• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★藍いんぷ★の愛車 [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ホイール塗装:シルバー→???

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
うーんお金がない;;;
けど何かしたいな~

なんかお手軽でやれる事ないかな~
っと思ったときにみんカラ徘徊にて思いついたのがコレ。
ホイール塗装ですw
色々徘徊させていただき、準備しました。
マスキング:適当でいいはず、って事で布ガムテと新聞紙
スプレー:Holtsのホイールカラーペイント(つや消し黒)×2
Holts carpaint(つや消し黒)×1
carpaint(クリアー)
   プラサフ(グレー)
soft99プラサフ
耐水ペーパー320番
2
耐水ペーパーはもうちょい目の細かい分も買ってあったのですが、いかんせんメンどくさがりやなもんで結局は320番に頼りっきりに;;;換装前です
3
まずはホイールを外して綺麗に洗います。
リアはドラムなのでそこまで汚れはひどくなかったのですが、フロントはディスクなので結構汚れてました。
この時点で車庫などなく、青空駐車なのでスペアタイヤは作業が全部終わるまでフル稼働しましたw
外しっぱなしはさすがにまずいかと思いまして。。。;
4
洗ったあとは純正の塗装をはがしにかかります。
鬼のように削りまくります。
作業は10月後半くらいに始めたかな?寒かったので自室にて作業ですw
どっかで聞いた話で、純正の塗装のしたには強力な下地がついているとかなんとか・・・?
削るのは体力的にも時間的にもしんどいモンがあったので、これを信じて塗装のしたの白っぽい下地が見えた段階でやめるようにしました。
削ってゆくと純正色→真っ白になる(下地?)→モロにアルミ、となっていきました。
5
削った後は粉をおとすために洗い流します。
普通に石鹸水?でおとしました。これで油分もとれるはず。
油分もとんで乾いたら、マスキングをしてプラサフで下地を作ります。(よう考えたら下地に下地って。。?orz)

ここで重要なのは乾燥がしっかりしてないと、水滴がついてたりするとその上に塗装が乗って、塗装が乾いてきた時に穴ボコになったりします;;(水分だけが蒸発)
写真はプラサフ&塗装重ね塗り前です。
6
重ね塗りしていきます。
3~4回重ね塗りしたあとです。
ここで新事実が・・・な~んか、色が・・・


違う・・orz
ホイール換装にあたって自分が想像してた色はガンメタやったんやなぁ~と、この時点で気づくw
どうする?一本目やし、まだやり直しきくんじゃあ?
や~けどもうスプレー買っちゃってるしなあ;
そんな自問自答の中、またあのゴシゴシを無駄に一本分増やす事に耐え切れずに作業断行。
7
ついでにホイールキャップも塗装。
右がクリア前です。左がクリア後。
そしてついでにやっちゃいました!^^
fuku chanさんの整備手帳を参考にSUBARUロゴを赤で埋めてみましたw
fuku chanさん素敵な知識をありがとうございました☆(シ_ _)シ
8
重ね塗りのあとにクリアを吹いてとりあえず完成。
ホントは重ね塗りのあとに細かいペーパーで磨くときれいになるっぽいんですが、何せ大雑把な性格&完成形が早くみたくてつい省略;

全部終わってから友達に言われた感想は
「スペアタイヤみたいやなw」
「お前これミスってんでw」


ちっとは気ぃ使えよ・・・・orz
まぁそんなこんなで綺麗に塗れてるとの意見もありーので見慣れると渋いって事で自己満足してます^^w
素直な意見ゆうてくれる友達ばっかりで幸せ。。。。なんかな?w 全体像はのちほどアップします!!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホイール交換

難易度:

ISCV交換

難易度:

シフトノブ 補修品交換

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

オイル交換(79,608km)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人生の夏休み中波ぴかぴか(新しい)
何シテル?   06/25 12:33
青春を1年多くぬわわ万円くらいで買ってしまったアホな大学生で~す;-; 出世払いを目標に生きております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1.5I's-sports もうちょいパワーが欲ちぃ。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation