んでしまった程度なので変な摩耗はしていないんでこのまま使用します(´ω`;;

この日は続いてチェーン交換作業もやっちゃいました

画像を撮り忘れていたので完成状態をUP

今回は前後スプロケット(チェーンが引っかかる歯車)、チェーンをセットで交換
江沼さんのスクリュージョイントチェーンって言うモノを初めて使ってみました

通常はチェーンはジョイントをカシメる事で接続するんですよね
※画像は拾い物

が、このスクリュージョイントチェーンはちょっと変わってて、ジョイントのスクリューを少しずつ角度締めして行きジョイントプレート手前の部分のネジ山を潰す事で結果としてカシメと変わらない状態にする・・・・って優れモノ
※画像は拾い物

以前から興味があったんで、今回購入してみました

作業時間は圧倒的に早いし楽でした(´ω`)

この日はもう一つ、作業する予定があったのですが、部品発注ミスがあり、作業はココで中断したのでした

そんなワケで数日後の7月10日・・・・

忘れていた部品を発注、無事到着したので作業再開です

まずはリヤホイールのベアリング&ダストシール交換です

・・・・が、リヤホイールの作業の画像を摂り忘れてました(;´д`)

フロントで代用します(ヲ

フロントもベアリング&ダストシールの交換

この丸く囲ってある部分の交換です

ホイールを外し、横にします

真ん中のシールを外しまして・・・・
ベアリングプーラーで入っているベアリングを抜きます

そして、新しいベアリングを圧入するのですが、プレス機なんて上等なモノは持っておりませんので、古いベアリングを上にしてハンマーでコンコン叩いて入れて行きます

最後にダストシールを嵌め、反対側も同じ作業をします

コチラが今回の作業で外したベアリングです

指で回した感触的にはまだ使えそうなのですが(ゴリゴリした感じ等は全く無し)、予防的に交換しました

ラストはフロントのブレーキキャリパーのOHです
丸で囲ってある部分を交換します

ホイールを外したついででサクっとキャリパーを外します

リヤと同じくピストン等々をバラして、洗剤入りのお湯に漬け込みます

歯ブラシ使ってガシガシ洗い、パーツクリーナー等々で更に奥まで汚れを落とし、オイルシール、ダストシール等々を組み込んでから新品パッドを入れます

さてさて・・・今回のパッドの摩耗具合は・・・・・


残1mmってトコロでしょうかね・・・・・・・
今回交換しといて良かったっす(;´д`)

ホイール、キャリパーをサクっと組み戻し、ブレーキフルードを入れ、エア抜きして作業終了です

作業後、近所を一回りして来ましたが・・・・・

当然の事ではありますが、車体の動きが軽い!!

前後軸の抵抗が減り、チェーンの抵抗が減り、軽くならない方がおかしいワケで(´ω`)

実はNC700X、購入時点からずっと純正チェーンの耐久試験をしていたのです
よく、そこらで耐久性はどのくらい?とかってネタがあるじゃないですか
免許を取って30年以上経過しますが、改めて最近の技術で作られたモノがどのくらい耐久性があるかを体感したかったんだよね

今回のツーリングで走行距離は4万kmを超える事は確定していました
さくらさんのNC700Xは2013年型(初期型)で、実走行1200㎞程度のモノを新古扱いで2017年に購入
そこから約3万9000㎞
新車時から40000㎞のチェーンはどんな状態になっているのか、どの程度動きが悪くなるのかに興味があったんですよね
ちな、チェーンは購入以降、天候問わずの街乗りメインなので、チェーンルブはずっとウェットタイプを使っておりました
一部で悪評高いヤマハの納豆ルブ(笑
アレ、粘度高過ぎてルブうんこ(ヲイ)が酷い事になるんですよねぇ・・・・
しかしながら、雨の日&長距離を走るとなるとアレが最適解なワケで
普段も急加速等々は殆どしないように注意してたんですよ

ホイールベアリングの動きも気になってました
ホイールベアリングはよく3万㎞程度で交換を推奨・・・なんて話を聞くじゃありませんか
ウチも昔、NSRでベアリング破損を経験しておりましたもので、もうちょっと早く交換しておこうかなぁ・・・・なんて思っていたのです



今の製造精度だとどのくらい使えるのか・・・って好奇心の方が勝っちゃいまして
タイヤ交換時にシールの隙間から追加でグリスを入れたりはしてたんですよ

そして6月の北海道外周1周
出発前日にチェーンに注油した以外は2600㎞、一切注油せず、やっつけるつもりでスタートしました

最終的にはチェーンは伸びはそんなんでも無かったんですが、やっぱり動きは渋くなっていました
伸びの限度まであと2~3段階は余裕がありました
が、初日~2日目の雨はちょっと厳しかったかな??
知床辺りではチェーンのノイズがちょっと大きくなってきていた感じ
稚内辺りではかなり抵抗が大きくなって来てたのを実感できました

札幌帰還の時点では動きに渋さが出てきておりまして・・・・・注油無し2600㎞だとこのくらいが限界かな?と感じる事ができましたね
帰宅後、注油してなじませた後に走ってみましたけど、全体的に重さが強くなった状態

これで一般的なユーザーだったら注油等々の頻度も低いでしょうから、もうちょっと早い段階でギシギシ言い出したり伸びてしまったり・・・・って事になるんでしょうね
と、なると、一般的には無頓着に乗るならチェーンの限界値って大体3万㎞くらいなのかな??
大体の人は3万㎞も走らずに乗り換えるか(´ω`)

ベアリングも4万㎞程度ならまだまだ行けそうな感じ・・・・
まぁ、ウチはタイヤ交換時にグリス注油しているから・・・・ってのもあるかも知れませんが
晴れの日しか乗らない、って人ならノーメンテでも3~4万km、天候気にせずならやっぱ3万㎞程度なんだろうな
※シールの劣化も含めて

中古で2万km前後の車体を買う人は、購入時にチェーン、ホイールベアリング交換をしておくとかなり幸せになれると思いますよ

とりあえず、購入から6年の実験の結果

駆動系摺動部の交換時期はいいトコ3万㎞程度

って事で自分の中では結論が出ました



ちな、こんな実験しているさくらさん














文系で学が無い人です(笑
Posted at 2022/07/12 11:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation