今年はエッセの車検費用を貯めるため、ほとんど遠出しませんでした。車検も終わったので、遠出を計画。何か所かの内、行ってみたかった足摺岬に決定。
で、行ってきました。

まずは土佐くろしお鉄道、四万十くろしおラインの中村駅まで松山、宇和島経由で移動。今回は特急を使わず、各駅停車の旅です。宇和島では名物の鯛めしをいただきました。宇和島の鯛めしは鯛のお刺身をたれにつけ、ごはんに載せていただきます。
宇和島からは未成線となってしまった宿毛線の代わりになっているバスで宿毛駅まで移動です。

宿毛駅から中村駅まで土佐くろしお鉄道に乗車。中村駅のトヨタレンタカーで車を借りました。
C1クラスレンタカーガチャの結果、やってきたのはルーミーでした。
一度乗ってみたかったのでラッキーでした。

そんなルーミーに乗って足摺岬を目指します。ルートは海沿いを走りたかったので、県道343を使いました。
海がキレイですねぇ。天気もよく、温暖な気候なのでそこまで寒くもなく、むしろ少し暑いくらいでした。
足摺岬灯台に行くまでに見つけた「地獄の穴」。岬に金剛福寺というお寺があるのですが、そこの本堂のすぐ下まで通じている・・・らしいです。
実際に5円玉を入れてみましたが、チリンチリンと鳴って落ちていき・・・聞こえなくなりました。どうやら今は埋まってしまったようですね、残念。
岬から白山洞門まで歩きます。途中にあった亀石。確かにカメの形に見えますね。犬っぽくも見えなくもないですが。
そして白山洞門。ハートの形に削られた洞門です。
この洞門の上に白山神社の本宮が鎮座しています。そこまでの道もあるのですが滑りやすく手すりもないのでかなり危険らしく、通行止めらしいです。
で、この洞門、高低差70mをかなり急な階段で通じています。行きはよいよい、帰りは・・・、ここに行くのは健脚の方のみおススメします。上に足湯があり、そこから見ることもできるそうです。
膝がやられた後は車に戻り、鵜の岬へ。ここにも展望台がありますが、およそ100m、やっぱり階段があります。膝ががgg。ですがまた来る機会もないかもしれないので、行っておきました。行っておいてよかったです。
その後国道321に戻り、宿毛を経由して中村駅に戻りました。
中村からは鉄道に戻り、高知まで移動。特急に乗る予定でしたが、車を早めに返したので、普通列車に変更。ダラダラ移動しました。
高知からは空港までバス。その後FDAの青色に乗ってセントレアに帰りました。
ルーミーで170㎞ぐらい走って、給油量は9ℓ。だいたい18.8㎞/ℓ。結構燃費いいんですねぇ。私のエッセよりよっぽど乗り心地もいいし、静かで燃費も悪くないし、軽ターボに毛が生えた程度の馬力でも結構走るもんですね。
それとも私のエッセがしょぼいだけ?
Posted at 2024/12/01 22:05:14 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域