• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とびうおのブログ一覧

2010年12月30日 イイね!

世代交代?

世代交代?知人が200系買いました。

グレードがGLで、ほとんど乗用車のような車内。
5ドアで、大きいと思ってた私の100系より少し長く、荷室も広い!
ちょっといいな~って思ってしまった。

Posted at 2010/12/30 22:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月26日 イイね!

やってもうた・・・

やってもうた・・・デフの慣らしも終わった。
今日は全国大雪。
これは行くっきゃないでしょ~って雪道ドライブ。
ぶんぶん走っていると、山道で側溝に落ちる・・・
雪で側溝がわからず、端に寄り過ぎてガチャンって・・・
左前後脱輪。
あれ?デフ入れたから出られるんじゃね?なんて思ったが、出れるわけもなく断念。
でも、多少前後に動けたので、デフってすげーなーと思った。

で、側溝に雪つめて脱出の準備してたらサーフのお兄さん通りかかる。
車で引っ張ってもらい脱出成功。
他にもガテン系のお兄さん方がも通りかかり手伝ってもらった。
ありがとうございました!

その後、しばらく進むと今度はチェロキー?だったかが同じく脱輪。
さっきのサファリの方と一緒に手伝う。
ちょっとてこずったが、彼も脱出成功。

いや~サファリ様々です。


で、私の車は、若干アライメントがずれました。
左に行きます・・・
それと左のフロント、リアのホイルがガリガリがりくそん。
はぁ~
とりあえずホイルを探さねば・・・
Posted at 2010/12/26 00:27:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

念願の?

デフ装着!
高い!けど、後戻りできない状況でとうとう装着。
冷静に考えると・・・
でも勢いも大事?

今後の活躍に期待(LSD君の)!
Posted at 2010/12/11 20:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月02日 イイね!

LSD

LSD今日はタニグチさんの所に電話で聞いてみました。

なんでもハイエースはランクルと一緒?だそうで、(60だか70だか忘れてしまいました)それである程度データーもっているそうです。
メインはジムニーのようですが・・・

一般的な機械式LSDは、トルク感応型と言いまして、アクセルを踏めば踏むほど左右のタイヤをロックしようとします。
ただし、完全に片輪が浮いた状態から踏んでも駄目です。
片輪にトルクが逃げてしまうからです。
イニシャルトルクをかけていくと、多少は違うかな?
ただイニシャルトルク上げますと、アクセル踏んでいなくてもロックしようとしています。
交差点や車庫入れでバキバキ言います。
競技車ならOK?
しかし、暫らくするとへたります。
またバキバキやってるとプレート(クラッチ板みたいなやつ)が摩耗します。
熱ももちます。

クスコとかOSさん、今回のタニグチさんのところで出しているLSDはちょっと仕組みが違いますが、原理は一緒なんです。
でも、イニシャルを低く設定できます。
(通常のLSDで低イニシャルの場合、ロックしにくい)

なので普段乗りでバキバキ言わず、アクセルオンでグッとロックしてくれます。

で、もうひとつ重要なのが画像のカム角。
画像(2way)の真ん中の丸(ピニオンシャフト)が下か上に行こうとすると左右のプレッシャーリングが左右に押され、プレート(フリクションディスク・プレッシャーリング)を抑えつけて左右のタイヤの回転差を抑えます。
車を前に進めるには左右のタイヤの回転差が無いほうがいいのですが、カーブを曲がる場合は回転差があったほうがスムーズに曲がります。
で、その角度が重要になってきまして。
一般的に45度が基準だとしまして、それより角度が大きくなるとちょっと踏んだらすぐロックに。
逆に浅いとじわ~とロックに。
ニュアンスが難しいですがそんな感じ。
ちなみにデフロック(溶接で)のFRに昔乗ったことありますが、お遊び用です。
曲がりながら車を前に進めるとかまったく無視のデフロック。
角度が大きければ良いってもんでもありません。

今回38度っていうのがハイエースの設定になってるそうです。
45度だと危ないそうです。
(重心高い車両は特に。高速コーナーでひっくり返る?)
ちなみに55度なんて設定もできるそうです(OSさんで)

それとフロントは先に話したランクル系と同じなので、いけるそうです。
でも、今度はセンターデフも・・・
もちろんセンターデフの設定とかデターは無いと思います。

昔、ダートラやってた時の病気が再発しそうですが、車高、パワー、走行距離?考えるとあまり無茶してはいけないと。
っていうか、おれは何を目指しているのかわからなくなってきたw

とりあえずリアデフ入れて安全運転。


Posted at 2010/12/02 19:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月01日 イイね!

冬支度?

正月旅行しようと思い、現在模索中。

行先は北海道!
もちろんカーフェリー!

が、調べたら満室。
キャンセル待ちで特等!!
高いです・・・

仮に行けたと仮定して、宿の手配。
初日の出を日本の一番東(島を除く)の根室にすると、苫小牧から400kmいじょう・・・
苫小牧着が午前11時。
子供がいなければなんとでもなるのだが、1歳の子供連れなのでちょっと不安。
子供は車中泊未体験。
まして冬の北海道・・・
FFヒーター!?
とても素敵なもの見つける。
車のエンジン切ってても車内を適温に保つ。
取り付け場所等を考える。
3列目シート撤去し、ベット作製も考える。
携行缶使って、冬だけFFヒーター使ってる人もいた。
いろいろ考えたが、間に合わなそう・・・
子供もいるし、冬の(まして北海道での)車中泊は次回に持ち越し。
でも、北海道で冬の車中泊。
調べると結構やってる人多いです。
私も昔、元旦北海道に車で行きました。
もちろん車中泊はしてませんが、とても興味があります。
しっかり調べて、準備しないと命に関わるの事なので今回、行けるとしても宿をとります。

並行してLSD計画も進行中。
とりあえずOS技研さんとお話しをさせていただきましたが、ネオはかなり設定がストリート向けということがわかりました。
1boxで荷室がカラの場合、LSDが効きすぎると簡単にケツが出ます。
足周りが柔らかいとお釣りもらって横転なんて事にもなりかねません。
そこで、OEMでタニグチさんってところからスパーロック4って商品で4駆用のLSDが出てます。
そっちでいってみようかなと思ってます。
OS技研さんでも、仕様を言ってくれればLSDを作ることは可能だそうです。
ただし、お互いにデーターがないので、具体的にイニシャルや作用角、プレート等をどのようんすれば私の希望になるのかわかりません。
で、タニグチさんの所なら適合車種に100系4駆の設定があるので、それでいこうかなと・・・
高いけど、その後のメンテナンスを考えると一緒かなと思います。

でも高いよね・・・
Posted at 2010/12/01 21:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リフレッシュ完了。」
何シテル?   04/23 12:50
昔は山行ってましたが今はすっかりおとなしく1BOX乗りです。 コツコツいじっていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    1 234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロックアップクラッチにスイッチを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 16:54:36
ロックアップクラッチにスイッチを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 16:54:36
ロックアップクラッチにスイッチを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 16:54:36

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
コツコツいじっていきたいと思います。 色々情報交換できたらうれしいです。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
VANTECH ZjL NOBLE  バンテック ジル ノーブル 4WD 1っこ前の ...
トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
嫁の車です。 カスタムはしませんが、備忘録的に登録しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation