• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勾玉のブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

2スト原付か電動アシスト自転車か

2スト原付か電動アシスト自転車か4月8日(日)は、今月に入ってから初めての休みでした。

(;´Д`) そして今日が今月2回目の休み・・・う~む、一人抜けるとこんなにも忙しくなるか。

名港でエキサイティングカーショー(?)が開催されてたらしいが、家から遠くて往復で3時間以上はかかるし、久し振りの休日を1日潰れるのは厳しいのでパスしました。

最近の天気は少雨が降ることが多く、車はかなり汚い!

洗車してからスタンドに行き給油、特売日だったのでハイオク163円。ようやく下がってました。

家に工具箱を降ろした後は、数ヶ月振りに車にボディカバーをかぶせました。

ようやく暖かくなり、この日は花粉も飛んでないようなので、春恒例の原付、ビーノ125のバッテリーの交換をすることに。

ゴジラのワイヤーロックの布がボロボロだ(笑)



バッテリーだけなら15分で終わりますが、1年半前からセルスイッチではエンジンがかからず、キックでしか始動できなくなり、YSPに点検へ出す前の自己確認をすることに。

まぁ知識なんて無いし、自分がやった余計なことが原因でないかを調べる程度です(笑)

ついでにバイク用セキュリティの撤去も。たまにしか乗らないし、これがあるとバッテリーの消費が早い・・・。

もう5年以上経っているし記憶が曖昧ですが、セキュリティ本体はたしかメットインの辺りにつけたハズ・・・ということで外装オフ。

たぶん4年振りくらいに外しましたw

(; ̄ェ ̄)しかし・・・見つからん。

配線を手繰ってみると、どうやらフロントカウルの方に入れたっぽい・・・そ~いえば前の方も何度も外してあれこれやってた記憶が・・・。

もう面倒になったので、セキュリティの配線を切って終わり!

ついでにもういらなくなったモノを撤去。



交換したホーンとか追加した赤LEDとか、電源スイッチなどなど。

(*´ω`*)こ~して触ってると、いろいろと懐かしい思い出が・・・《あ~こんなことしてたんだ》《結局意味なかったなぁ・・・》とかw

あらためて見ると、他にも気になることがいっぱい・・・雨ざらしによるメッキ浮きとかは特に酷い。

4年くらい前、車にもカバーをかけているし、原付はすぐに乗れるようにするか・・・とボディカバーを外しましたが、やはり痛みが早いなぁ。

純正のメッキはキレイだし、さすがというところか。

この原付は基本的に国内のヤマハでは取り扱いが無く、国内では滅多に見ることは無いし、当然ながらカスタムパーツも無い。

唯一の専用パーツが、ビームスのマフラーかな。

後は部品を外してメッキ加工に出したり、シートカスタムに出したり、マジェのマスターシリンダー、シグナスのウエイトローラー、小マジェのショック、その他汎用パーツを取り付け、気が付いたらもう1台新車で買える以上のお金を注ぎ込んだ思い入れのある原付でした。

ところが、カウルを戻し、新品のバッテリーを取り付けてキックをしてもエンジンはかかりません・・・。

今考えれば、外装バラすより先にバッテリーを繋いで、ちゃんと動くか確認しておくべきでした。

さて、メッキの剥げやサビはいいとしても、不動原因やその他を直すとなると・・・3万異常は軽くかかりそう。

こ~なると考えものです。

以前は仕事の関係で早朝に出たり、深夜に帰宅したりする機会があり、原付に乗って行く必要がありましたが、ここ数年はそんな面倒な仕事は無いし、完全に嗜好だけの乗り物になってました。

さらに友人が転職して遠距離に引っ越した為、もう一緒にツーリングに行く機会も無くなって久しい。

そして車にボディカバーをかけなくなったこともあり、ますます原付に乗る機会が減っていたのも原因。

原付は無くても構わないけど、あれば便利だし、車とは違う楽しさもある。

でもなぁ・・・我が家ではワシしか乗らないうえに、春から秋の間に10回も乗らない使用頻度。

車と違って、維持費はそれほど負担にはならないが、どうしようかと考えてます。

実は・・・セル不調が発覚した際に、少し考えたことがありました。

《また2ストの原付に乗りたい》と・・・。

友人に薦められて29歳で50ccの原付に乗り始め、250ccビッグスクーターと125ccスクーターを2台乗り継いできたが、やはり最初の2スト50ccの加速力のある原付が一番楽しかった。

さすがに今更規制のある50ccには乗る気はしないが、もし壊れたら2ストの国産原付2種スクーターに乗ろうと思っていました。

具体的にはスズキの「アドレスV100」狙いです。最初の50ccも「アドレス チューン」だったしね。

まぁ外観はいかにも旧式だし、お世辞にもカッコ良いとは言えないようなスクーターですが、2ストが生産終了になってからかなり年数が経ってるし、乗るなら今が最後のチャンスかと。

それともスッパリと止めて、高齢になってきた両親でも乗られるように電気アシスト付き自転車の方がいいかとも考えています。

高校時代は1日30kmも自転車で通勤をしていましたが、さすがにこの年になると普通の自転車はキツイし、たぶん買っても乗らない(爆)

アドレスV100は中古で約10万、電動アシスト付き自転車は新品で同じくらい。

代金は、もうすぐ10年の満期になる定期貯金10万円を使おうと思います。

給料半月分の額ですが、全部を使える額としては結構でかいし、何か残るものが欲しいんですよね~。

でも電動自転車なら今すぐ買わないといけないってことは無いんだよなぁ。

ファミリーバイク保険特約も125cc以下なら届けもいらないし、自賠責のみ。

( ̄ω ̄;)う~ん、どうしようかなぁ・・・。
Posted at 2012/04/14 23:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月30日 イイね!

今回のオフレポは

今回のオフレポは先日、予定通り関東で遊んできまして、例によって詳細を長く書いてみました。

ただし、オカマバーのことを書いたものや、KAZEさんのところで撮りまくった写真を公開しても良いのかがわかりません。

第一部の横浜中華街編だけならアップできますが、中途半端になっちゃうので、「mixi」の方だけに書いておきます。
Posted at 2012/03/30 10:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ライフ | 日記
2012年03月12日 イイね!

週末の予定

え~週末に予定をしていた首都高走行は延期します(爆)

今朝、名古屋で雪が降って冷え込んだし、もう少し暖かくなって車中泊しても風邪を引かないような時期にしようかと・・・結局、首都高の道とかもまだまだ覚えてませんしね。

それに、日曜は千葉の「エアロクラフトKAZE」までついて行くことになり、予定よりも距離を走ることになりそうなので。

そんなワケで、週末の予定はこんなカンジ。


~~~17日(土)~~~

早朝に出発。神奈川県に向かう。

yunoさんたちとランチ。

ホテルにチェックイン、フロに入る(※この後行く店での行為に備えているワケではない)

電車で新宿2丁目のオカマバーへ。

貞操を守り抜き、ほろ酔いでホテルに帰還し、四苦八苦。いや、宿泊。

~~~18日(日)~~~

アクアラインを走り、前から行ってみたかった千葉の「エアロクラフトKAZE」へついて行く。


こんなカンジかと。

当初はオカマバー以外は一人でブラつくつもりだったし、首都高はもちろんのこと、日曜は日光いろは坂まで行ってみようと考えていましたが、予定が増えたんで、欲張らずに次の機会に回します。
Posted at 2012/03/12 22:12:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ライフ | クルマ
2012年03月08日 イイね!

首都高を走りに東京へ

首都高を走りに東京へ先月の鈴鹿ツインサーキットにて首都高ランナーのハラQさんと会い、

(●3●)ノ「今年中に、首都高を走るために東京へ行くけど、一周するにはカーナビをどう設定したらいい?」と聞いたところ、

(ハ∀ラ)/「ナビなんか使わん。首都高のゲームをやり込んで覚えろ」

と言われました。

そんなワケで、買ってきましたよ、PS2ゲーム「首都高バトル01」。

このゲームを選んだワケは、名古屋高速のステージもあるからw

景色やビルなんかもリアルに作られていて驚きましたが、シンプルな名古屋高速でバトルなんてしとるんだろうか?

選ぶ車は、当然三菱GTOの赤!練習モードで誰も走っていない道を貸し切り状態で走るw

(; ̄× ̄)しかし・・・GTOじゃダメだ・・・。

スピードが出過ぎて景色があっちゅ~間に流れてしまい、案内板が見えないっ!!

そこでパワーが少ない車に乗り換え、2速で巡航し、案内表示が見えたら1速に落とすか停車して確認しながら遊んでいました。

それでもダメだ・・・。

だって首都高って、「本線」と表示が無いんですよ?

愛知県内でさえナビが無けりゃ簡単に迷子になるというのに・・・。

ゲーム画面だと、選んだコースの全体図が出るし(※画面の左上)、他のルートに入らないように柵ができて入れなくなっている親切設計ではあるが、当然ながらカーナビには全体図も表示しないのである。

このゲーム、欲を言えばPA・SAにも寄れて、どんな作りになってるか見えたら良かったな。

首都高速のサイトに行けば図はあるが、やはりドライバー目線で見たいね。

そんなワケで、ノンストップで1周は難しそうなんで、ナビの目的地をPAにして走って来ます。
Posted at 2012/03/08 00:01:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車ライフ | クルマ
2012年02月19日 イイね!

H24年2月19日(日)「第13回HAOC走行会」見学

あいかわらず自分の車ネタはサッパリ無くて書くことが無いが、ハラQさんから【放置し過ぎ】と言われたんで久々に更新を(笑)


去年12月だったかな?ヤタガラスくんが、走行会に参加するとブログに書かれており、誘われた千葉のハラQ氏が承諾して、なんとGTOが2台もエントリーすることに。

前からGTOがサーキットを走るのを見たかったし、仲間が2人も参加するなら応援に行かねばなるまい!

今回行った「第13回HAOC走行会」の「HAOC」とは、Honda Accord Owners Club」の略で、「HAOC関西」さんが主催のようです。

参加車両は73台で、当然ながらホンダ勢が多い。

参加車種などは公式オフレポを参照に。


前日の朝、早くも名古屋入りをしたハラQ氏&走行会助手席参加のミクエボ氏。

詳細は省略するが、昼過ぎまで絡んだ後、ワシは寄り道をして夕方に帰宅し、数年振りに某RPGの2周目を始めたワケだが、遅くまで遊んでいたのが原因で朝起きれなかったりする(爆)

走行会の場所は「鈴鹿ツインサーキット」で、高速で行けば移動に2時間見ておけば大丈夫と予想し、アラームを[AM06:00]にセットし就寝。

そして起きたのは[AM07:45頃]・・・

∑∑( ̄◇ ̄;)寝過ごしたっ!?

寝たのは2時過ぎだったしなぁ・・・。

とりあえずトイレと洗面を済ませ、チャッチャと着替えて出発。

カーナビの到着予想時間は9時20頃と表示されており、何時から走るかはわからんが10時までに着けばまぁいいだろう。

渋滞も無く走り続けるも、腹が減ったので大山田PAに入ってオススメと書いてあった「カニクリームコロッケ入りカレー」のご飯少なめを注文。

すぐ食えるようにとカレーにしたんだが、コロッケを揚げてくれて、待たされたあげく熱くてすぐに食べられん始末。

このPA寄り道で20分を使い、亀山PAにてトイレに寄り、亀山ICから下道に降りました。

ナビに従って行きましたが、「鈴鹿ツインサーキット」と名がついても鈴鹿ICが最寄りじゃないようだ。

今回は珍しく迷うことなく、入り口で駐車場代500円を支払い会場へ到着[AM9:45頃]。



3人はどこにいるかわからんが、とりあえず見学者用の駐車場に車を止め、歩いてサーキットの方に近付いて行くと・・・

フリマのようにシートの上に並べられた物の中に、見覚えのあるリヤシートを発見・・・ってGTOのじゃん。



だが2台のGTOはおらんし、ドコ行ったの・・・?

まさか、もう・・・?

と思ってサーキットに近付いて行くと・・・


∑(ω ̄;) 2人共もう走っとる・・・。









どうやら走り始めには間に合わなかったようですが、ちょうど終わりがけだったらしく、その他の走ってた参加車両が続々とコースから戻ってきました。

参加車両はラミネート加工されたナンバーをボンネットに貼り、リヤには測定器を取り付け、灯火類にはテープが貼ってありました。

ヘッドライトにも当然テープを貼ってましたが、ハラQ号は×状に貼ってあり、困ったような顔になってました(X X)

ヤタガラス号は斜めに長いのを貼って怒り目状態(\ /)




久々に見るハラQ号。

以前見たのは岡山へ行く時の夜だったし、明るいうちに見たのは1年半振りになるか。

( ^ω^)いやはや、外装が変わりカッコ良くなりましたね。

まぁ近くで見ると、クリアが剥げて塗装は結構ボロいが(爆)


ミクエボさんとも合流し、今回の走行会の流れを聞くと、参加車両は4つのグループに別れており、指定時間内だったら何周でも走れるらしい。

すでに1回目が終わったところらしいが、早くも積み上げたタイヤに突っ込んだ車も出るくらい皆さん気合いが入ってるとのこと。

次の2回目は11時からの20分間、3回目は13時20分から20分間、4回目は15時からで、最後は30分間とのこと。

同乗走行は2回目と3回目だけらしく、ミクエボさんがハラQ号に同乗予定。

話を聞いた後、ワシは始めて来たサーキットを見学すべく、あっち行ったりこっち行ったりとウロウロして、ミクエボさんに撮影ポイントなどを相談したり、他グループの走行を撮影したり、参加車両を見学したりしてました。

そして2回目が始まる20分くらい前、そんなに時間が無いのに、ハラQさんは洗車してくると言い、洗車スペースへ車を移動。

間に合うんかと思っていたら、なんと水滴を吹いて無いっ!?

「走れば飛ぶ」って・・・いいんか?



ワシも前の車で洗車場で水洗いをして拭かずに走ってたら、あとで水垢がビッシリとツイて、水垢落としを使わなくちゃ取れなかった記憶があるんだが・・・まぁ彼なら気にしないかw。

そして2回目が始まる直前、ヤタ父様&ヤタ母様がエボⅩで到着。

てっきり応援に来られたのかと思いきや、物資を届けに来たのがメインだったようで、2回目の走行が終わってから帰られちゃいました。

時間になり、2台はサーキットへ出るスタート地点へ車を移動。

シグナルが青になり、順次出発して行きました。

こちらはようやく走ってるGTOを動画で録れると、端から端まで場所を小まめに移動しながら撮影を開始。

一周してくるのに1分半もかからないようで、移動しているとすぐに2台が現れる!

しかし同じ場所で録り続けても、あんまり変化が無くて面白みも無い。

結局600メートルほどを歩きながら録り、車が見えなくなったら停止して移動したりと、短時間動画をいくつか録ることができました。






2回目が始まって、半分以上の時間が経過した頃、ワシは高台まで歩いており、ここで最後まで参加車両を録り続けようと考えて、ビデオカメラによる撮影をしていたワケだが・・・ネタを提供してくれたのは当然ハラQ氏w

(<●><●>)クワ!! 一部始終をカメラが捉えていたっ!!

まぁ大したことは無いんだが、本人も書いて無いし、ワシが書くのもなんだから止めておきます(笑)


2回目の走行が終わり、帰ってきた2台のGTOのタイヤを触ると、走って来たばかりだし、かなり熱くなってましたね。

この日の天気は晴れときどき曇りで、太陽が出てる時でも寒くて、口から吐いた息も白くなっており、タイヤが温い♪

ワシはダウンジャケットの前を閉め、ハラQさんは車中泊用の毛布に包まって寒さを凌いでました。

次の3回目はちょっと間隔があり、1時20分からとのことで、まだ2時間近くあります。

3人はコンビニで食事を買ってあるらしく、ワシは温かい食べ物を求めて一時退場。

ナビで検索し、普段近くに店が無い「和食さと」に向かって出発。

昼時ではありましたが、すぐに座ることができ、1時近くまでゆっくりと食事をしました。

再びサーキット会場に向かって走り、精算済み駐車券を係員に見せて駐車場に車を止めました[PM1:05頃]。

ヤタガラスくんは車内でウトウトしており、10分前になったので起こし、ハラQさんとミクエボさんはエンジンをかけてメットとグローブをつけて準備を開始。

ワシはスタート地点に行き、ビデオカメラで撮影。



3回目は特にネタも無く、これで録りたい場所は全部録り終えました。


「直線番長」と言われるGTOですが、やはりストレートに入ってからの加速は凄かった!

でも他の車も速い!ウチのと違って当然あちこちに手を入れてるんでしょうが、車ってあんなに速く加速するんだと驚きました。

あと感じたのは、やはり音!爆音が響いて心地好い!

ハラQ号はわかるが、他の参加車両も相当うるさい(笑)



ただしハラQさんの車載動画では、それほど音は拾ってなかったし、車内までは予想以上に静かのようです。

ブローオフバルブの音は拾ってたし、低音だったせいか?

あと車載動画観て思ったのは、ステアリングはあまり忙しく動かして無いんですね。

ゲーセンで遊ぶカーレースだと、結構グリグリと回しますが、あれは車に影響が反映されないからできるんかな?





一方ヤタガラスくんのアップした車載動画を観ると、フロントガラスから録っているため操作は映ってないものの、前方がはっきりとわかり、ストレートでグングンと加速しているのがわかる。

ミクエボさんは自身でもサーキットで走られるみたいなんで平気かもしらんが、たとえ助手席同乗でも、怖くてワシにはムリ(爆)

ヤタガラス号といえば、おもいっきり踏んでいると思われる直線でも全然静かでした。

だもんで、近付いてきても音が聞こえないんでわからなかった(笑)

今回走ったフルコースは、全部で1.75km、ストレートは550mらしいが、これが他のサーキットと比較すれば中規模クラスになるのだろうか?




Cグループが走り終えて帰って来たあと、ワシはピットをグルっと一周し撮影をしましたが、端から端まで周り、この日は結構歩きました。

あとは最後に走る3時からの4回目を残すのみ。

この後、ハラQさんが待っていたオロチくんが到着。

ここで驚かされたことがありますが、まぁそれは秘密にしとこう。

どうやら先月のGTO剥ぎ取りオフで外したリヤウイングを持参してきました。

そして最後の4回目が始まり、ワシは高台に移動しスタート地点を撮影。

4回目だけは30分間走行時間となっており、今度は建物2階のベランダから録ったり、再びコーナーに行き録ったりしましたが、ハラQ号のリヤサイドに何やら文字が・・・?

さっきまで貼ってなかったし、走る前に貼ったんだろう。



4回目の走行も終了となり、戻ってきたハラQ号を見ると、養生テープで「ティロフィナーレ」と文字を作って貼られてました。何のこっちゃ?

これで走行は終わりなので、テープやゼッケンを剥がしたり、計測器を外し、リヤシートやトランクの荷物を戻して帰り支度です。

オロチくん達はこれで帰って行きました。

最後に走っていたDクラスが戻り、30分ほどしてから表彰式とジャンケン大会が行われました。

1人1つまでというワケでもないようで、1人で何個も勝ち抜いて景品をゲットされている方もお見えになりましたね。

景品はいろいろで、調理器具やらエロいパンツクッションやら(笑)

それにしてもジャンケンのテンポが速かった。

「GTO Party」の時と比べると3倍くらいのスピードで、何を出すか考える間も無いくらい(笑)

ハラQさんがかなり最後の方まで勝ち続けるも、結局2人共景品ゲットならず、残念賞(と言ってもTシャツ!)を貰って終わり・・・にはならなかった。

何回か参加しているヤタくんは知っていたが、一番最後には現金入りの封筒が最後の景品として出されるらしい。

皆さん、当然狙いに行きますわなw

そして、最後の最後にこの封筒をゲットしたのは・・・

( ゜∀゜)なんとヤタガラスくん!!

まぁまだ学生だし皆さん許してくれるでしょ?




封筒には「ほんの気持ち」と書かれていました。

ジャンケンも全て終わり、これにて閉会。

皆さん撤収準備を始めましたが、ハラQ号にトラブルが発覚!

一体この状態でいつから走ってたんだろう(笑)

と、最後までいろいろネタがあった1日でした。

次のHAOC走行会は11月のようで、次はGTOが1台増えて3台での参戦?

参加はとてもムリだが、次回も休みが合えば見学に行きたいと思います。

初めてのサーキット、走行会は楽しませてもらえました。

スタッフの皆様、参加者の皆さん、お疲れ様でした~♪
Posted at 2012/02/25 22:14:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTO | クルマ

プロフィール

「@八咫烏@CCV
友人乗せて、安城の病院にお見舞い行ってたのさ。ルームミラーから見たら、真っ黒だったから、すぐに気が付かなかったわ(笑)」
何シテル?   06/09 21:00
やりたいことが無くなり、今の状態で納得してますので、更新はほぼ無いありません。 何かやれば書くくらいになります。 過去のオフレポ関連はGTOのフォト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なおと200%さん「Soranokakera(ソラノカケラ)」 
カテゴリ:GTO関係
2009/08/26 20:32:10
 
神村真空メッキ 
カテゴリ:お世話になっています
2009/01/09 19:51:47
 
ブロス(メッキ加工) 
カテゴリ:お世話になっています
2009/01/09 19:51:01
 

愛車一覧

三菱 GTO 三菱 GTO
平成15年の春に購入。 10年前から一番好きな車でしたがホントに乗ることになれるとわ・・ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めてのマイカーでしたが高校卒業後お金が無くて車体価格5万円で購入。 ただし手数料等で5 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
初めての新車購入。 10年半乗りました。 走行距離は4万チョイしか走っておらずまだまだ乗 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation