• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵山ゆうのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

由布院と馬刺しとプレミアム

由布院と馬刺しとプレミアム由布院に行ってみたかったのですが、ぼっちで行くのもなんだったので行ってませんでしたが、行く理由を見つけたので行ってきました。

alt
小倉まで新幹線、今回のホテルもステーションホテル小倉。
小倉からは1日1本の普通大分行に乗車。特急が1時間半で駆け抜けるところを2時間40分かけて走破します。実はこの列車、下関からやってきて小倉以西へ行く唯一の列車です。
そんな普通に乗って大分駅到着。去年来た時は雨でしたが今年は晴れました。
大分駅前の祝祭の広場では、なにやらeスポーツのイベントをやっていて、内容はGT7。その関係か跳ね馬や暴れ牛、英国紳士?が5台いました。

alt
時間になったので黄色の列車に乗って由布院に行きます。
車内は結構な乗車率。一気に人が増えましたね。
由布院駅到着。ここも人だらけ。欧米の方はまだそこまで見かけませんが、アジア系の方がホント多いです。日本人より多いんじゃないかな?と思うくらい。
前日までの雨が心配されましたが、ここ由布院も一応晴れ・・・ですが由布岳は頭が見えず、残念。最後まで頭が見えませんでした。

alt
で、由布院に行く切っ掛けとなったのがここ、九州自動車歴史館。
由布院に来てまでわざわざクルマを見に行くか?と思うかもしれませんが行ってみたかったから仕方がない。
展示車は20世紀初頭から1970年代までの約70台+二輪車+飛行機が所狭しと並んでいて入館料は¥800。
館内は昭和レトロたっぷり。レコードのジュークボックスがあり実際に聴けます。
見たことないクルマ?もありタイムスリップした感がありました。
(パルスってなんやねん・・・)

alt
最後にチラッと由布院を観光します。温泉?しらんな。
金鱗湖に向かいます。その途中、川の中に魚が沢山いました。遡上してるんですかね。
で、その金鱗湖。冬になると朝霧が発生し、それが有名みたいです。
由布岳はやっぱり姿を見せず。だいたいそうですが、こういう所って大抵馬車が居ますよね。
由布院駅前に停まっている黄色のバス?宮崎でも見かけたんですがなんなのと思って調べたら、Max19㎞/hで走行する低速電動コミュニティビークル。だそうで、ここ由布院ではノルクと言うそうです。

alt
由布院からは特急ゆふに乗って久留米に行きます。
初めて乗ったキハ185。JR四国の中古車を、JR九州お得意の魔改造で観光列車に仕立て上げたものです。超人気のゆふいんの森より地味な存在ですが、それでも沢山の人が乗ってました。
久留米からは普通列車を乗り継いで熊本駅へ。いつもなら駅前に宿を取るのですが、今回は繁華街に取ったのでそこまで市電で移動。

alt
市電を辛島町で降り、晩御飯を食べに行きます。
今回は菅乃屋 新市街店。サクラ肉づくしの晩御飯。
気にせずに生肉を食べれるのって馬だけですものね。
霜降り馬刺しにサガリ、馬肉にテール。どれもおいしいです。
つい、食べ過ぎてしまいましたが、カロリーが低いので食べすぎた感がそんなにありません。

alt
食べ過ぎ感はありませんが飲みすぎ感があるので、ふらっと散歩します。
県庁跡地に建てられたサクラマチ クマモト。バスターミナルと一体化した複合施設です。その屋上からは熊本城を見ることができ、屋上庭園にはでかいくまモンが鎮座していて熊本の町を見守っている・・・はずです。

alt
最終日、ホテルを出て空港に向かいますが、極力バスは使わずに鉄道で移動します。
熊本駅に戻り、そこから肥後大津駅へ。今の所空港に一番近い駅として、阿蘇くまもと空港駅という愛称がついています。さらに、ここからなら空港までタダで移動できる空港ライナー(ハイエース)があり、乗り換えは必要ですが、市街からバスに乗るより安く移動できます。

alt
今回、飛行機を取る際、ANAのセールを使用したので、ちょっと奮発してプレミアムクラスを取りました。乗ってみて思ったのは、座席幅が広すぎて落ち着かない、というもの。普段から狭いクルマに乗っていて、ソレに慣れてしまっているので・・・。前との座席の間隔がかなり広いのはいいですね。普通席に戻れなくなりそうです。
プレクラなので食事が付きます。今回は朝の便なので朝食でした。飲み物はアルコールもあり、かなりの種類から選べてお代わりも可能です。

クルマを見に行っただけの由布院でしたので、次回があれば一泊して温泉に入りたいですね。

Posted at 2023/05/21 16:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年05月07日 イイね!

GW中のなんやかんや

GW中のなんやかんやGWは9連休でした。
その間の出来事です。
alt
4月29日、国道306を通って琵琶湖に行ってました。
天気があまり良くなく、雨も降ってました。
本当は国道425に行こうと思ってましたが、雨予報とのことで断念。
425リベンジは夏ですかね。

alt
4月30日、オイル交換とエアコンガスクリーニングをSAB神戸でやりました。
オイルはいつものスピードハート 660スペシャル 5W-30。
エアコンガスクリーニングをやった後はエアコンがかなり効くようになりました。今年も猛暑でしょうしやっておいてよかったです。
今まで躊躇していたフロアバーをついに取り付け。
シートのスライドに制限がかかりますが、特に問題ないです。
フロアバーでそんな変わらんでしょと思ってましたが、結構変わるもんですね。

alt
5月1日、前々から行ってみたかった伊丹空港の千里川土手へ。
やっぱり小型機より大型機のほうが迫力がありますね。
で、飛行機撮影で望遠側400mmだと物足りないです。
パナライカ100-400欲しいんですけどねぇ・・・高い。

alt
その後関空へ。展望ホールに向かうバスで燃料電池バス、トヨタ SORAに初乗車。加速が今までのバスと違って、かなりいいですね。静かですし。
関空も国際線がだいぶ戻ってきました。
特急はるか もかなりの乗車率。そのはるかに乗って大阪駅うめきたホームへ。
全ドア対応ホームドアって全部のホームにあるのかと思ったら、関空方面の21番線だけなんですね。ちょっと残念。

alt
5月4日、お船に乗って神戸空港からまたまた関空へ。
アジア便は結構みますが欧米便はまだまだ少ないですね。
その後南海、水間鉄道と乗り継ぎ水間観音へ。
水間観音駅にたくさんぶらさがってる、こけだま?はなんでしょうかね。

alt
その後、何年振りかの和泉中央駅へ。何年振りかと思って調べたら11年振りの再訪問。微妙に変わったところがありました。
そして河内長野→柏原と移動。221系の普通を1本見送ってでも、残り少ない201系に乗車。久宝寺まで乗っておおさか東線でまた大阪駅うめきたホームへ。夜だったのでなにも見えず、知らぬうちにうめきたホームに着いてました。
その後神鉄に、旧塗装リバイバルがいたので帰るのが遅くなってでも撮りました。

alt
5月5日、6日土曜日が雨予報ということで、雨が降る前に洗車・・・したのですが洗車終了後、即降られました。少しだけだったのでまあ大丈夫?
去年12月以来なので、かなり汚れてました。

alt
5月7日、GW最終日。長かった9連休もおしまい。明日から仕事ですよ・・・。
所用で名古屋駅へ。ついでに髙島屋地下のDEMELでザッハトルテ3.5号を購入。
3.5号からは木箱に入ってるんですね。0号しか買ったことなかったので。

9連休でしたが今年は遠出もせず、近場で過ごしました。
コロナも終息?に向かっているのか、そこら中かなりの人手でしたね。
平時に戻ってきたということでいいのかな?

Posted at 2023/05/07 17:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月02日 イイね!

サクラと鉄道ついでにエッセ、2023

サクラと鉄道ついでにエッセ、2023今年は場所を変えようと思いましたが、時間がなく、やっぱりここで。
他の路線も撮っては見たいのですが、やっぱり時間がない。

alt
 今年は満開のいつもの場所の桜。
天気が心配でしたが無事晴れてくれました。

alt
 特急こうのとり。
金色の明智光秀ラッピングはいつまでやるんでしょうね。
時代は家康でしょう?

alt
 去年、この場所に菜の花は咲いてませんでしたが、今年は咲いてました。
今年は急にあったかく(暑く?)なったので、開花も早くなったそうですね。

alt
 毎年同じ場所だと変わり映えしないので、来年は別の場所か別路線で撮ってみたいです。
でもやっぱり満開の桜はいいですね。

alt
 で、エッセ。
ここ、場所が狭いのでかなり窮屈になります。後、桜と同じ高さにならないので見上げる形になるんですよね・・・。別の場所を探してみましたが、いいトコロもなく。毎年サクラとエッセで撮りたいと思ってるのですが、なんやかんやで撮れてないんですよねぇ。
Posted at 2023/04/02 21:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年03月29日 イイね!

憧れを1/43で。②

憧れを1/43で。②密林にて見つけたグロリアの姉妹車、
セドリックが到着したので並べてみました。
グロリアのほうが発売年が古いので姉?になるんですかね。
alt
 まずはY31セドリックセダン単独で。
グレードはクラシックSV。2019年に500台限定の発売で黒、銀、白の3色のカラバリ。
グロリアが黒系なので白にしてみました。

alt
 セドグロの比較。ナンバープレートが地味に違っていたり、リアのマフラー部分の色分けがセドではなかったり、テールランプにも違いがありますねぇ。
が、セドとグロでのフロントのボンマス、グリルの違いはしっかり分かれています。

alt
 1/43ミニカーについうっかり手を出してしまいましたが、欲しかったから仕方がない。ということなんですが、1/64に比べると大きいので場所取るし、少し高いしで本当に好きな車種しか集めないですかねぇ。でも1/43のほうが1/64に比べると車種が多いんですよね。悩みどころです・・・。

Posted at 2023/03/29 22:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2023年03月25日 イイね!

憧れを1/43で。

憧れを1/43で。地味に憧れの存在であるY31セドグロセダン。
1/43でミニカーになったと知ったので、即座に予約、購入しました。

alt
 ヒコセブン、CAR-NELより1/43になったY31グロリアセダン。
クラシックSVとブロアムVIPの2グレードが発売され、今回はクラシックSVを購入。
色はダークブルーパールで、300台限定らしいです。
Y31グロリアセダン自体は1999年にY31セドリックセダンに統合され消滅しましたが、セドリックのほうはなんだかんだで2014年まで生き残っていましたね。
Y31セダンを高速で見かけることはほぼなくなりましたが、見かけたら覆面だと思っています(笑)。

alt
 このカクカクしたセダンらしいセダンが本当好きです。
実車も所有してみたいですが、エッセ1台で手一杯なのでミニカーで我慢です。
エッセを手放してY31に乗り換え・・・もしません。まだやることがいくらか残っているので。お金捨てたい病になったらY31だけと言わず、ほかにも欲しいクルマを買うでしょうね(笑)。
同じヒコセブンのRAI’Sからはフェンダーミラー仕様の警察車両車がでていますが今回はドアミラー仕様です。

alt
 フロントのボンマスもしっかりありますし、リアのエンブレムも読み取り可能。
やはり1/64と比べると細部まではっきりわかりやすいですね。
で、密林を見ていると相方がいたので、つい購入してしまいました。
まだ届いてないですが、届いたら並べたいですね。

Posted at 2023/03/26 00:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ 予定になかったタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3286011/car/2985303/8088072/note.aspx
何シテル?   01/18 17:41
鍵山ゆうです。 酷道、険道、旧道が好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式3atです。 59,000kmくらいの時に中古で購入。22万キロ越えましたが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation