9月2日、仕事が終わると名古屋駅直行。名古屋駅に着くと、東海道新幹線が静岡付近での大雨により20分ぐらい遅れているとの情報が・・・。一本早いのぞみに変更しようかとも思いましたが、やっぱりやめて乗車するのぞみを待ちます。5分くらいの遅れでやってきた、いつもののぞみ57号ですがまさかのN700S。雨の影響で車両の運用に変更があったみたいですね(本来はスモールAかラージA)。
乗ってみた感想としては、今までより静かになりましたねぇ。その代わり今まで気にならなかったパンタグラフの音が聞こえるように。最新の車両にも公衆電話が付いてましたが、すでに使用停止。撤去を待つだけとなっています。
博多駅にそのまま5分遅れで到着。今回のホテルは博多駅筑紫口徒歩1分もかからない、ホテルクリオコート博多。シングルで予約してましたが、部屋が空いてたとかでツインにアップグレード。ツインよりダブルのほうがよかったなぁ。
9月3日、特急かもめで長崎に向かいます。 885系かもめ編成は先頭にマツダ・・・かもめのボンマスが付いてます。
乗ったのは1号車1A。初めてのJR九州の特急列車でグリーン車。
椅子は黒の革張り、床とテーブルは木。ですがテーブルにのっけたペットボトルが885系の暴走振り子式により落下しました。淵ぐらいつけてもよかったのでは?
結構広い佐賀平野を見たり、雲仙岳を車窓に眺め、2時間ほどで長崎到着。
長崎では黒いかもめ(闇堕ち?)と乗ってきた白いかもめが並びました。 そういえば今度のダイヤ改正で「白いみどり」なるものが出来るらしいですね。
883系がみどり運用に入ったら「青いみどり」になるのかな?(意味不明)
で、長崎は今日も雨だった・・・とか言ってますが長崎来るの初めてなんですよね。
初めてなんですが、今回長崎観光はしません。乗り鉄に徹します。
長崎から長崎本線の旧線・・・長与経由で佐世保に向かいます。 LEDつぶつぶだらけのYC1系なんですが床にはQRコードもどきがびっしり。本物はないらしい・・・ですが1コくらい本物が混じってそう。全部試す人はまあいないと思いますが。
佐世保駅はJR最西端の駅。ここから松浦鉄道に乗り換えます。
松浦鉄道に乗ってしばらくすると今度は日本最西端の駅、たびら平戸口に着きます。
この駅こそが2本のレールを走る鉄道としての最西端の駅(モノレールを含めると沖縄県を走るゆいレールの那覇空港駅が最西端)。
なので最西端を自称する駅は3つもあります。
伊万里で有田行に乗り換えて有田駅に到着。
有田駅といえば有名な駅弁がありますね、そう有田焼カレー。買いたかったですが、予算オーバー&陶器なので持ち帰るのに苦労しそう、というわけで後ろ髪をひかれる思いでしたが買いませんでした。
有田駅から早岐(はいき)駅に移動。はいきって初見で読めますか?私は無理でした。
大村駅で下車し長崎空港までバスで移動。
長崎空港でちゃんぽんとハトシロールなるものを食べました。ハトシロール?なんやねんそれとか思って頼みましたが、結構おいしいです。おススメです。
乗るヒコーキがやってきました。久しぶりの3+3の座席配置、B737-800。
ボーイング機に乗るのも久しぶりです(2015年以来7年ぶり)。去年の12月からエアバス、エンブラエル、ボンバルディア×2、ATRとボーイング以外に乗ってましたからねぇ。
今回乗ったB737-800、ANAでは39機中4機しかないレア仕様らしいです。なんか今回の旅行は運がいいですね。搭乗率は1,2割くらい?でガラガラでした。
台風11号の接近により、今回の長崎行は危ぶまれましたがなんとか持ってくれました。
今回長崎に初上陸したことにより、日本全国47都道府県で行ったことがない県はあと1つ。そこの県は今年の12月に上陸を予定しています。
エッセのほうですが、足回りの問題は無くなりましたが、水回りが注意状態なのでやっぱり遠出はできず。10月に水回りの交換を予定しているので、それが終わればエッセで遠出もできますかね。