おはようございます!
phonebraver01です♪

以前フィルターも無く、ゴミ&埃を吸い込み放題😱だった外気導入口に、パンチングメッシュ板を製作し、換気扇用のホコリとりフィルターを貼り付けて簡易フィルターにしまして汚れ具合をチェックしながら半年経ちました🙄
※AZ-1のエアコンユニット&外気導入口には、今どきの車には当たり前のエアコンフィルターと言う物自体、存在しません😭
コチラ👇はパンチングメッシュ板&フィルターを装着する前の純正状態です🙄
ボンネットフードのエア·インテーク部には·····

この様な目の大きな網だけ😰
エア·インテーク部→カウルトップカバーの外気導入口は·····
何も無く大きな穴が開いてます😱

カウルトップカバーを外し、中を見ると室内エバポレーター部分への導入口もこの通り😱

フィルター&雨戸いも無く、ゴミ&埃に水も入り放題😱

その為、水の侵入防止の雨戸いも製作&装着し、ゴミ&埃侵入防止フィルターも製作装着した次第でありますよ〜🤔
しかしホコリとりフィルターの方は、汚れてきたら目詰まりするので交換しないといけません😰

今回は半年で、どれ位汚れたのかをお見せします😁
まずは新品状態からで〜す🤗
コチラ👇が製作した簡易フィルターになります!

フィルターも何もない外気導入口に、この様👆なパンチングメッシュ板を製作&装着し、ホコリとりフィルターを貼り付けました👍
装着後が👇こんな感じで〜す😁
ボンネットフードのエア·インテーク部の裏側→外気導入口にもパンチングメッシュ板を装着👍

この👆パンチングメッシュで、虫&大きなゴミが外気導入口へ侵入するのをシャットアウト👍
更に外気導入口のパンチングメッシュに貼り付けたホコリとりフィルターで細かいホコリもシャットアウトしました〜🤗
続いてコチラ👇が半年程経過したホコリとりフィルター🙄
パンチングメッシュ板に貼り付けたホコリとりフィルターを剥がしてみました〜🤔

結構汚れて黒くなってますね〜😰
半年でこれ位の汚れでした〜🙄
ちなみに外気導入口のパンチングメッシュを外して内部を覗くと🙄かなり綺麗な状態を保ってましたよ〜👍
外気導入口から侵入する、これだけの埃&汚れを防いでくれたと言う事になりますね👌

ホコリとりフィルターさん😁
ありがとうございま〜す🤗
剥がした後、寸法通りにカットした新品のホコリとりフィルターを貼り付けておきました👍

コレで当分の間は安心です🤗

それでは皆さん😁またね〜👋
Posted at 2022/04/16 10:51:27 | |
トラックバック(0)