※こちらは一部省略版になります。
※前編はいつものようにオッサンの一人行動の記録だけです。
前のブログに書いた通りですが、約半年ぶりの3連休とになり、遠出をすることにしました。
ただし、真ん中の土曜日はどこも雨っぽいので、初日の金曜日に曇り予定の栃木県に行くことに。
いろは坂を走り、日光東照宮に参拝し、有名な宇都宮餃子を食って、直人くんと一緒にゆうくんをイジって来るのが今回の目的。
1年前の6月中旬、高速道路料金千円打ち切り最終日に群馬県に行きましたが、深夜帯に霧が出て通行ができなくなりました。
今回も6月だし、同じように夜に出発するので、また霧が出てるかもしれないと思い、フォグに効果のあるイエローバルブを装着してみることに。
長いこと純正フォグにLEDを入れてデイライトとして使ってましたが、先日これを止めて元通りにしてあります。
前日の木曜日、帰宅後にアップガレージ、オートバックスを回りましたが、GTO用フォグのH3イエローバルブは売ってません。
もともと需要が少ないし、H3ってのもあまり無いんでしょうか・・・。
仕方が無いので、遠いけどスーパーオートバックスまで足を運び、ようやく見つけることができました。
H3のイエローバルブは2種類置いてありましたが、滅多に使うことは無いだろうし、安い方を購入。
3980円でしたが、安いのか高いのかわからんなぁ。
フォグに使うなら車検対応だし、ワシは街中でフォグを点灯させることもないから、このままイエローバルブでいきます。
スタンドにて給油をしてから駐車場に戻り、バルブをセットして夕方6時頃に帰宅。
夜中に走るため、目覚ましを11時にセットしてから早寝を決行。
何度も目が覚めるも、がんばって10時半まで寝続け、風呂と食事を済ませてから家を出ました[PM11:30頃]
車に乗りカーナビをセットしましたが、目的地は「日光東照宮」・・・ではなくて、碓氷峠です。
実は去年行った時に走り損ねたので、今回裏目的として走りに行く予定でした。
本来、名古屋から日光まで行くには東名経由らしいが、コレが中央道を使って向かった理由です。
春日井ICまで下道で行き、高速道路に上がりましたが、事故による通行止めがあり、駒ヶ根ICで下道へ降ろされることに。
その前にあるPA・SAで待ってようかとも考えてたけど、いつ通れるようになるのかわからないし、確実に進む方を選びました。第一まだ100km強しか走ってなかったしなぁ。
ICではかなり渋滞してましたが、すでに深夜帯だったし下道は混んでおらず、前後をトラックに挟まれながら走り続け、伊那ICから再び中央道へ上がりました。
ところが、後ろから走行車が来た・・・ってことは、通行止めが終わってたってことか?
そこからは順調で、1時間置きくらいにPA・SAで休憩しつつ進み、霧が出ることも無く走り続けると、空が段々と明るくなってきました。
事故通行止めにより時間が余計にかかってしまったが、日光東照宮には午前中には着いておきたい。
けど、2~3時間の仮眠は取っておかなくてはならない。
そこで碓氷峠は諦め、そのまま走り続けることにして、波志江PAに到着。
ここで8~9時頃まで仮眠を取ろうと、助手席側に移りシートを倒しました。
ところが・・・体に直射日光が当たっており、暑くて7時過ぎに目が覚める。
(; ̄Д ̄)天気予報だと曇りのハズなんだがなぁ・・・。
これ以上は寝てられる自信も無いし、諦めて起きたけど眠たくて・・・車内でしばらくボーとしてから外へ出ました。
入って来た時は気が付かなかったけど、このPAにはミニストップがあったので、サンドウィッチをミルクティーで頂きました。
完全に目が醒めたあと、波志江PAを出発しました。
ナビに従い、太田桐生ICで下り、市街地を走り再び高速に上がったのだが・・・今、路線図を見ると、そのまま降りずに行けたんじゃあ・・・ひょっとしてナビのデータが古くなってきたせいか?
次に東北道の大谷PAへ到着。
特に腹も減ってたわけじゃないが、売店を散策していたところ、ゆうくんに去年のGPで貰った栃木名物「レモン牛乳」を発見!
遠くまで来たもんだと実感しつつ、欲張って500mlのパックを購入するも・・・量が多かった。
尚、このPAのお土産売場には、東京スカイツリー関連の商品がいくつもあったが、ちょっと遠くないか!?
レモン牛乳をゆっくり飲み干してからPAを出発し、終点の日光手前にある日光口PAにトイレのため寄りました。
ところが一足先に小学生の遠足バスが着いたところで、トイレが満員で用が足せん!それほど広いPAじゃないしね・・・。
慌ててるワケじゃないんで、子供達がいなくなってから放尿を済ませ、ここで助手席ヘッドレストを抜いて車載ビデオカメラの取り付け、録画をスタートしてから出発。
ICを降りると、町並みが古くなり、宗教っぽい雰囲気に。
駐車場探しに手間取りながらも、1回500円のところを見つけて駐車をしました[AM11:05頃]
( ̄ー ̄)うむ、ほぼ予定通りの時間である!
タオルとデジカメを首から下げ、ビデオカメラをポケットに入れて、駐車場を離れ、日光東照宮の方へ歩き出しました。
入口にて5箇所に入れるチケットを千円で購入。
だが、うっかり黒眼鏡をかけて行ったんで、暗い建物内じゃあまり仏像が見えない・・・なんてこったい!
車まで戻るのは面倒だし、諦めてこのまま見て行くことにしました。
外壁に門が描かれた「仮御殿」では、案内係の方が説明をしてくれるのはいいが、当然基本的なことばかり。
皆様の十二支によってご本尊が変わりますとか、四天王が踏み付けているのは天の邪気なんていまさら・・・ワシは一人でゆっくり回りたい。
それに、説明があるのは、一部の像だけで、ひっそりとある像は一言も紹介は無し。
全てを紹介できるはずも無いんだろうが、「そちらに○○像がございます」くらい言って欲しい。
あと、お守りを売り付ける気マンマンなのも嫌だ。
「この建物内でしか買うことができません!外に出たらもう買えません!ぜひこの機会に」って・・・。
外に売場を作ると、冷静になって買って貰えなかったり、後でいつでも買えるんで後回しにされて忘れられるのを防ぐのが理由なんだろうが・・・イヤだなぁ。
最初からコレだったんで、高野山の時とは違い、今回は1回も浄財を入れなかったワシ。
もちろん任意だから卑屈になることは無いけどね。
と、グチったが悪いところばかりでは無い。
千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音がありましたが、これほどの大きい仏像をほぼ真下から見上げたのは初めてで良かったです。
別料金を支払えば、7階から外を見られるとのことでしたが、ちょっと高いよ。
角度を変えて見ると、ネズミを狙っているように見えると有名な「眠り猫」は別料金なんでこちらもパス。
まぁ500円くらいなら構わなかったが、最初のお守り売りでウンザリしていたので・・・。
「鳴き龍」も良かったなぁ。天井に龍が描かれており、木を撃ち合わせた音が「キンッ!」「キンッ!」と鳴っていたのが、龍の真下に移動し打ち鳴らせてみると、「キャリィンリィンリィンリィン~~~」という鈴の鳴り響く音に変わりました。
ワシも含め、観光客の皆さんが感嘆の声を出してましたね。
おそらく湾曲した天井に音が反響しているのかと思います。
もし真下で、「ギャルのパンツお~くれっ!」とか叫んだら・・・いや、響くかどうかを確かめるより先に、周りから白い目で見られて、その場におられん(笑)
それにしても建物だけではなく、仏像もカラフルだったな。
ワシは塗装無しの方が好きだが、これはこれで悪くないね。
観光客の割合は、外国人が1~2割、学生が2~3割、高齢者が5割、40歳までの若い人が3割くらいでしょうか。
だいたいなので、合わせてもピッタリ10割になりませんので勘弁を。
外国人の方が予想以上に多かったのは驚きました。
てっきり京都か奈良に行くもんかと思ってましたが、ひょっとしたらカラフルなこちらの方が人気があるのかもしれません。
他には高野山みたいに大木がズラ~っと。
ただし、墓地ではないし、参道も広くて日の光りは十分にあります。
個人的には高野山の薄暗くて湿った空気の方が好きだな。
名古屋にゃ大きな山や森なんて無いから、たまに遠出すると感動しますがワシだけじゃないはず?
写真は結構撮りましたが、ビデオカメラは忘れていて1度も使わず・・・普段撮らないからなぁ。
そうそう、途中で直人くんと何度かメールをしてまして、この後の予定を報告。
日光行きを決めた前日、直人くんに晩御飯のお誘いメールをしたところ、金曜でしたがお休みらしく、いろは坂を案内してくれるとのことでした。
2時半~3時半に、日光東照宮からいろは坂に向かう途中にあるファミリーマートで合流となりました。
最初に買った入場券で見られるところは全て回り、敷地を出たのが午後1時過ぎ。
昼ご飯には、有名な宇都宮餃子を食べようと思ってましたが、立ちっぱなし&歩きっぱなし&晴れで暑かったので、冷たいざる蕎麦が食べたくなりました。
名産なのか、参拝客向けなのかは知りませんが、各飲食店には蕎麦の文字がよく目につきちょうど良かった♪
「蕎麦」よりも「ゆば」の方が多かったが、特においしいと思わんし、迷わず天ぷらのざる蕎麦を注文。
おいしく頂きましたが、ご飯無しなら蕎麦大盛りにしときゃよかったな。
腹も満ちて、お冷やで喉も潤した後は、お土産屋へ。
ここでも小学生の子供らが溢れかえっており、えらい混み様(爆)
ただし、引率の先生が「早く決めなさい~!予定が遅れてるぞ~!」と叫んでいたので、しばらく待てばいなくなると予想。
外の自販機で缶コーヒーを飲みながら携帯を触ってたところ、案の定子供達は消えていて、ゆっくり土産を選ぶことができました。
結局会社へのお土産は、ゆば入りの餅饅頭を3つ購入。
3つでも約2千円だし、数も多くて重さがあるのも良い(笑)
家用の土産には、黒蜜をかけて食べるきな粉餅を購入しました。千円くらいだったかな?
お土産を買い終え、駐車場に戻ろうとしましたが・・・どこに車を止めたかわからず迷子状態・・・。
車で通った道は覚えていたので、今度はそこを自分の足で歩くも、お餅系のお土産が重くて、ビニールの紐が指に食い込んで痛い・・・完全に裏目に出たぞ(爆)
歩いて行くうちに、最初に入った建物が見え、駐車場のある方向が判明し一安心。
2月の横浜でもそうだったが、カーナビが無いといつも迷子になるな、ワシ・・・。
ようやく駐車場に辿り着くと、見たことが無い車が前に止まってました。
「MEGANE」ってエンブレムがあるが・・まさか「眼鏡」?え!日本語?
とりあえず土産を車に放り込み、車を観察・・・プジョーの車に雰囲気が似ているかも・・・。
携帯を出し、「MEGANE 車」でググったところ、フランスはルノー社の「メガーヌ」と判明。
メガーヌを見ていると、雨がポツポツと降り出して来た・・・マジかっ!?ツイてねぇ~!
そこまでの降水量ではありませんでしたが、この後にいろは坂に走りに行くのに、路面が濡れるのは困る。
それに、日よけとして木々の下に駐車をしたのが失敗で、車の上には虫が何匹も乗っかっているし、車全体に何かの液が付着しとる・・・。
雨も降ってるし、今更拭いとれんので、諦めて車に乗り込み、待ち合わせのファミマを検索し、ナビをセットしました。
駐車場からファミマまではすぐで、10分もかからない距離でしたが、迷わないとは限らん。
2時過ぎにファミリーマート日光清滝店に向けて出発をしました。
後編に続く。