• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵山ゆうのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

足摺岬レンタカー旅

足摺岬レンタカー旅今年はエッセの車検費用を貯めるため、ほとんど遠出しませんでした。
車検も終わったので、遠出を計画。何か所かの内、行ってみたかった足摺岬に決定。
で、行ってきました。

alt
まずは土佐くろしお鉄道、四万十くろしおラインの中村駅まで松山、宇和島経由で移動。今回は特急を使わず、各駅停車の旅です。
宇和島では名物の鯛めしをいただきました。宇和島の鯛めしは鯛のお刺身をたれにつけ、ごはんに載せていただきます。
宇和島からは未成線となってしまった宿毛線の代わりになっているバスで宿毛駅まで移動です。

alt
宿毛駅から中村駅まで土佐くろしお鉄道に乗車。
中村駅のトヨタレンタカーで車を借りました。
C1クラスレンタカーガチャの結果、やってきたのはルーミーでした。
一度乗ってみたかったのでラッキーでした。

alt
そんなルーミーに乗って足摺岬を目指します。
ルートは海沿いを走りたかったので、県道343を使いました。
海がキレイですねぇ。天気もよく、温暖な気候なのでそこまで寒くもなく、むしろ少し暑いくらいでした。

alt
足摺岬灯台に行くまでに見つけた「地獄の穴」。岬に金剛福寺というお寺があるのですが、そこの本堂のすぐ下まで通じている・・・らしいです。
実際に5円玉を入れてみましたが、チリンチリンと鳴って落ちていき・・・聞こえなくなりました。どうやら今は埋まってしまったようですね、残念。

alt
岬から白山洞門まで歩きます。途中にあった亀石。確かにカメの形に見えますね。犬っぽくも見えなくもないですが。
そして白山洞門。ハートの形に削られた洞門です。
この洞門の上に白山神社の本宮が鎮座しています。そこまでの道もあるのですが滑りやすく手すりもないのでかなり危険らしく、通行止めらしいです。
で、この洞門、高低差70mをかなり急な階段で通じています。行きはよいよい、帰りは・・・、ここに行くのは健脚の方のみおススメします。上に足湯があり、そこから見ることもできるそうです。

alt
膝がやられた後は車に戻り、鵜の岬へ。ここにも展望台がありますが、およそ100m、やっぱり階段があります。膝ががgg。ですがまた来る機会もないかもしれないので、行っておきました。行っておいてよかったです。

alt
その後国道321に戻り、宿毛を経由して中村駅に戻りました。
中村からは鉄道に戻り、高知まで移動。特急に乗る予定でしたが、車を早めに返したので、普通列車に変更。ダラダラ移動しました。
高知からは空港までバス。その後FDAの青色に乗ってセントレアに帰りました。

ルーミーで170㎞ぐらい走って、給油量は9ℓ。だいたい18.8㎞/ℓ。結構燃費いいんですねぇ。私のエッセよりよっぽど乗り心地もいいし、静かで燃費も悪くないし、軽ターボに毛が生えた程度の馬力でも結構走るもんですね。
それとも私のエッセがしょぼいだけ?


Posted at 2024/12/01 22:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年04月13日 イイね!

久しぶりの遠出?

久しぶりの遠出?最近出かけても鉄道ばっかだったので、久しぶりにエッセで出かけるコトに。
目的はサクラで、場所も決めずにとにかくプラプラ走り回ってました。


alt
まずは適当に愛知県道355。
なんとなく明智に行こうとしてふ~らふら。
広い道より狭い道のほうが好きなので対岸の11号ではなく、こっちを選択。

alt
明智に着いた後、岐阜県道33を走っているとサクラの大木を発見。エッセとともに。
本当はR363に行こうとしてたんですけどねぇ。
ですがこっちでよかったです。

alt
その後、岐阜,愛知,長野県道101へ。
岐阜側から入ったのですが、R418のバイパス?のせいで101への分岐が分かりづらくなっていて一度素通りし、ナビを見て間違いに気づきました。

alt
そして・・・R153、長野県道15で道の駅 花の里いいじま へ。
今年は冬の寒さから一気に初夏の陽気になりましたが、流石に3,000m近くともなると雪は残りますねぇ。

alt
塩尻まで行ってR19で帰ろうかとも思ったのですが、R361の権兵衛峠道路を通ってショートカットしてR19へ。そしてそのままR361を走りました。
途中九蔵峠が通行止めだったので、迂回したら御嶽山のビュースポットがあったので、一枚。ド逆光ですが仕方なし。

alt
その後も適当に計画なしに走って帰りましたが、後でルートを地図に表したらあっちにこっちにテキトーすぎですねぇ。
久しぶりに12時間、400㎞程走りましたがたまにはいいですネ。
次はどこへ行きましょうかね?

Posted at 2024/04/14 22:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月07日 イイね!

サクラと鉄道、ついでのエッセ~2024~

サクラと鉄道、ついでのエッセ~2024~今年は別のトコに・・・とか言ってたような気がしますが、やっぱりココになりました。

alt
去年は満開でしたが、今年は満開とはならず。
他のトコは満開なのにここだけなんか遅いんですよねぇ。
なんでなんでしょうか?

alt
まあ、それでも8分くらいは咲いてたので、それなりに絵にはなるかなと。
できれば満開の時に来たかったですけど、こればっかりは運なので・・・。

alt
白い電車に白いサクラはどちらも同じ色でふんわりしてて、微妙ですねぇ。
枝垂桜とか八重桜があればはっきりするんでしょうけど、川沿いなんで定番のソメイヨシノしかないんですよねぇ・・・。

後はテキトーに何枚か。alt

alt

alt

alt





alt
それと・・・エッセのタイヤを冬から夏に換えました。
前シーズン、フロントに付けてたタイヤの溝がそろそろらしいのですが、アドバンdBってそんなに持ち悪いんですかね?2万㎞行ってないと思うんですけど。
もしかしてフレバと同じくらいなの?


Posted at 2024/04/07 22:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2024年01月08日 イイね!

年末年始のなんやかんや

年末年始のなんやかんや開けました。
新年早々、色々あってこれ以上なにも無いことを祈りたいです。

さて、年末年始でしたが、29日までお仕事でしたので休みは30日から7日まで。その間の出来事です。

年末年始は何も無く、ただの寝正月となりました。
唯一やったことと言えばスキマ埋めですね。

alt
1月4日 尼崎城と大阪城を見に行きました。
尼崎城は阪神尼崎駅からすぐの所にある、平成最後に築城された復元天守です。ミドリ電化の創業者が私財を投じて再建されました。
天守の位置やら構造なんかが史実とは異なるらしいですが、専門家でもない限りそんなことは気にしないはず・・・知らんけど。
そして大阪城。私は兵庫県出身なのですが、実は近くまで行って見たのは初めてなんですよね。大阪に遊びに出かけた際、遠くから見たことはありましたが。

alt
5日。洗車しました。
年末は天気が悪かったので年始になりました。
1年の始まりは洗車にあり、ですよ。

alt
4日にキラキラフィルターことクロスフィルターを購入しました。
点光源に向かって撮ればキラキラ効果が得られます。
何種類かありますが、購入したのはケンコーのトゥインクル・スター6Xです。
6日に名古屋に出かけたので、イルミのキラキラを求めて撮ってました。
私のエッセはすべてLEDに交換済みなので、ポジションオンリーでもキラキラが何個かでますね。電球だったら1個だけでしょうが。

alt
同じく4日にGoPro12を購入してしまいました。
SmallRigのケージ、K&FのPLフィルター、GLIDERの吸盤、純正のマイクアダプターも同時購入。
ドラレコだとどうしても画質がよくないので、ドライブ中にいい景色に出会っても残念な感じだったんですよね。それが少しでも改善されればなぁと。

去年はエッセでお出かけしたのって、琵琶湖北側に行ったのと、425リベンジのみなんですよねぇ。それも長期休暇で実家に帰る途中の寄り道なわけですが。
今年はどっか行きたいですねぇ・・・。
Posted at 2024/01/08 18:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年08月26日 イイね!

お手軽広角レンズ

お手軽広角レンズ一眼カメラを手にしてから、欲しかった広角レンズを購入しました。
ホントはOM SYSTEMのED8-25 F4が欲しかったのですが、予算の都合上、ED9-18 F4-5.6を購入。お値段は淀で38,380円でした。

alt
大きさとしてはΦ56.5×49.5mm 重さは155g。
35mm換算で18-36mmとなります。
このレンズの発売日は2010年と13年も前のレンズになります。
カメラのレンズは発売よりアップデートされないものがまあまああります。
外装がプラ製で安っぽいとか言われてますが、そもそも私の持ってるレンズが全部プラ製なので特に問題はないです。
付属品は特になし。14-42に有ったレンズポーチすらありません。

alt
所有レンズの大きさ比較。
12-200より小さく14-42よりは大きい。径としては1番細いです。
で、普段の旅行には14-42と12-200を持って行ってたのですが、14-42の弱点は広角側が弱い。というわけで、9-18と入れ替えて14-42は家でお留守番状態になります。

alt
今までの最広角側、12mm(()内は35mm換算)が上側
下側が今回購入した最広角側、9mmになります。
3mm違うだけでこんなに違うもんなんですねぇ。
写せる範囲が一気に広がりました。7mmだとどんなものになるんでしょうか。
弱点としてはAF時の画角の変化。Canonの35-105を思い出しました。

初の広角レンズ、景色を広く見せることが出来るので風景撮影なんかだと効果を発揮しますね。

テキトーに何枚か。

alt

alt
alt
alt

実は前回のブログの国道425、全部このレンズで撮影してました。
隠れ滝を撮るためにこのレンズを導入したのですが、岩から滑り落ちた際、外装に傷が付きまして、購入2週間で傷物になってしまいました(ついでに私も腰椎が圧迫骨折してました・・・)。
が、特に使用に問題はないのでこのまま使い続けていきます。




Posted at 2023/08/26 22:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ 予定になかったタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3286011/car/2985303/8088072/note.aspx
何シテル?   01/18 17:41
鍵山ゆうです。 酷道、険道、旧道が好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式3atです。 59,000kmくらいの時に中古で購入。22万キロ越えましたが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation