朝4時から長野のほうに出かけて来ました。基本、全部下道で移動したいほうなので遠出する時は、朝どうしても早くなりがちです。
カーナビはありますが基本使わないので紙の地図を頼りに、通ってみたい道を通りながらの行き当たりばったりな行程です。
幅員1.8m道路も狭く感じますが、軽だから問題なく(?)進めるので楽に思えます。親が乗ってるCX-5だとそもそも入れないですし。
さてその後もなんやかんや進み、

諏訪湖に到着。
ホントこの日は天気が良かったです。
この日の目的地は諏訪湖ではないので更に進んで、
霧ヶ峰に。
ここから富士山、見えるんですね。知らなかった。
この道路、かなり眺めがいいので走っていてとても気持ちよかったです。
さて、家をでて8時間ちょい、ようやくこの日の目的地である車山高原に着きました。
小学生の頃は毎年、冬になるとスキーをしに家族でよく来ていましたが、中学以降は全然来なくなりました。なのでかなり懐かしいです。
リフト使って頂上まで行こうかと考えていたんですが、あいにく夏営業は11月3日まで、とのことなので断念しました。
目的が済んだら後は帰るだけ、ですが普通には帰りません。
R299、メルヘン街道を通り八ヶ岳を横断します。
それで群馬まで足をのばそうかと思ってましたが、十石峠が通行止め、とのことなので諦めて山梨のほうに向かいます。
途中JR最高地点で、ちょうど列車が通る時刻だったので鉄分補給。
小海線も2013年に一度乗ったきりなのでもう一回乗りたいですねぇ。
鉄分の補給をしたら、移動の再開です。
途中、富士山がきれいだったので一枚。エッセと絡めたかった・・・。
その後は帰路を急ぎます。が、韮崎からR20→R52→R1は過去に一度通っていて面白くない(?)のでR20→R358→R139→R1で富士山の横を通るルートで帰ります。日曜日は休みなのでどんだけ遅く帰ろうとも、大丈夫だ問題ない(古。
さてR1に出てきたときに、ふと思いつきました。そうだ大崩海岸、行こう。
時刻は21時前。車通りも少なく、海に目を向けても真っ暗で、聞こえてくるのは波の音のみ。しかも新月に近く、月もない。ただただ怖かっただけでした。なんで行こうと思ったんですかね?自分のことですが、謎です。
その後はR150→R1→R23で帰り、家に着いたのは日付が変わり少し、0時ちょいでした。
20時間での総走行距離は712キロ。今までの最高が24時間で870キロなのでそれに比べたら、まだ余裕(?)ですかねぇ。
Posted at 2020/11/15 22:59:37 | |
トラックバック(0) | 日記