• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵山ゆうのブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

47都道府県、最後の地へ

47都道府県、最後の地へ日本全国47都道府県、最後の47コ目の地を踏むためにクリぼっち旅をしてきました。
今回もやっぱり鉄道旅です。
alt
 12月23日。いつも通り名古屋駅からいつもの新幹線
より2分遅い臨時のぞみで西へ向かいます。広島あたりで大雪の影響により、速度を落としての運転でした。この日は高知市でも14cm積もったみたいで、こんな大荒れの日に出かけて帰れなくなるのでは?と少し心配になりました。
 少し遅れて小倉駅到着。今回のホテルは駅直結のステーションホテル小倉。シングルで予約していましたが、エクセレントツインにアップグレードされました。アップグレードはうれしいのですが、個人的にはツインよりダブルにアップグレードしてほしかったり。
 次の日の24日。特急にちりん3号で宮崎に向かいます。車両はJR九州のかつての(今も?)フラッグシップ787系。少し前まで、このにちりん3号もグリーン車どころか個室まで付いた6両編成でしたが、4両に短縮されグリーン車も半室になりました。今回はグリーン車利用です。

alt
 小倉を出発したにちりん。小倉は雪が積もってませんでしたが、だんだん雪深くなり、県境あたりでピーク。アメリカ駅・・・こと宇佐でも積もっていました。別府まで下ってくると山に積もるくらいになってました。
 青春18きっぷ最大の難所でもある宗太郎越えも特急ならあっという間に通過。
で、宗太郎越えのある佐伯~延岡間を走行中、いきなり車内の灯りが消え、最低限の灯りが点くのみに。交直切り替えなんてあったっけ?いや、ない。と一人でボケとツッコミをいれていたらなぜか停車。原因は停電によるものでした。10分ほど停車した後に発車。後に宮崎駅で知ったのですが、倒木による架線切断によるものでした。この後の列車は15時くらいまで臼杵~延岡間で運転見合わせ。ギリギリで難を逃れました。
 小倉から5時間超の乗車でようやく宮崎駅到着。これで全都道府県を制覇しました。
そう、47都道府県最後の地は宮崎県でした。南国のイメージで、温かいと思ってましたがそんなことはなく、普通に寒かったです。

alt
 宮崎駅に到着しましたが、まだ終わりません。当初、この宮崎旅行で考えていたのは日南線で志布志まで行く、というものでしたが9月の台風により日南線が不通になり断念しました。
 ということで、代替として宮崎→隼人→吉松→都城→宮崎になりました。
まずは特急きりしまで隼人へ。にちりんではグリーン車でしたが、今回は普通車指定席。車両は同じ787系。1時間半程度の乗車なのですが、お尻が痛くなりました。やっぱりグリーン車のほうが快適ですね。
 隼人駅到着。クルーのタクシーもめっきり見なくなりましたね。クラウンセダン一族はまだ見ますが、セドリックなんかもレアになってきました。
 隼人からはここJR九州でも数を減らしつつあるらしいキハ40で吉松へ。そこらへんに居てまたコイツかと思ってましたが、数が減ってくるとラッキーと思うようになります。勝手ですね(笑)。

alt
 吉松駅到着。今年3月までは有人駅だったそうですが今は無人駅。ここから伸びる肥薩線、八代駅までは2020年7月から不通ですが、日南線みたく復活するのでしょうか?それとも・・・。
 吉松からは吉都(きっと)線に乗り換え。縁起のいい路線としてPR中らしいです。過去にはキットカットとのコラボもあったとか。
 吉松からの車両はやっぱりキハ40系列のキハ47。それに乗って都城駅に戻ります。
 都城までの車中、外を見ていると、まさかのタケオカ自動車のアビーかミリューとすれ違い。どっちかまではわかりませんでしたが、見ること自体2回目なので、激レア車とのすれ違いに思わず興奮してしまいました。

alt
 都城駅到着。ここで宮崎行を待つのですが、日豊本線倒木による停電の影響で、列車が軒並み遅れていました。まさかこんなトコで自分も影響を喰らうとは思ってませんでした。
 宮崎駅に戻ってきました。晩御飯は宮崎駅前のアミュプラザみやざき4Fの「うまや」で日向御膳をいただきます。飲み物は日向夏ハイボールですが、ちょっと物足りなかったので、そば雲海の水割りを頼みました。抵抗なくするする飲めますね。
 宮崎でのホテルはJR九州ホテル宮崎。このホテルは全室洗い場付きのバスルーム。シャワーを浴びるだけのビジホのトイレ、洗面台が一緒のバスルームとは違い、快適ですが、椅子が滑りやすいのがちょっと・・・。

alt
 25日、この日で宮崎ともお別れ。空港に向かいます。
で、会えればいいなーと思っていた713系。最後の最後で会えました。まあこの赤い列車は延岡行なので、見送るだけです。
 宮崎~宮崎空港間は特例により、特急列車の自由席に乗車券のみで乗ることができます。ということで、特急ひゅうがで宮崎空港へ。
 宮崎ブーゲンビリア空港。展望台には仙台で東日本大震災の津波被害を逃れた、航空大学校の訓練機が展示されています。
 ここでも数を減らしたパタパタが現役で使用されています。

alt
 宮崎からは朝に中部までの直行便がないので、まずは福岡空港まで移動。
オリエンタルエアブリッジ(ORC)・・・とかいいつつ機体はANAのボンQ。まあORCのDHCはレア機の上に古いので・・・今後ATRに置き換えられるそうですね。
 晴れの宮崎から曇り空の福岡へ。ルートは熊本→佐賀と飛んで小呂島あたりで180度ターンして海側からの進入でした。
 福岡空港到着。沖止めでバス移動でした。

alt
 福岡からは1時間の乗り継ぎで真っ黒飛行機ことスターフライヤー。初搭乗です。乗ってみたかったんですよね。
 前日にANAから連絡があり、機材変更があったと。スタフラはA320のみなので機材変更あっても問題ないのでは?と思ってましたが、国内線機材から国際線機材への変更でした。赤いのと青いのに比べ、3インチ広いシートピッチが更に1インチ拡大されたものになります。モニター付きの座席なんていつ以来の搭乗ですかね?
 使用機材の到着が遅れ、そのあおりを受け出発しましたが、今度は福岡空港滑走路の大渋滞。滑走路が1本しかないため、離陸と着陸を1本の滑走路のみで行っているのが原因です。増設工事をしていますが2本の滑走路の間隔が狭すぎて、同時運用はできないそうです。
 機内誌を見ていると機内販売があり、可愛かったのでついスタフラを親子シャチに見立てたぬいぐるみを買ってしまいました(¥1,000)。

 今回の宮崎旅行で、ようやく47都道府県を制覇しましたが、鉄道による制覇は沖縄を除くと、後1県残ってるんですよねぇ・・・。エッセでは行ったことあるんですけど。まあ、そこの県も来年の2月に行くことにしたので、鉄道による制覇も沖縄を除いて完了予定です。
 ちなみにエッセだと25都府県・・・。今年はホント車でお出かけしませんでしたものねぇ。水廻りメンテが1月にようやくできるので、それが終われば・・・。
Posted at 2022/12/25 20:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年12月10日 イイね!

週末お散歩

週末お散歩この頃週末になると、ひたすら歩くというようなことをやっています。
目的は日ごろの運動不足解消とダイエット(笑)。
というわけで名古屋近辺を10㎞程歩いてきました。
alt
ルートとしてはこんな感じ。金山駅を出発して西進、その後中川運河を北上しささしまライブ、そして行ってみたかった向野橋を見て名古屋駅、その後ホントは金山駅まで歩いて戻ろうとしたのですが、さすがに疲れたので山王駅で終了。
距離としては10㎞ほど。3時間程度でした。

alt
まずは金山駅より中川運河を渡る長良橋へ。車だとすぐの距離でも徒歩だとまあまあかかります。そして中川運河を北上して、ささしまライブ。もとは笹島駅という広大な貨物駅でしたが、用途廃止後に再開発されました。ささしま米野歩道橋を渡り北側に移動。ビルの間を走る高速は走ってても、外から見てもいいですね、好き。

alt
そして一度行ってみたかった向野橋。もとは山陰本線として京都の保津川に架橋されていましたが、1930年にこの地に移設。移設後はクルマも通れたそうですが、現在は歩行者、自転車専用道になりました。橋自体は1899年製造という古いアメリカ製のトラス橋。土木遺産にもなっているそうですね。
その向野橋の西側にはJR東海の名古屋車両区が広がります。JR東海保有の旅客用ディーゼルカーが全て見れます。東側からは名古屋駅の高層ビル群。撮影スポットとしても有名な橋だそうですね。
その後名駅まで歩き、ゲートタワーでうろうろした後、金山まで歩いて戻ろうかと思ったのですが、あまりの長さと景色の代わり映えのなさに飽きてきて、山王駅から名鉄に乗って帰りました。

Posted at 2022/12/11 13:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記

プロフィール

鍵山ゆうです。 酷道、険道、旧道が好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式3atです。 59,000kmくらいの時に中古で購入。22万キロ越えましたが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation