• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太 助のブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

ワニを食す 後編

どうも、皆様お久しぶりです。
業務多忙のため、みんカラを覗くコトすら怠っていました。
お国の政策なんて大嫌い、太助です。



り○くま「さっさとワニの続編をアップしろよ、このアスホール」


なんて要望を多方面からいただきまして、やっと重い腰を上げました。
前編をアップしたのが1ヶ月以上前なので、忘れちゃった方もいるかと思いますが、頑張って続編を書いてみたので良ければ見てやってください。





注文し、料理が運ばれてくるのを待ちます。
ドキドキ。



まず初めに出てきたのは釜メシ。





早速いただきたかったのですが、まだ火を通している段階なので中村さんから「待て!」と指示されました。
我々は優秀なセント・バーナード。
待てと言われたら、臭いヨダレをダラダラ垂らしながらでも待ちます。


我々のヨダレが肩に達する頃、続々と料理が運ばれてきました。


では、いただきます。


※このブログは書いてる頃には、もう細かいトコロまで味を覚えていませんでした。
 単調な表現が続きます。
 ご了承ください。





1品目「ワニカレー」




カレーのかけ方が汚いのはワタシが失敗したからです。
ごめんなさい。

見た目は普通のビーフカレーって感じですね。

どれ、ど…。






…。





ワニっぽい。



画像が汚くて伝わらないかもしれませんが、トリ皮でいうプツプツみたいな、ウロコの感じがワニ皮に…。

思わず手が止まりましたが、気を取り直して口に運びます。



もぐもぐ…。



…んっ!?



んまぁぁぃい!



ワニの肉は全然硬くなく、柔らかくて美味しいです!
肉質は鶏に近く、アッサリしてます。
カレーも普通に美味い!
さすが洋食屋さん!

誰だっ!
ワニの肉が硬いなんて言ったヤツ!

普通に美味くてアッサリ完食。

コレは次にも期待が持てます。





2品目「ワニのカツレツ トマトソース」




これまた見た目は普通のカツレツです。
フラッシュを使用して撮影するとマズそうですが…。

どれ、どれ。



もぐもぐ…。



んっ!?



んまぁぁぃい!



衣はサクサク!
肉質は豚に近く、カレーに使用されたモノより堅めですが、サッパリしてて美味しいです!

後から聞いたのですが、ワニの肉はそのまま料理すると堅いらしく、中村さんはそんなワニ肉を化学薬品を使うことなく、自然の調味料(?)を使用して肉を柔らかくするコトに成功したのだそうです。

あと料理によって使用する部位が違うらしいです。
その辺は牛や豚などと変わらないですね。
中村さんが、どの部位を使ったのか丁寧に説明してくれましたが、うんちくが長すぎて頭に入りませんでした。





3品目「ワニタンとナスのトマトパスタ」




コレに使われているワニはタンのハムなんだそうです。

どれ、どれ。



ゾッゾッ…。



んっ!?



んまぁぁぃい!



こっ これはああ~~っ この味わあぁ~~っ
サッパリとしたワニにトマトのジューシー部分がからみつくうまさだ!!
ワニがトマトを!トマトがワニをひき立てるッ!
「ハーモニー」っつーんですかあ~~~~ 「味の調和」っつーんですかあ~っ
たとえるならサイモンとガーファンクルのデュエット!ウッチャンに対するナンチャン!高森朝雄の原作に対する ちばてつやの「あしたのジョー」!
………つうーーっ感じっスよお~~っ


マジ美味い…。
何コレ。
ホントにワニ?
柔らかすぎ。
ハムだから?
ワニ、すげー。
ベスト・オブ・ワニは、コレに決定!
単にトマトパスタがワタシの大好物ってのもありますけど。





4品目「ワニの釜メシ」




洋食屋で釜を囲むだなんて、少し変な気分。
中村さんから「よし!」と指示されました。
よっしゃ!食べるぞ!

どれ、ど…。





ワニっぽい。

カレーの時とは違ったワニっぽさ。
た、食べれるのか?



もぐもぐ…。



んっ!?



んまぁぁぃい!



普通に釜メシです。
ワニが主張しすぎることなく、非常にマッチしています。
釜メシのワニ肉も鶏に近い肉質の部位が使用されていました。





5品目「ワニの握り寿司」




洋食屋で寿司が出てくるなんて、とても変な気分。
しかし、さすがにコレは…。

どれ、どれ。



もぐもぐ…。



んっ!?



んまぁぁぃい!



あれ?美味いや。
酢メシとの相性バッチリ。
ワニ肉も脂がのってて美味しい。
ただシャリの握りが甘い。
まぁ、大将じゃなくてシェフが握ったんで、しょーがないです。





ラスト「ワニのデザート」




遂に現れたな、ゲ テ モ ノ。

リアクションは任せろー。

トイレの位置は確認済み。

ばっちこーい。



一見普通のデザートですが、コレもワニ。
特殊な手法でワニを練りこんであるそうです。


その名も「ワニチョコレート」と「ワニび餅」。


ワニび餅って…。
中村さんのセンスに脱帽。


チョコと餅の他に「ワニプリン」なるモノがあるそうですが、本日は売り切れてしまったそうです。
残念。


では、いただきます。
まずはワニチョコレートから。

どれ、どれ。



もぐもぐ…。



んっ!?



んー…。



味は完璧なチョコレートです。
美味いです。
しかし食感が…。
口に入れるとワニ肉のたんぱく質が溶けて柔らかくなっていきます…。
コレがワニだと思うと…んー。
今では大好物ですけど、初めてナタデココを食べた時を思い出しました。
初めは躊躇しましたね、アレ。



気を取り直してワニび餅をいただきます。

どれ、ど…。






…。







もう何も言うまい。



もぐもぐ…。



んっ!?



んー…。



美味いです。
わらび餅です。
しかし、何かが違います。
何だ?コイツの何がいけないんだ?
んー。



これにて完食。


ごちそうさまでした。






全て大変美味しかったです。
満足、満腹。



正直なトコロ「やっぱりワニは美味しくない」というオチも考えていたのですが、イイ意味で裏切られましたね。


この後、中村さんがワニについてイロイロ教えてくれました。


中「ワニについてだったら、いつまでも喋れますよ」


もう、ひとりマシンガントーク状態。
閉店時間が過ぎてもトリガーを引く指を緩めません。
ほんとにワニが好きなんだなー。


中「ワニはね、いいトコロばっかなんです」


簡単にまとめるとこんな感じです。

・養殖が簡単。
・ワニは意外とチキンでヒトが怖い。
・地球上の生物の中で唯一体内で抗体を生成できる生物がワニ。
 なので、病気にならない。
 肉も無菌状態。
 最近はエイズの治療にワニが使えるのではないかと話題になっている。
 ワニが世界を救う日はそう遠くないかも。
・コラーゲンが豊富なので、肌がモチモチになる。
 毎日食べてる中村さんは食べ始めてから目の小皺が消えたそうで、実際とても若々しい。
・遠方からの来客もある。沖縄から食べにくる方もいる。
・ワニ料理を始めてから何度かTV出演もしている。
・和田アキ子は結構イイ人。





コストパフォーマンスがイイとはいえ、今はまだ数が少ないので値段は高いですし、何よりワニが食用として一般的に受け入れられるようになるには、まだまだ時間がかかると思います。
見た目が…ね。
でも、美味いし、美容効果もあるし、世界を救うかもしれないし、認められる日がいつか必ず来るはず。



ガンバレー!ワニー!!



おしまい。





おまけ。
帰りの車内。
ご満悦な4人でワニ談笑。


○「ワニ、美味かったー」
△「今度、後輩連れてこよーかな」
×「季節によってメニュー変わるらしいから、また行こーよ」


ソコに空気の読めないヤツが1人いました。


太「あ、チョットあそこに寄って」








カ「いらっしゃいませー」

太「すいませーん、1ピースください」





○「…」
×「…」
△「…」




太「もぐもぐ…うん」










太「鶏肉サイコー」





肉ランキング、ワニは2位止まり。(他の2位とタイ)
Posted at 2010/04/18 23:39:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 企画もの | 日記
2010年03月01日 イイね!

ワニを食す 前編

どうも、太助です。

皆さんはワニって食べたコト、ありますか?
ゴツゴツしてて、おっきいお口でニンゲンだって食べちゃうプリティ肉食性水棲爬虫類。


ワニ。


周りの友人に尋ねてみたトコロ、食べたコトがある人はいませんでした。
しかし、そんな彼らが口を揃えて言うのです。

「硬いし、美味くない…らしいよ」

ホントにそうなんでしょうか?





実際にワニを食べてきたので、皆さんにワニの実態をお伝えします。






今回は、前回一緒にスカイダイビングに挑戦した友人○と友人×、これに友人△を加えた4人で挑みます。


ちなみにワタシの肉ランキングの1位は鶏。
豚、牛、羊は2位タイ、馬、鹿、鯨が3位タイ、こんな感じです。
ワニは一体ドコに食い込んでくるのか。





まずワニを食べる前には、やはり下調べが必要ですよね。
実際にワニを食べる時に失礼があったらいけないですし。

ワニに。

























いた。





太「コイツを食べ…るんだよな…」
△「そうだな…」





○「てかコイツ、生きてるの?死んでるの?」
×「全然動かないのな。」


ワタシ達がいくら騒がしくしても微動だにしません。
通路側にいるので写真が撮りにくいったらありゃしない。
冬だから?
まぁ、いいか。





ぷかぷか。



ワニの実態をそこはかとなく把握し、ワニマニアに多分なった我々は、ワニを食す権利をなんとなく得ました。
これで万全。
ワニを食べる準備は整いました。



ワニを観察するだけの為に動物園まで来たので、もうココに用はないのですが、せっかくなので園内を周り、アニマルを観察します。

オトコ4人で。

それは、もう家族やカップルの冷たい目線が気になりませんでした。








閉園間近に行ったので、貸し切り状態。
スゴイ!スゴイぞ!!
なんて優越感だ!!
今、動物園は我々の為にあるのだー!






まぁ、アニマルはもういないんですけどね。



定時前に仕事切り上げるだなんてイイ御身分ですね、アニマルさん。



ワニの姿が脳裏に焼き付いている内に、急ぎ目的のお店「ラペッシュ」へ。
意気揚々とソアラへ乗り込みます。


○「ギブ」
△「ヘルプ」


5分と経たないうちに後部座席の2人は意気阻喪。


×「おい、何を言っているんだ」
太「そうだぞ、こんなに快適なクルマなのに」


○「アタマがルーフに当たるんだよ!」
△「お願い。オープンにして。その方が楽」
○「そーだ!そーだ!開けろ開けろ!」


太「寒いと思うけどなー」


しかたなくオープンにします。


○「寒い!閉めて!」
太「開けろって言ったのはオマエだろ、このバカやろー」


○「ココに座ってみろ、このバカやろー」
△「もういっそ殺して」


車内の雰囲気が渾沌としてきたので、仕方なく友人×のクルマへ乗り換えます。


△「なんだ!この快適空間はっ!」
○「アタマが当たらない!寒くない!」
太「人類の叡智だな!」
×「…」


軽自動車の車内に感動する一同。



そんなこんなで、ようやくラペッシュへ到着。
食べるまでが長過ぎ…。





このお店でワニを食べるコトが出来ます。



ココで食べられるワニは、ワニと言っても、タダのワニじゃございません。
日本で唯一のワニ養殖所で養殖された国産ワニなのです。
安心、安全のメイド・イン・ジパング。


そしてラペッシュは、その国産ワニを唯一食べるコトができるお店なのです。


店構えは至って普通の洋食屋さん。
ホントにココでワニが食べられるのか?

と思ったのも束の間。
扉を開けると足元にはワニの剥製がっ!




マジでビビった。



なんでも、この剥製。
アリゲーターというワニの剥製らしく、現在はワシントン条約のせいで輸入できないそうです。
ココまで大きく保存状態のいいアリゲーターの剥製は、現在の日本では2体しか存在しない貴重なモノらしく、お値段も驚きの価格。
剥製の置いてあるフロアだけでも何重にもセキュリティを設けてあるそうです。


このご時世、メイド姿のオンナの子が出迎えてくれるのが一般的(?)になった中、衝撃のお出迎えでした。




「お帰りなさいませー、ご主人さま♪」





席に通され、店主の中村さんにメニューを渡されました。
今回は予約の段階で「ワニが食べたい」と言っておいたので、はじめからワニのメニューが出てきましたが、通常は「ワニが食べたい」と言わない限り通常メニューを出すようにしているそうです。




表紙をめくるとワルそうなサングラスをしたワニが、何かのステーキを食べています。
ワニじゃない…よね?


早速メニューに目を通します。
なになに…





うん、ワニ尽くし。

このメニューに、ワニが入っていない食べ物は存在しません。


てか…






ワニのデザートって何?



何でもかんでもワニ入れればイイってもんじゃないですよ、中村さん。
こんなワタシ好みのデザート、作っちゃダメ。
もちろん人数分注文させていただきます。


注文し、料理が運ばれてくるのを待ちます。
ドキドキ。



つづく。
Posted at 2010/03/01 00:25:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | 企画もの | 日記
2010年02月04日 イイね!

電動オープン、リモート操作大作戦!

どうも、太助です。

ソアラのメタルルーフは電動で開閉するコトが出来るのですが、この動作中はエアコンパネルにあるスイッチを押し続ける必要があります。
時間にして30秒。
同じカッコを30秒間続けるのって結構苦痛です。
おまけに運転席からスイッチ遠いし…。

何だよ、それぐらいイイじゃん。

と思ったアナタ。
ちょっと待ってください。
計算してみましょう。

1回の開閉にかかる時間は60秒

毎日1回の開閉を行なったとして…

100年で2,160,000秒

2,160,000秒=25日

なんていうコトでしょう。
100年のうち、約1ヶ月もカッコ悪い格好をしながら、スイッチを押しているのです。
1ヶ月もあればレゴでエッフェル塔だって作れちゃいますよ。

どうです?
ムダな時間に思えてきたでしょ?

そーでもない?
そーですね。

という訳で社外セキュリティーのVIPERをチョット弄ってルーフを遠隔操作できるようにしました。
コレ、メチャクチャ便利です。
エアコンパネルのスイッチを押し続ける必要はないわ、結構離れていてもエンジはかかるわ、ルーフも開け閉めし放題だわ、もう最高です。


施行してくれたショップがYouTubeに動画をアップしてくれました。





電動オープンのクルマをお持ちの方、是非。
Posted at 2010/02/04 12:55:17 | コメント(16) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記
2010年02月02日 イイね!

うふふ3

うふふ3心はワクワク。
懐はスカスカ。

週末が楽しみ。
Posted at 2010/02/02 10:15:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記
2010年01月12日 イイね!

マークXの事故について(最終報告)

マークXの事故について(最終報告)どうも、太助です。

新年会オフに参加された皆様、お疲れ様でした。
楽しかったですねー。
また関東に遊びに行きますんで、絡んでやってください。



もう大分経ちましたが、先日やっとマークXの事故について、相手側と示談しました。
長かったなぁ…。

時間がかかった原因は損害賠償について、でした。
相手側の言い分としては…

「クルマなんて価値が流動的なものに対して、金は出せないね。わかったか、このスットコドッコイ」

といった感じ。

ごもっとも。

しかしコチラとしては、相手側の業務上のミスでマークXは事故車になってしまい、いざ売却となった時に損失を被るのはコチラなわけです。
ワタシばかり損をするコトに納得がいかなかったので、相手側にある提案をしました。

「修理から帰ってきたら、ソッコーでクルマを売るから払え、このアンポンタン」

もうすでに乗り換えるつもりでいたので出来た提案でした。
コレの返答に何ヵ月も待ち、結果、飲みに行ったら消えてしまう程度の微々たる金額ですが支払われるコトに。

不満でなかったと言えばウソですが、もうワタシも大人(多分)ですから、誠意を示したというコトで了承しました。



で。
今回の件について、相手側の担当者とずっと連絡を取りあっていたんですが、その担当者の声がの声に似てるんです。
の音声をサンプリングして編集・再生してるんじゃないかと思ってしまうくらい激似。
クリソツ。ソツクリ。
声だけじゃなくて、しゃべり方まで似ているものだから、電話がかかってくる度に笑いを堪えるのに必死なワタシ。
おかげ様で(?)その担当者とも日に日に打ち解けていき、最後の示談書を交わす際には下ネタで盛り上がれる仲になれました。
今度、その担当者と支払われた損害賠償金で飲みに行ってきます。


ワンスター君、君のおかげ(?)でイイ出会いに巡り会えたよ。
ありがとう(笑)
Posted at 2010/01/12 17:23:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

こそっと?頑張ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
ブラック×アップルグリーン。 ちょっと派手なノーマル車。
トヨタ マークX トヨタ マークX
長距離用。 思い出が沢山詰まったクルマ。
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
車重はカボチャで、ブレーキがトマトでしたが、オープンにすればそんな小さなコトも気にならな ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation