• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

ねんがんの F-17 を てにいれたぞ(ヲ


※元ネタはコレw


そんなワケで、先月くらいの日記でUPした
https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/blog/45630072/
先代メット引退から約1ヶ月

新しいヘルメットを入手して参りました(´ω`)v
OGKさんの最新モデル、F-17です
https://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/fullface/f17/f17.html
国際競技規格対応のヘルメットです
さくらさん、公道こそ何が起こるか分からない、どんな転び方をするか分からない・・・・と思っておりますので、公道こそ競技規格対応のモノを使いたいのです
前に使っておりましたSHOEIさんのX-14も素晴らしいヘルメットでした

が・・・・やはり、経年劣化って問題もありまして
内装のスポンジやら、外装と内装の内側の発泡スチロール製のライナーがボロボロになったり硬くなったりするんですよね
気にしない人は10年でも使い倒すんでしょうけど、さくらさんはその辺りは神経質なもんで、いいトコ5年で入れ替えです

さてさて、このF-17
発売が大幅に遅れてしまいまして、マトモにデリバリーが始まったのが先月下旬くらいだったんですね
本来なら、鈴鹿8耐で華麗にデビュー、販売開始!と行きたかったみたいですが、中共ウィルス騒ぎの影響で8耐が中止
なら、MotoGPでプロモーションを・・・・と思っていたらMotoGPも中止・・・・
※今シーズン、日本人ライダー数名にサポートしているのです
挙句、部材が日本に入ってくるスケジュールも大幅に遅れてしまい・・・・
当初の予定より3ヶ月くらい遅くなっての発売だったのです(ーー;;

そして、アテクシが住んでいるのは北海道・・・・北海道はシーズンオフに突入です
当然、他の地域より入ってくるのも遅いワケでして・・・・(;´д`)
やっと本日、購入する事が出来ました

wktkしながら帰宅して、いよいよ開封の儀です(笑

御開帳~~ヽ(´ー`)ノ

OGKさんの新作、F-17です







普段はグラフィックモデル(カラーリングしてあるモノ)を買うんですが、今回は白を買いました
満足に供給も追いついていない商品、グラフィックモデルが出るのがいつになるか分からないですし、気に入ったモノが出ればいいのですが、ココ最近のOGKさんのグラフィックモデルはあんまし好きなモノが無いんですよね・・・・
まぁ、後からペイントするかラッピングするか・・・・って事で白にしました
さてさて、各部をチェック・・・・・
シールド(目をカバーする透明な部分)を開けるのに使うヒンジがセンターに移動しておりました
(ちょっと前のモノは左側についていた)

全閉したらロックが掛かって、センターのボタンを押しながらでなければ開きません

ベンチレーション機能も良くなっております
顎の部分、左右分割になっておりまして、それぞれ2段階に開きます



左右全開の図(´ω`)

因みに、顎の部分を開けておくと、下からシールドに風が当たり曇りが取れます
車で言うトコロのデフロスタですね(´ω`)b

続いて額の部分
左右のこめかみの位置に小さい通風孔があります
左右独立して開閉出来ます


そして頭頂部

ココを開くと正面から入った風が後ろに抜けて行く際に、中の熱を吸い出してくれるのです

後ろのエアロパーツと本体の間に隙間があります
前から入った空気が正圧で押し出される&頭頂部を流れる風が後頭部で巻く事で負圧が発生する事を利用して吸い出す状態になるのです

走っている分にはめっちゃ涼しいです

止まると地獄ですが(笑

さて、前に使っていたモデルと見た目等々の比較を・・・・・

OGK、F-17とSHOEI X-14を並べてみました



全体的なサイズはSHOEIの方が大柄ですね(´ω`)
F-17、重量的にはX-14より重いとの事でしたので、サイズも変わらないか、もしかしたらデカくなってる?と思っておりました
コレは以外な結果です

後頭部のスポイラーはかなり下の位置まで下がっていますね



高速域での整流効果を露骨に狙うとこうなります
高速を使ってのツーリング、かなり快適になりそうですww
滅多に使わないけどねww

頭頂部の比較
SHOEIさんは頭頂部のインテークの下に額に風が当たる穴が開いています


この額に当たる穴、OGKさんは左右に振り分けているんですね
OGKさんの左右振り分け、カウルやスクリーンから左右どちらかにアタマを出した時にフレッシュエアを導入しやすいように・・・との意図があるそうです

顎の部分の比較


続いて、さくらさんがミニバイクレース等々で使っていた、OGKさんのRT33っていう競技規格モデルも並べてみます

このRT33、3万円台で購入出来る競技規格対応モデルだったりします
※X-14は6万円台後半、今回のF-17も5万円台
アライのモデルは4万円台後半~が主流

RT33の方が一回り小さいですね(´ω`)
重量も200g近く違ったハズ
ベンチレーションも前頭部、顎、それぞれ1箇所ずつです



色々な角度から・・・・


後頭部のスポイラー周りの進化も凄いです



被った時の圧倒的な軽さに感動したんですよね、RT33
ソレは今でも変わりません
が・・・・内装に関してはF-17,X-14には遠く及びません
短時間の競技やスポーツ走行なら全く気になりませんけどね(´ω`)

F-17、RT33、X-14を全部並べてみた


やはり小柄なのがRT33
重量だけを聞いていたらF-17の方が大きいんじゃね?なんて思ってしまいますが・・・・
実際には一番デカく感じるのはX-14だったと言うオチ(´ω`)

実際に被っているトコロ
F-17



X-14



RT33



おまけ
昔、FF-4を買った時に貰ったOGKさんのヘルメットバッグ
今までRT33を入れるのに使っていたんですが、何と!

F-17も入りました♪
このバッグ、お気に入りなんでまだまだ使います♪




F-17ですが、RT33の後継・・・・ってよりは、FF-5の後継って考えた方が正解なメットだと思います

RT33も軽くて素晴らしいメットでした
RT33を叩く人も一部界隈でおりますが、RT33が果たした役割を考えたら簡単に叩けるようなモンじゃありませんよね(´ω`)
T33は一部古いメットを使い続ける界隈に対して安価で買い替えが出来るように・・・・と企業努力をしてくれた結果ですからね
何度も転倒していたり、10年近く使い続けていたりで危険な状態だったりって人も多かったですからね
3万円台で新品に入れ替える事が出来たのは素晴らしい事だと思いますよ
F-17が出たからRT33なんて・・・って事には決してならなくて、それこそ、地区戦やらミニバイクレースなんかでもまだまだ現役で頑張れる素晴らしい製品だと思います
安価で入れ替えられる競技規格対応品
本当に素晴らしいヘルメットですよ、RT33

と、RT33ヨイショなオチになっておりますが(笑)

今は兎に角、F-17、早くコイツを被って長距離ツーリング行きたくて行きたくて・・・・・

F-17、来年からよろしくお願い致します

Posted at 2021/12/11 15:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月16日 イイね!

ありがとう、X-14

今使っているX-14は今年で引退

6月17日に本土4隅踏破、そして、6月21日にはバイク+その他の交通機関での全県踏破達成できました
NC700XとVTR1000,その他でトータルで5年、40000kmくらい使いました

今年の冬、新しいモノに入れ替えます

候補はOGKさんのF-17かX-14買い直し

F-17に良いグラフィックモデルが出てくれれば良いんですが・・・・・
え?自分で塗れ??(ヲイ
考えておきます(^^;;
Posted at 2021/11/16 13:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年11月13日 イイね!

ちょっとハードだった1週間(^^;;

まぁ、タイトルの通りでした(^^;;

今週は十勝、帯広市在住の従姉の軽自動車の車検の作業をしておりました
従姉宅の伯父伯母が双方共に病院にお世話になる事態になってしまい&伯父伯母を引き取る為に引っ越ししなければならない状況で出費も嵩み・・・・って状況で、予算的にも厳しい状態って事になってしまいまして&今乗っている車もあと1~2年で乗り換え予定(入院騒ぎが無ければ今回入れ替える予定だった)って事もあり、とりあえず通せる状況にしましょう・・・ってオハナシでして

因みに札幌~帯広の距離はこんな感じですw

自宅から従姉宅まで大体230km(笑
東京~磐田駅の距離ですね(笑

まずはこの距離をバスで移動して従姉の車を回収、一旦さくらさん宅に運びまして、車検を通してからまた従姉宅に届けに行く・・・・って流れ

何で帯広じゃなくて札幌で通すなんて手間を掛けるの??

なんて疑問もあると思うのですが、その辺りは後程書きます(笑

そんなワケで、月曜日

夜勤が明けて帰宅後、サっと風呂に入ってからバスで札幌駅へと向かいます

公共交通機関に乗るのなんて、本当に久しぶりです(^^;;
乗り方忘れてなかったのは一安心(マテ

途中、従姉から別の用事も頼まれており、すすきのの近くにあるまんだらけに寄りました
引っ越しの際に出てきた古い同人誌やら何やらの処分を頼まれていたのです
買取の査定をお願いしている間、昼食を摂りに同じビルの1Fに入っているコチラに行きまして

ちょっと早めの昼食です♪

いただきます♪

&かんぱーい!!!(マテ


まぁ、この日は帯広まではバス移動&札幌に戻るのに出発するのは20時過ぎになるんで、夜勤明けの自分へのご褒美・・・・って事で(笑

買取が終わり、札幌駅へと向かいました
バスターミナルで手続きをして乗り場に移動してみたら・・・・・・

こんなラッピングバスが停まっておりました
乗るのはコレじゃ無いんですけどね(^^;;

14:30、札幌駅発の高速バス、ポテトライナー(笑)に乗りまして帯広へと出発です

途中、占冠PAでの休憩を挟み

18:30に無事、帯広駅に到着しました

本当だったら18:30に仕事を終えた従姉と合流する予定だったのですが・・・・・
残業が入ってしまったとの事で、駅付近で1時間程度時間を潰しまして
合流後、買い出しの手伝い&夕食に行きました


またラーメンかよ!ってツッコミは無しで(^^;;
21:00くらいに従姉宅を出発、下道を使い自宅へと戻りました
NA(自然吸気)の軽自動車だと流石に時間が掛かりますね(^^;;
01:00に自宅に到着
風呂に入った後、ちょっとばかり調べ物をしてから02:00には就寝・・・・・

火曜日

この日は07:00に起床後、近くの店に消耗品(オイルやら冷却水やらその他諸々)を調達に行き、08:30くらいからブレーキの摺動部のグリスアップやらエンジンやらデフやらのオイル交換、下回りチェック、冷却水交換やらエアクリ、プラグチェック等々の一通りの整備をしておりました
一通り必要分が終わったのは11:20くらい

その後、テスター屋(車検に必要な検査項目を事前点検してくれるトコロ)でライトの光軸とサイドスリップ(足回りの角度のチェック)の2点を点検、自賠責保険の更新を済ませました

・・・・・冒頭で書いた

何で帯広で車検を通さないの?

の理由がココにあったりします
前回もウチが車検を通したのですが(その時は帯広で作業した)、帯広の車検場隣のテスター屋(帯広はココ1件しか無い)に持ち込んだ際、点検項目を選択する事が出来なかったんですよ
持ち込みだったら全項目テスターに掛けないのなら受け付けない、と言われたのです(怒
トドメに

嫌だったら他所で車検受けたっていいんだよ
何処で受けてもいいんだから


なんて言われまして・・・・・・(ーー#

はいはい、そうですか、じゃ、次は他所で受けますわ
今回は時間が無いからココに持ってきただけですから


と、激しくやりあって帰って来たのです(笑
言われた通りに他所で車検を受けたワケです(怒 ←2年前の事を未だに怒っている
流石にね、あんな露骨な態度を取られたらさくらさんだって怒りますし根に持ちますよ
田舎商売丸出しな店なんて潰れてしまえと素で思った次第

うん、此方のテスター屋さんはいいですね♪
項目を選択して受けられるんですもの(´ω`)~♪
テスター屋さんのチェックが終わり、軽自動車協会で車検を受けまして・・・・

結果は一発合格です♪
帰り道、ホームセンターで新しいバッテリーを調達、自宅で交換後にブレーキフルードの交換をしようと思ったのですが、この日は終日酷い雨で・・・・
流石に雨の中、屋根の下とは言えブレーキフルードの作業はしたくないよなぁ・・・・って事で、この日は作業終了です

そして、お約束の

カンパーイ!!!ヽ(´ー`)ノ□

流石に疲れたのか、この日は10:30には布団の海に沈没しておりました

水曜日

この日は夜勤だったのですが、前日に早く寝過ぎたもので日中寝られず・・・・

幸い、天気は晴れだったので、前日やり損なったブレーキフルードの交換作業を午前中に終わらせました
そして、15:00に出勤、夜勤に突入した次第

木曜日

夜勤が終わり、09:30に帰宅後、お風呂に入ってから4時間程度寝まして・・・・・
その後、洗車&コーティングやら何やらをして、その他色々と準備をしてから18:00に自宅を出発
従姉宅まで完成した車を届けに行きました

途中、疲れもあるので居眠り防止の為に制服ドライブをしていたのはナイショです(笑
途中で着替えて従姉宅に到着したのが22:30くらい
従姉宅に着いて早々に

かんぱーい!!ヽ(´ー`)ノ□←もうただのノンベですw

風呂を借りて、その直後に撃沈したのはお約束・・・・・

金曜日・・・・

07:00に起床後、色々と準備をして、10:00発のバスに乗るために09:15に従姉宅を出発(帯広駅から徒歩10分w)

家へのお土産を調達

その他、昼食やら何やらを買い込み、バスに乗り込みました

そして速攻で

かんぱーい!!!(コラ
定刻の10:00に帯広駅を出発したポテトライナー(笑

途中、占冠PAに休憩で停車するのですが、PAに停まるちょっと前に帯広駅で買った弁当で昼食をいただきました♪

帯広名物?の豚丼です♪

美味しゅうございました♪
占冠PAでは学生の軍団が・・・・・
恐らくは宿泊研修か何かで移動中だったのでしょう
さくらさんの大好物(マテ)の上下紺の昭和スーツの制服が沢山♪
ココ最近で色々と描いている制服絵のお絵描きの参考になりますです

この制服でした(´ω`)
恐らくは釧路の高校生かと思われ
眼福眼福(笑

その後もバスは順調に走り続け、予定通り13:30に札幌駅に到着しました
ここから地下鉄で北24条駅まで移動

その後ウチの近所の高校前までのバスに乗り換えまして、14:20くらいに無事、我家付近に到着致しました(´ω`)v

流石に今回は疲れましたわ(;´д`)

幸い、今日は休みでしたのでゴロゴロして過ごしておりました(´ω`)
VTR-SPとNC700Xもバッテリーを抜き、冬支度をして物置に収納しましたし

そんなワケで、流石に疲れた1週間なのでした(汗
Posted at 2021/11/13 20:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

とりあえず直近の予定を・・・・

1:来週、8日で今シーズンのバイクは終了です(´ω`)
今年は先月末が冷えたくらいで、ソレ以降、現在まではそんなに気温も下がらず

しかしまぁ、来週くらいで限度でしょう

2:8日、バイクを保管した後、従姉の車の引き取りです
引取ったって、車検を通すだけなんですけどね
帯広から札幌の我家に持ってきて、うちで整備して車検を通します

・・・なんで帯広でやらないのか?

工具を持っていくのが面倒&整備する場所が無いんですよ
ついでに、前回車検を通した際の

帯広陸運局の横にあるテスター屋の態度が気に入らなかった


のです(ーー#
札幌やらその他地域のテスター屋って、検査項目を個別に指定出来るでしょ

が・・・・帯広のそのテスター屋はユーザー車検は車検主要項目全部じゃ無いと受け付けないなんて言いやがりまして

挙句

気に入らないなら他の所で車検を受けてもいいんだよ

なんて言われまして
そんな事言われたら、誰がそんな所使うかっ!!って思いますよね

そんなワケで、言われた通りに他の地域で車検を受ける事にしました(怒(笑

ちょっと手間ではありますが、今回はマフラーの太鼓交換等があります所以、ウチのトコロに持ってくる事にしたワケなのです

来週はちょっとドタバタになりますが、久々にラパンいじって遊びます


Posted at 2021/11/03 21:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々アレコレ | 日記
2021年09月27日 イイね!

忘れ物を取り(撮り)に行って来ました

北海道のバイクシーズンもあと少し
去年~今年にかけては中共ウィルス絡みで思うようにお出かけも出来ず・・・・
※仕事が仕事なんで、そうそうお出かけ出来ないワケなんですよ・・・・

今シーズンは6月に細心の注意を払い、本土最西端&最南端を攻めるツーリング、7月の日帰り稚内荒行の2回程度・・・・

近場は適当にイラスト資料集め等々で回ったりしてたんですけどね(^^;;
後は、今年の異常な暑さに参っていたりで思うように乗れず

はい、ぶっちゃけ相当ストレス溜まっています

そんなワケで、シーズン最後だから色々と走り回って来ようと思いまして・・・・



また稚内日帰りやってきました(笑

今回のルートはコチラ(´ω`)

7月と違うのは、旭川市内を通らないってコトですね
距離的にはほぼ一緒ですが、旭川市街地をスルーする形になるので時間は相当短縮出来ると思うわけです

さてさて、当日朝、6時15分くらいに出発。

石狩コストコ前のスタンドで給油後、ひたすら275号線を北上

無休憩で一気にココまでやってきました

猿払村にあるエヌサカ線です(´ω`)
7月の荒行の際は同行者もいたのでペースを抑え気味に走っていたもので、時間を取れなかったんですよね
今回、ソロでの移動ってコトで時間&ペースを気にせず走ったので時間には余裕がありまして&天候も良く、のんびり撮影することができました


ほぼシーズン終了時期ってこともあり、すれ違った車両もバイク1台だけでほぼ貸し切り状態
最高でしたw

続いて、宗谷岬手前から宗谷丘陵にある風力発電所をバックに・・・・


ココも前回撮影しなかったんですよ・・・

ここから少し走れば宗谷岬です

宗谷岬到着直前、NCの燃料計を見たら残量がギリギリ
そんなワケで、最北端のスタンドで給油です(´ω`)

ここから宗谷岬までは100m程度
ってコトで、ココまでの走行距離=ゴール距離ってコトにしときます
肝心の走行距離はこんな感じ

我家から宗谷岬までは、行きのルートを使うと380kmでした(´ω`)b

そんなワケで、今シーズン2度目の宗谷岬です

流石に岬は完全貸切状態とは行かず・・・・
まぁ、仕方無いですw
岬で撮影後は、直ぐ後ろにある宗谷岬公園へ行きました

天気が良くて、樺太が綺麗に見えました・・・・・

樺太は母方ジジの側の曾祖母が眠っているとのコトで、何れ、行ってみたいと思っております
まぁ、色々と準備やら何やら手続きが面倒臭いんですけどね
とりあえずは機会があれば・・・・ってコトで

続いて向かったのは、宗谷岬の直ぐ近くにある白い道です
岬公園から入れるんですよね
宗谷丘陵を眺めつつ

白い道に入りました


白い道も他の観光客が誰もいなくてほぼ貸し切り状態
ストレスが溜まっていたのもありまして、ついつい

完全貸切だ!!羨ましいか!!ざまぁみろ!!

とメットの中で叫んでおりましたw
まんま、この絵の気分でした(笑
※拾い物画像です。元ネタは宇宙よりも遠い場所w

と、前回の荒行で回収出来なかった画像を無事撮影完了(´ω`)
撮影意外でもう一つ、どうしても回収しておかなければならないフラグがありました

ソレがコレです(´ω`)b

本土最北端到達証明書
稚内は何度も来ているんですが、この証明書は今まで一度も貰ったコトが無かったんですよ
前回は駅構内の観光案内所が休みで取得不可能
時間の都合で稚内市役所の守衛室にも行けずだったんですよね

その他、納沙布岬(最東端)、神崎鼻(最西端)、佐多岬(最南端)は取得済みだったんですが、ココだけは未だ手元には無かったんですよ
今回の日帰り荒行の一番の目的は実はコレでした(笑

無事、最北端到達証明を取得出来たんで、とりあえず腹ごしらえを・・・・・
稚内と言えば海鮮丼・・・・では無く、今回は塩ラーメンをいただくコトに(´ω`)
駅近くのラーメン屋さんで塩ラーメンをいただきました
澄んだスープのあっさりとした味


・・・コレが今回最初の休憩だったコトは内緒(マテ
※撮影は数分止まった程度で即移動しておりました(笑
実質410kmくらい無休憩です(良い子はマネすんな(笑


昼食をいただいた後は、直ぐ近くの防波ドームに行ってみました

が、残念ながらコチラは改修工事中
そんなワケで、ここからは一気に自宅に向けて移動開始です

海沿いをひたすら何も考えずに南下しました
途中、利尻富士が綺麗だったので(´ω`)

天塩町手前のオントルイ風力発電所の前にて

ここは来年から改修工事が入るそうですね
次に綺麗な状態で見られるのは何年後でしょうか??

その後も一気に南下を続けました
途中には国鉄羽幌線の遺構を眺めたりも(´ω`)

留萌市を通り越し、増毛町のセイコーマートでやっと2度目の休憩です(笑

ちな、札幌まではこのくらいの距離がありますw

夕日が沈む時間と重なったもので、途中でこんな撮影をしてたりとか

道の駅厚田で休憩をしたりと、帰りはまったりとしたペースでの移動です



・・・・老眼だと暗くなるとよく見えないんですよ(汗
、18:45に無事、自宅に到着しました

海沿いルートだと350km程度です
帰りの燃料は・・・・・・

11リッターですね(´ω`)
帰りの燃費は31.8km/1L
行きと大して変わりませんね

さて、総走行距離はコチラ

742kmで総給油量が23リッター
今回の燃費はリッター32.2kmとのコトです
優秀過ぎるぞ、NC700X(^^;;

さてさて、今回の成果はコチラです

最北端の証明書を入手したので、やっとコレを完成させるコトができました
4枚の証明書、コレを普通に並べるとこうなります


が・・・・コレの裏側はこんな風になっております

組み合わせるコトで1枚の4極踏破証明書になるんですね(´ω`)b

時間に余裕の有る方、挑戦してみる価値はあると思います

とりあえず、これで色々と一区切りできました

来年以降は再び

・日本全県踏破
・日本本土4極踏破

2周目にチャレンジします

体力があって動けるうちに、何とか達成したいですね



Posted at 2021/10/10 00:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation