• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

イライラ

ぶっちゃけ、色々と馬鹿らしくなって来て、素でテンション上がらない状態になりつつあります


現在、さくらさんは膝の問題でお仕事不能状態
しかしまぁ、復帰云々絡みは色々オハナシしなければならず
昨日、職場で復帰話絡みのオハナシはして来ました

一応復帰して欲しい云々の話は出た

なのですが・・復帰=調子を見ながらの時短勤務扱いなんでパート雇用切り替えで云々←要は正雇用から外される

と言われまして(呆

現在正職員扱いで入ってるんですけどね
だったら、段階追って様子見て、ソレで難しければ雇用形態変更が筋なんじゃないですかね?

只でさえクソみたいな介護業の給与形態
それで時短でパートで云々
今の給料の半額も出なくなるワケですよ
そして、調子が戻った場合の話(正職員復帰)の話も全く出て来ない

さて、こんな状況でそんな職場で働き続けたいと思えますかね??
正直、もう今の職場で仕事を続ける気は全くありません
退職一択ですね

身体に楽な現場を探して適当にヌルく働く道を選びますよ

色々と言われる業種ではありますけど、それなりに収入低いのを我慢しながらしっかりやって来たんですけどねぇ・・・・
それこそ、社会の下支え的に、ジジババ預かるからアンタらしっかり働くなり何なりして社会を上手く回してね・・・的な感じ

一般的な”会社勤め”とかが全く向いていないさくらさんなりの”出来るコト”でもあったわけですよ
子供の頃、俗に言う”お父さんの職場”的なモノは全く興味持てなかったんですよねw
おかんの職場(病院の看護)とかの方に興味津々だったんですよ
学校なんかでも男社会的なモノ、グループには馴染めずで浮いてましたしw
進路関連なんかでも方向が決められず(違和感しか無いから当然ですよね)で、興味があった看護も当時は男の身には狭過ぎる門でしたし
そんな事もあり、介護関連をずっと頑張ってきたワケなのです
現場でトラブルにならないように医療面もしっかり勉強してきたワケでして
現場の看護職の連中とトラブルにならないようにスムーズに現場が回るように他の職員に説明したり等々ね

まぁ、今回、身体壊してしまったのはアレですが、あっさりと使い捨て状態にされるってのは何ともな気分です

ちょっと気分転換してくる必要が出てきそうですねぇ(ヲ
Posted at 2023/08/31 08:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月30日 イイね!

早朝オイル交換(´ω`)

朝も早よから嫁車、サンバーのオイル交換してました(´ω`)

嫁子は前回から3ヶ月ちょい経ってたんで交換
距離か期間か、どっちかで切って交換してます
今年は北海道も暑さが厳しくてオイルに対しての負荷も大きかったから・・・・ってコトで(´ω`)
まぁ、ついでに下回り点検したかったってだけなんだけどさ

CVTのオイルパン、春先に曲がってるの発見したんだけどね(´ω`;;
何処で腹の下擦ってきたんだかなぁ・・・・
まぁ、オイル漏れ等無いみたいなんで放置しておこう

ドレン緩めて

オイルぷしゃぁ~~~~っっ!

オイルフィルタもサクっと交換

ドレン、オイルパン周り、フィルタ周りを洗ってオイルを入れます
0W20の安いのを短いスパンで入れ替えてます

抜いたオイルはこんな感じ


続いてサンバー
サンバーはオイル交換だけなら単純に上げてドレン抜いて・・・でいいんですけどね(´ω`;
フィルタ交換するなら右リヤタイヤ外して内側のベルトカバーを外さないと色々面倒

ホイール外してこのカバーを外します

バンプラバーのマウント、サビて落ちてやんの・・・・(;´д`)
近いうちに対策しないとね
ついでにリヤショックも終わってますねぇ・・・・サンバーらしからぬ走りをしてます故(マテ

カバーを外したらこんな感じ

先にドレン抜いてオイルを出してから、フィルタ交換です

ドレン締めてフィルタ交換したら、後はカバーを戻してホイールを組みます


最後にオイル入れて終了(´ω`)b

うん、溶接機が欲しいなぁ・・・・・

終わった後、嫁子のご機嫌取りで嫁車の洗車です

これで家庭の平和は守られます(マテ
Posted at 2023/08/30 20:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日 イイね!

さくらさんのドタバタ鉄道中記@3(終

いよいよ最終日
北海道に帰還する日です

この日は朝6時半に起床
荷物を纏めて顔を洗って退出の準備
着替えやらお土産やらを詰め込んで、08:15に宿を出ました

兎に角糞暑くて体力が尽く奪われる・・・・
しかしながら何か食わなければ、とりあえず駅で朝食を・・・・・って事で、昨日と同じヤツ(ヲイ

そして、栃木宇都宮と言えば、コレを飲まなければアカンとですよ(´ω`)

そうです、レモン牛乳です(´ω`)コレ、サッパリしてて美味しいですよねぇ♪

さて、この日はちょっと早目に宇都宮を出る事にしました
仙台駅外出問題もありますが、ソレ以前にこの時間帯の宇都宮駅周辺って観光する所が殆ど無いんですよね
クソ暑い中、ウダウダ待ってるくらいなら&ど~せ腐っているなら早目に移動してしまおうと(´ω`)
予定より1本早いやまびこに乗って仙台へと移動しました




ま、この日も何もする事も無いので・・・・・・




カンパーイ(´ω`)ノ□

背徳の朝酒♪
まぁ、乗っても特にする事も無いんで呑んだくれて寝てました

10:15くらいに仙台駅に到着


一旦改札口に行き、出られるかどうかの再確認
一応、前日に宇都宮駅でも確認はしていたんですけどね


結果


結局駄目

との事

ココからは更に鉄に対してのボヤキ

途中で出たければ、区間の乗車券はいいけど特急券は出たい駅を区間区間で区切って買え、って事ですねぇ
ほんの1時間程度の外出で追加料金払うってのは気分的にスッキリしませんし、最終的にはアホみたいに高く付くワケですよね

初日でも書きましたが、鉄知識が全く無い人間、日頃色々と旅行系チャンネルだの番組だのを見ていると簡単に外に出ているじゃ無いですか
当然、出られるモノだと思うわけですよ

が・・・・・通し券だとナンチャラ等々、購入時には表示されないようなルールが色々とあるようで
そもそもが”通しって何?”から始まるワケですけどね(笑
何度も書きますが、ホント、その辺りはしっかり周知してくれないモノなんですかねぇ?
知識無し、利用経験無い方が悪い等々言われるんでしょうけど、そもそもが使う理由が無く今まで来ているワケでして
購入時に確認ったって、窓口は詰まってるわ発券頼んだら券売機に案内されてはいさようなら、状態
いつ聞けばいいんでしょうかね?って事

色々と細か過ぎて、ソレも使いたくない理由の一つになりますよ(;´д`)

こんなので喜ぶのって時刻表やら何やらを読み込んで抜け穴探しで喜ぶ重度のマニアくらいじゃないですかね?
と、素で思いましたわ・・・・・

結局、改札内から出られないさくらさん
駅の職員にメシ食うところと土産買う所は無いのかと聞いてみたら・・・・

中央口の改札内には売店等々ありますよ・・・ってオハナシ

因みにさくらさんが降りたのは南側
中央側に行くにはまたホームに上って歩いて行かなければなりません(;´д`)
仕方無くテケテケと杖点きながら歩いて行きましたよ・・・・

行ってみたら・・・・
食事ができる所・・・・
コメダみたいなカフェ?スタイルの店

さくらさんは米のメシが、牛タンが食べたかったんだよ・・・・・

因みに改札の直ぐ横にはこんなポスターが・・・・

ケンカ売られた気分になりましたよ・・・・・
改札を出て数十メートル先にはパラダイスがあるんですよ・・・・

鉄道に対しての恨みが増したのはお約束です

中央口にある待合室がかろうじてエアコンが効いている(ったって申し訳ない程度)のがまだ許せる所ではありましたけどね(;´д`)

何だかんだで1時間半は無駄に座って寝てました
乗る予定のはやぶさ到着30分くらい前から動き出し、お土産買って、ついでに昼食も調達

到着15分くらい前にホームに上がりダラダラと待ってました

待ってる間、回送車の連結部分をネタで撮ったりしてたくらいかな?


海外客の人が嬉々として撮影してましたw

案内板に乗る予定の車両の表示が入りました


はやぶさが到着したんで乗車
窓側の席です


乗って早々に

はい、ダメ人間です(笑
カンパーイ(´ω`)ノ□
そして昼食・・・・・・

駅構内の牛タンの野望が阻まれましたので、駅弁の牛タンを買っておきました・・・・・


おや??

何やら大人の炭酸麦茶(笑)が増えてますが気にしない(笑
コレ、紐引っ張ったら温まるタイプの弁当なんですよね
とりあえず紐引っ張って、待つ事5~6分

う~~ん、このショボさ・・・・・・

まぁ、ウダウダ言っても仕方無い、とりあえずいただきます(´ω`)v

味はまぁ、悪く無いんですよ・・・・

問題はこの何とも言えないウーバーイーツ感(マテ
上げ底で損をした感しか無いんですよ・・・・ &ウーバーが配達失敗して片寄りしてしまった感じが更に残念感を煽る・・・・・

こ・・・・これが敗北の味ってヤツですよ・・・・
※敗北の味 Part2(マテ
この悔しさを何処にぶつければいいのやら・・・・

うん、今度は鉄道なんて不自由なモノを使わず自走で時間に左右される事無く食べに来るぞ・・・・


と決意を新たに敗北の味を噛み締めていたのでした・・・・・

此処から先は本当に何もする事が無く、ひたすら寝ておりました

が・・・何でJRなんてのシートってあんなに背中が立ってるんでしょうかね?
スペースを無駄にしないため??なんでしょうか
座るは良いけど後ろの人に気を使ってそんなに倒せない等々で、首、背中、腰が痛くて体力だけがどんどん削られて行き、尻まで痛くなってもう修行僧か拷問に喜んでいるドMになった気分でした(マテ

そんな天にも昇る気分で地獄に落ちていたアテクシ
修行僧Timeも終わり、15:00くらいに新函館北斗に到着



乗ってきたはやぶさ・・・・・
もう当分は乗ることは無いよ・・・・・
君とは仲良く出来そうに無い(笑・・・・・・


仙台からの3時間の責め苦から開放されました









次のココから次の地獄が待っているワケです

新幹線から在来線の乗り換え改札を通り、在来線へ・・・
ホームに出た瞬間、熱風が・・・・・

そうです、この日は北海道の気温が異常な事になっておりまして(汗

灼熱の本州から逃げて来たのに何故に地元でこんな目に遭わなアカンねん・・・・・(;´д`)

と、もう、さくらさんのLIFEはゼロ状態に・・・・・

ホームで待っている間、さくらさんは既に虫になっていました・・・・


行きと同じ席だった事は内緒www

途中、大沼辺りで一瞬だけ綺麗に駒ケ岳が見えました

が・・・

後は気温差で海がガスったりしてて景色なんて殆見えるワケも無く
室蘭辺りでは西日が差し込み暑くて外なんて見てられませんでした(;´д`)

あ、行き同様、小幌だけは撮影チャレンジして遊びましたよ??(笑

途中、鹿が飛び出してきたとかで急ブレーキがあったり(事故無く終了)札幌近郊が熱でレールが曲がりかけなんで点検の為遅延列車多数・・・・とか、色々ありましたが、幸いな事に美凪さんが乗っていたのは無事、定時に札幌に到着致しました

ここから地元駅に向かう鈍行に乗り換えなのですが、その列車がレール点検の絡みで10分程遅延したのには参りました
ホームが暑すぎて汗だく・・・・

まぁ、無事に乗れまして、19:15にはスタート地点の地元駅に戻る事が出来ました(;´д`)

ここからバスで自宅付近まで戻り、今回の遠足・・・・じゃ無い、修行(笑)は無事終了

もう背中から肩から尻から、全部痛いし脚が浮腫んで大変でした

そして、改めてウチには鉄道旅って物は全く向いていないと再認識出来たのが一番の収穫ですね(;´д`)

もう、当分、よっぽどの事が無い限り長距離は乗りません、使いません・・・・・・


まぁ、使うとしたら、道内の路線の動画回収で使うくらいかな?
宗谷線も旭川までは自走するし、釧網線なんかも同様
地元から乗り通すなんて事はもう一切考えません(;´д`)

そのくらいに辛いし面倒だし分かり辛いし

自走最高!

を再認識させてくれました(;´д`)

一番の目的であったコレクションホール展示は最高でした
ソレに関しては最高の思い出になりました♪



次に行く時は飛行機~レンタカーか船~自走ですね

と、更に鉄(ってか公共交通機関)が嫌いになった3日間だったのでした


オマケ
帰宅後、用心の為、抗原チェック(´ω`)

陰性でございました♪



Posted at 2023/08/28 14:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年08月22日 イイね!

さくらさんのドタバタ鉄道中記@2

一夜明けて22日

21日は23時には沈没しておりました

お疲れモードだった故、7時くらいまでのんびり寝ていようと思ったのですが、何故か5時半に目覚めてしまいまして(汗
もう歳ですからね(´ω`;;

その後も寝る事が出来ず・・・・
仕方無いんで、色々片付けとか荷物をまとめたりしながらウダウダしておりました

この日はレンタカーを8時に受領しに行く予定
その前に朝食を何か腹に入れておこう、血圧の薬(笑)も飲まないといけないしって事で、とりあえず駅に向かいました

今回は用事の無い西側(笑


西側に通学系のバスターミナルが集中しているんで、ちょっとだけ制服見学(´ω`)
ココ最近で一気にMCが進んでいるみたいで、もう、何処が何処の制服だか全く分からないのね
個人的に好きだった宇都宮中央女子も変わっちゃってるみたいだし
近いうちにあの界隈を調べ直してみましょうかね

7:30くらいに構内に戻り立ち食い蕎麦屋さんを覗いてみましたらこんな素敵なモノが(´ω`)

冷蕎麦と明太子ご飯のセット
バテ気味のさくらさんには素敵なメニューでした(笑
食べた後、レンタカー業者に車を受領しに行ったのですがそこまでの移動でも汗ダラダラ・・・・
業者の人から体調を心配されるレベルの汗のかき方だったようです
昔体調崩した時に飲んでた薬が合わなかったのか、代謝異常っぽくなってしまって発汗の調整が上手く出来なくなったみたい
暑い時期は下手したら”何処で泳いできたの?”って言われる寸前くらいまで汗ダラダラになる事もあったりします

さて、無事に受領しまして目指すはモビリティリゾートもてぎ
今回使ったのが県道64号~69号線をひたすら芳賀町に向かうルートです
ライトレールが設置された区間
駅方向に向かう側の車線が1車線削られたそうでして、朝夕の混雑が酷い事になっているそうです
その絡みで車関係の方面からは相当に不評との事

現在は試験運行中で、行く途中横に居たので撮ってみました



芳賀町方面の工業地帯へ、そして宇都宮都心部への通勤需要を狙ってはいるみたいですが・・・・・
後は遠征中にも書きましたが沿線の通学需要

車通勤界隈が素直に利用しますかねぇ?
これから入ってくる方は使うかもですが、既存の界隈は恐らくは使わないと思います
とりあえずは26日の営業開始以降の同行次第ですね

因みにライトレール運行区間の地上を走る部分は交差点以外は殆の区間を中央線の所に柵を付けているそうです
Uターン事故の防止って事ですね
駅前で職員から話を聞かせてもらったのですが、全く新規の敷設って事で色々自由にやらせてもらえました・・・・との事
ま、確かに一番問題になるのは乗用車とのバトルですからね(笑

札幌なんかはその辺りで現実に色々とトラブルになってますから(笑

そんな試運転を横目に、エアコンをガンガン回して携帯繋いで音楽流しながらリラックスして目的地へと順調に進撃しておりました(´ω`)v

09:10くらいに現着


ここ、車、バイク以外のアクセスは大変なんですよね
バスは週末しか運行していないし、最寄りの交通機関から・・・だと、タクシーを使わなくちゃいけない
因みにさくらさん、タクシーも大嫌いだったりするもんで(運転手の態度等々が酷い所が多過ぎ)よっぽどの事が無い限りは使わない人です ←どんだけ偏屈だよw

09:30にゲートオープン、4年ぶりにここ、ホンダコレクションホールに到着しました

さくらさんの心のオアシス、ホンダコレクションホール

今回は休館前の特別展って事で、’80年代~直近までに活躍したホンダのGPマシンの一挙大量展示だったんですよね

大昔、社会に出たばかりで銭も無く、北海道在住だと観戦に行くなんて遠い遠い夢物語、飛行機片道3~4万、宿泊含めて1度の観戦で15万以上かかる時代でした
雑誌や中継を見てはGPマシンに憧れ、実物が見たくて見たくて堪らなかったワケですよ
地方在住が損だと本気で思うのはこんな時なんですよね・・・・・・・

その当時に憧れていた車両の大量展示、行かない理由が無いワケです
そして、今回、今まで出していなかった車両も展示されるとの話を聞いていました
Twitter界隈のフォロワーさんの画像を見ても、確かに今まで表に出していなかった車両が数台・・・・
しかしながらちょっと違和感があったりするモノもチラホラと・・・・

もしかして、海外コレクターとかの手に渡っちゃったモノも展示しているの?なんて思っちゃいました
その真偽を確認したかったんですね

コレクションホールのエントランスを入り、特別展のフロアへ一直線に向かいました




眼前に広がる憧れのGPマシン達
もうね、この時点でさくらさんの脳内は怪しい汁で溢れている状態(笑
がぶり寄って撮影しまくりです(笑

今回、真偽不明の車両があると書きましたが、コレなんです
ココからちょっとGPマシンヲタの話になります(笑


GPを知っている人は、コレを見たら’92型のNSR500って即答すると思います
が・・・・’92だったらホイールは白のハズなんですよ(スポンサーカラーの都合上)
それに、ステッカーの貼り方も雑、カウルも割れたまま・・・・
確かに今までコレクションホールの展示では’92の車両の展示はされていなかったし、収蔵の話しも聞いてないし・・・・
とりあえず展示車両のラベルを見てみるか・・・とチェックしてみましたら

’91NSR500

との表記
そうです、コレ、’91型に’92のカウル(外装)を載せた仕様だったんです
微妙に感じていた違和感の正体が分かりました(笑
職員さんに話を聞いてみましたら、この車両、とりあえずホンダの倉庫内にあった部品をかき集めて形にした段階で、これからレストア作業に入るんだそうです・・・・
ホイールも’94型の黒のホイール(サイズは一緒)を使っているとの事でした

もう1台、今まで出して来なかった車両がありました
’90NSR500



コチラも今まで表に出してこなかった車両で、このマシンが走っていた当時、このマシンに乗っていたライダーのレプリカヘルメットを被っているくらいにファンだったんですよねぇ(遠い目
こちらもこれから本格的なレストア作業に入るそうで

この手の車両って、鉄の車両と一緒で知らん人にとっては一緒やん(笑)で片付けられちゃうんですよねw
しかしながら、年度毎にどう進化しているか、とか、技術的にどう進化していったのか等々の勉強にもなるわけで
※因みにウチは乗るのはもう懲りたからいいけど、電車以外の車両に関してはそれなりには興味は持ってるクチだったりします(笑

この’90の外装に開いてる無数の穴も、当時は空力的なモノやら冷却性能やら色々な面で有利になるかも・・・・と試されたモノだったりします
コレを見て他のメーカー、チームが一斉に真似をしたって歴史があったりします
因みにこの穴、全部手作業で開けていたそうです

他にも、今まで何度か展示されていたけど見られなかった’85のelf2、’88年のelf5、常設で置かれている’86のelf3
先ずはelf2
エンジンはホンダのRS500
既存のバイクのフロントフォーク以外にも進化の道は無いものかとの発想で作られた車両で、4輪のダブルウィッシュボーンを2輪に取り入れました


後ろは片持ちのモノアーム
ホンダがパテントを取得、プロアームって名称で商品化したんですよね
まぁ、結果としては・・・・従来型のフォークには勝てませんでした(操縦性等々の問題で)
’86にはこのelf2の開発エンジニアが大人の事情で離脱
現場が悩んだ末に生み出されたのがelf3でした
エンジンはNS500のV型3気筒

ダブルウィッシュボーンは操安性剛性面等々でも問題になったりした事もあり、4輪の思想を持ち込むなら・・・と、一般的なマクファーソンストラット方式に切り替えたモデル
本当は色々と事情があったりするワケなんですけどね


しかしまぁ、フロントの接地感やら全体の重量と剛性バランス等々で思うような成績が出せるワケも無く
そして、’87にはelf4に進化したワケですが、このモデルは収蔵されておらず
そして’88に最終型のelf5に進化したワケなのです
エンジンは’87NSR500(V型4気筒)




このelfシリーズ、最初に出たelf-eって耐久レーサーから始まり10年、残念ながら’88の5で終了となりました

続く
elfの初期の耐久レーサーの頃のモデルを見て当時のオヤジさん(宗一郎)が惚れ込み、共同プロジェクト状態になったって経緯があったんですよね

この車両が見られただけでもさくらさん、お腹一杯でした(笑


他にも常設展示車両も色々ありまして

ホンダが世界中から大人気無い、と言われた車両
VTR1000SPW’00


画像の車両は8耐仕様
この車両、当時のレース事情が色々ありまして、ホンダが怒りに任せて開発したような車両なんですよね
ワールドスーパーバイクってレースがありまして、当時は市販車の750cc4気筒モデルで各社が凌ぎを削っていた時代
イタリアのドゥカティが自社ラインナップで4気筒を持っていない&2気筒だと回転数やらピークパワーやらの問題があるからハンデで1000ccOKって事になったんですよね
最初は弱かったんですけど、力をそれなりに付けてきたのが’90年代後半
このスーパーバイクってクラスはレースを盛り上げる為に、性能格差が大きくなってきたらレギュレーションの見直しやら性能調整やらを入れる事になっているんですけどね
今も昔も変わらずで、日本メーカーが強くなると即調整、EUメーカーが強いとそのまま・・・的な状態になっちゃったんですよね
ソレにホンダがキレちゃいまして

じゃ、ドゥカティと同じ1000cc2気筒ならいいんだろ?

と開発したのがこの車両だったりします
因みにさくらさんの所有している車両がコレのベースマシンだったりします(笑

2000年~2003年までの4年間で、スーパーバイク世界選手権で2度タイトル獲得、鈴鹿8耐では4年連続優勝と、通った後は草すら生えない状況にしたワケです
その後、やっと性能調整が入りまして、4気筒は1000ccまで、2気筒は1200ccまでと性能差は小さくなったワケです
※2気筒は排気量デカくすると高回転化するのが大変で色々大変
そしてコチラが’03モデルの8耐優勝車

この車両、ホンダが掛けていた保険なんですよね(笑
メインのメーカー直系車両がトラブルでリタイヤ
有力チームに貸与していたコレが無事優勝したワケなのです
乗っていたのは北海道出身のライダーで、生前、サーキットでは良くしていただいた方
昔、テスト中の事故で亡くなられたのです
思い出を回収して来ました
※コレも今回行く気になった理由の一つ

他にも常設展示の2輪側を色々見て(;゚∀゚)=3ハァハァしておりまして


なんだかんだで5時間くらい滞在しておりました
現地ではFighterなべちゃんとン年ぶりに再会、色々とオハナシなんぞもしていたり(´ω`)~♪

駅周辺の渋滞に巻き込まれるのも嫌なので、15:30くらいにコレクションホールを離れ、宇都宮駅へと戻りました
17:00くらいにはレンタカー返却
ついでにライトレールの宇都宮駅周辺を見物

駅を出て芳賀町方面へ・・・・

駅構内への引込部分

ライトレールの宇都宮駅はこんな感じ



何かこのカラーリング、スズメバチみたいだよなぁ(´ω`;;

この後、一旦宿に帰り余計な荷物を置き、他の用事を足しに回っておりました

夕食は宇都宮に戻り、駅で佐野ラーメン+餃子をいただきました

いただきます(´ω`)v


そして、宿に戻り風呂に入って

カンパーイ(´ω`)ノ□

そして、今回の遠征中、本州の方々の余りのノーガードっぷりが恐ろしくて抗原チェックしておりました
※きちんとした医療用です
(ー)で一安心

この日も23時には撃沈しておりました

続く
Posted at 2023/08/28 14:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年08月21日 イイね!

さくらさんのドタバタ鉄道中記@1

注意)
あくまでも全く鉄道利用関連の基礎知識が無い人間のボヤキ半分のネタとして読まれたし


上記の件を踏まえた上で見て下され(笑

さくらさん大好き2輪レース
その2輪レースで使われていた過去のホンダ車両が収蔵されているホンダコレクションホール
そのコレクションホールが11月から改装の為休業、再開後は展示方法が変わります・・・なんてオハナシが流れてきまして

今現在のコレクションホールは直接目の前で歴史的な車両を見られるって事で、とても貴重な場所だったりするんですよ

が、改装後はレーシングマシンの展示が減る、今みたいな仕切り無しで見られる可能性が減る可能性アリ・・・
コレは行かなければ・・・・なんて妙なスイッチが入ってしまいました

しかしながら問題は今の脚の状態
どの程度動けるか・・・を考えました
長時間はまだまだ杖使わないと歩けない状態ですからね(´ω`;;

そこで移動手段を色々と考えたワケなのですが
1:空路
・新千歳空港~茨城空港 スカイマーク便
1日2本しか無いのが難点
ここからレンタカーを借りるいつものパターンになっても、宿泊先までの移動等々のトータルな料金は???な状態に

・新千歳空港~成田空港 ジェットスターやらピーチやら
本数は結構ありますが、時間帯毎の料金差が大きい
空港からの移動距離が結構大きい

2:海路
・苫小牧~大洗便
よく使う航路なんですけどね(^^;;
この時期は台風等のリスクが大きいのが難点
港~サーキットまでは自走です
・小樽~新潟航路
台風リスクが大きい
新潟から栃木までの移動がちと長い
&海路だと最低5日は見ないと無理

3:地獄の高速バス
札幌~函館が減便中(運転手不足等々の絡みで)
青森以南を調べるのが面倒

となりまして・・・・(ヲ

じゃ、たまに珍しくJR使ってみるか・・・・と言う流れになりました
札幌~新北斗までが特急移動、そこから南、宇都宮駅までは新幹線です
さくらさん、新幹線を使うのは人生3回目になります

今回、いつも使う空路を選ばなかった理由に都合の良い便が無かったってのもありますが、他にLCCを使った場合、便によっては成田、又は茨木で乗降する際は機体にタラップ掛けての乗降になるんですよね
今のさくらさんの脚のとっての最大の敵は

階段

そんなワケで、利用したいルートの階段やら何やらの昇降関連の可能性を色々考えた結果、今回は飛行機は空港内が辛いだろうと
※千歳で降りるた後、荷物取りに行く時にちょっと面倒

ここで日頃別系統の知り合いの駄目鉄(重度な連中(笑))界隈が話している

鉄道旅、楽だよ

等々の言葉を思い出し、ついでに新幹線等々真っ当に乗った事も無いから話のネタにするのに乗ってみようかな?
と、更に変なスイッチが入りまして

そんな経緯で今回JRを使ってみよう・・・って流れになりました

まず最初の問題は




切符の買い方が分からない




コレがハードル高いんですよね
え?簡単じゃん?
なんて思う方がここでは殆どだと思いますが、そもそもが鉄道をマトモに利用した事が無い
乗ったとしても

市内近郊~いいトコ小樽や空港程度の

券売機で買える範囲


しか使った事無いんですよ
例外的に10年くらい前に急行はまなすに乗りましたけどね
アレはネタ作りの為もあり、買う時も”はまなすの券、終点まで”で窓口で買ったワケです
今回のように乗り継ぎ云々なんて全く考慮しなくていいワケなのですよ
そして近年、JRが何をトチ狂っているのか、窓口(みどりの窓口)の縮小なんて騒いでいますよね
ウチの近くの駅にもまだ窓口が残っているのですが、職員が少なく常時埋まっている状態で、行っても待たされたり云々が確実
そこで今回、Web予約の”えきねっと”とか言うのを使ってみる事にしました

出発駅、到着駅、日程、時間を入力すれば旅程、乗り換えが表示される
うん、直行したい人には楽だろうなぁ
ちょっと寄ってみたりしてみたい等々には、変更の入力がよく分からない
そして、ここが後々のイライラにも繋がるワケなんですよね

料金表示も、列車選択時点で下に表示されるのが特急料金や指定席料金の積算で、通常料金が加算されていなかった
最後に確定になるまで総額が幾らになるのか分からない、割引の適用条件もよく分からん
こんなんで大丈夫なの?と不安は増すばかり
この時点でのカード決済はせず、窓口で切符を引き取る事にしました

後日、窓口に行き、えきねっとの予約の引取に来ました・・・・と言うと、そのまま券売機に案内されまして・・・・・(ーー;;
券売機で入力して発券されて終了

発券後、色々質問しようと思ったのですが、その時点で窓口は埋まっていていつ開くか分からない状態

仕方無くそのまま帰宅したワケです

帰宅後、切符を見て色々と悩みましたね

市内何処からでも乗れる

コレでまず???が付きまして
あと、乗る前に栃木在住の友人と会う予定も入れたんで、札幌駅でお土産を買い出ししようと考えてたんですよね
と、なりますと

この券で最寄り駅から乗るのは良いが、札幌駅で改札の外に出られるのか?

って疑問
そこらの鉄旅行系動画なんかではお気軽に外に出ているのが多いじゃ無いですか

無知な人間はアレを見て簡単に出られるんだ

と思ってしまうワケです
そして当日

07:00に自宅を出て、バスでJR駅まで移動
荷物を引き摺りながらの移動って辛いですわなぁ・・・

自宅最寄りの駅から鈍行で札幌駅に向かいまして、改札の職員に聞いてみると


出られません



出るにはどうしたらいいんですかね?と聞いてみましたら

乗った駅からココまでの料金を別精算して、今ある券は札幌駅から乗った事にする流れになります

・・・・・知らんがな・・・・・

もうね、この時点でめっちゃイライラが溜まってました
ウチ、この手の面倒なルールとかが付随するモノって面倒で使いたく無い人なんですよ・・・・

しかしまぁ、今から払い戻しして飛行機から何やら全部取り直すのも面倒
まぁ、仕方無く旅程を継続する事にしたワケなのです

そんな事も知らんのか云々、確実に言う界隈が出て来そうこのネタ
けどね?そもそもがJRなんて(ウチ的には)使い勝手悪くて不便なモノを30年以上マトモに使った事が無い人にはそんなの知らなくて当然
その手のルールもえきねっと等では表記されてなかったワケですし←ココ重要
窓口は常時混雑
確認のし様が無いってのも困りモノ

とりあえず、精算して改札から出て、友人用の土産の買い出し


買い出し後、再度構内に戻り、出発前にちょっと遅い朝食を摂りました

30年以上ぶりじゃないかな?札幌駅で蕎麦食べるの


軽く腹を満たし、入ってきた特急北斗に乗り込みました

乗って早々に

カンパーイ(´ω`)ノ□
このくらいしかやる事無いですからね(;´д`)

景色ったって・・・・・ですから
※後述

9:17分(だったかな?)に札幌駅を出発

乗車早々呑んだくれていたさくらさん
ホント、何もする事無いんですね

前々から書いてましたけど、周囲に人がいると気になって雑誌でも何でも適当に読んで時間を潰す・・・ってのが無理なんですよ
適当にスマホ眺めながらダラダラしてました

そして、何か落ち着かない感じで車内を頻繁に警察が巡回しております・・・・
何か事件でもあったのかな?
と、適当にスルーしておりましたが、この日、宿に到着後にTVを着けてみたら

JR車内で暴行事件

なんてニュースが・・・・・
前日の20日、依に依ってウチが乗っていたのと同じ北斗車内で(時間は違うけど)酔っ払いがトラ化して大騒ぎしていたそうで・・・・

そら、警察も入るわ
※普段から巡回しているのかも知れませんが

車内でそんなキチ△イが湧いたら逃げ場が無い&遅延で旅程が全て台無しにされるのは嫌だなぁ・・・・

と、改めてこの手の乗り物の怖さを感じた次第(ヲ
まぁ、自走でも渋滞等々はありますが
ただ、イライラは溜め込む率が低い(自分的に)事は間違い無い
そんなのが湧いて騒がれたら大人しくしている自信無いもんなぁ(マテ

そんなこんなしているうちに、列車は札幌市内を出て恵庭周辺へ・・・・

途中、北広島辺りを通過した際、ウチの大嫌いな野球の絡みの施設が出来たらしいんで話のタネに建物だけ見ておくか・・・と、外を見ても見えないのね(笑
まぁ、直接行く事は無いだろうから(近くを通る事はあるだろうけど)今後もほぼ、縁が無く終わるかな??

そして、前の日記でも書いたけど景色なんて実際にはこんなモノ・・・・・


沿線の草刈り等の保守がしっかり出来てないんで、雑草が窓の高さまで茂っている所が多いんですよねぇ・・・・

時々こんな感じで見えるワケですが、ソレも一瞬


景色を楽しむ余地も無く(汗

あ、一つだけ途中で狙った所がありました

ここ、小幌駅

過去数回探訪しておりますが、その時は隣の静狩駅までは車、そしてそこから乗り換えて1区間のみの乗車でした(笑

今回、丁度、この写真の奥側に向かって走っていく事になります
通過時間は僅か数秒
狙ってカメラを構えておりました

カメラの画角的な問題もありましてこの程度ですが、保線小屋を写す事には成功です

ここから更に1時間半・・・やっと新函館北斗駅に到着

揺れるし暑いしでこの時点で相当参ってさくらさん

ホームに降りた瞬間溶けそうになっておりました

そしていよいよ初の長距離乗車になる新幹線、はやぶさですね

全席指定ってことだそうで・・・・

だったらハナから指定席云々分けて料金取る必要無いじゃん・・・とかボヤきながら乗り込んだのでした(´ω`)

定時通りに発車

ここでも車内は道警と青森県警が巡回しておりました

その横でさくらさんは何してたか?って言いますと・・・・・

余りに退屈だし横の人が気になってどうにもならんのですよ
そんなさくらさんにポーラさんの霊が憑依いたしまして(コラ

※艦これ知ってる人だけ笑って下さいw
飲まなきゃやってられんのですぅ~(;´д`)



とりあえず、青函トンネル入った直後は撮っておきました(笑

青森周辺の田園地帯も撮っておきました

が、ソレ以外何もする事も無く・・・・

GPSスピードメーターで爆速区間の車速を取って遊んでましたわ

まぁ、こんくらいのペースで走るワケだからそれなりに速いわなぁ
大体2時間ちょっとくらいで仙台に着きましたね


ここからは、やまびこに乗り換えて宇都宮を目指します
はやぶさとはやて・・・だったっけ?は宇都宮を通過するんだもんね

とりあえずやまびこに乗り換えましたら、運良くコチラはガラガラ
※自由席

宇都宮まではゆったり過ごす事が出来ました

大体定刻通りの17:00くらい、無事、宇都宮着です

この日はこの後の予定は一切入れてなかったんで、とりあえず宿に向かい荷物を置き、夕食摂るのにもっぺん駅前に戻りました

東側、前に来た時から始まってた再開発工事が終わって色々変わっててびっくりしましたわ

ここで、当初のお目当ての餃子のみんみんに行こうと思ってたのですが、残念ながら休業日・・・・・


仕方無く、近くにあった健太って所で餃子をいただきました


うん、敗北の味@その1

健太、味は悪く無いんですが、汁気が足りないんですよ
ちょっとパサパサした感じ
しかしまぁ、みんみんが休みなら仕方無い
そこで無理は言いません(;´д`) ←悔しかったらしい(笑

食べた後、ちょっとコンビニに寄ってから宿に戻って風呂に入り

お約束の




カンパーイ(´ω`)ノ□

そしてエアコンをガンガン回しながらパタっと落ちたのでした(笑


続く
Posted at 2023/08/28 13:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 22 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation