• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cherryheightsのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

2年前と現在♪

今日は、こういうオフミとか、こういうオフミがあったのに、

午前中に野暮用があって………、ヒジョーに残念ながら行けませんでした(涙)


というわけで、

お天気もよく、暖かかったので、時間の空いた午後に、

近くの公園に行って、愛車の写真を撮って参りました♪


実はワタクシが、みんカラを始めた2年ほど前に、

最初のフォトギャラリーに掲載した写真は、この公園で撮りました。

そこで当時のアングルを思い出しながら撮ってみました。


↓2年前のフロント……なんとなくサッパリしているような気がします(^^ゞ



↓現在のフロント……キドニーグリルとホイールの色が変わり、フロントスポイラーが装着され、
                 車高がちょっと下がったような(汗;



↓2年前の左リアから



↓現在の左リアから……リアタイヤがちょっとパツパツ?(汗;



↓2年前のリア……やや腰高でしたね(^^ゞ



↓現在のリア……少しドッシリした感じ。ステッカーも増えましたね(^^ゞ



↓現在のサイド(2年前は撮ってませんでした(^^ゞ)



こうやって現在と過去の姿を比べてみると面白いですね♪

晩秋の、のどかな休日のひと時でした(^○^)


Posted at 2009/11/15 20:00:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年11月12日 イイね!

ブレーキパッド交換♪

最近ブレーキの踏み代が奥目になっていたので、パッドをチェックして
みたらリアのブレーキパッドが相当減ってました。
これは交換しなくちゃいけません(汗;



こんなに薄っぺらになっていたのに、『ブレーキパッドを交換せよ』の警告が
出ないのは不思議ですけど(汗; 
パッド・センサーが作動してないのかな?と心配になったりしますが、
まずは自分の目で定期的に確認することが大事ですよね(^^;)


ところで話はかわりますが…、
先日(10月23日)、筑波サーキットでの走行会で、3回もの
タイムアタックを走り、最後にレースなんぞに無理矢理かり出されて、
脂汗を流して走りながら気付いたことがありました。

それはE46-318isと318tiiとブービー争いをしていた時の事でした。
ストレートで追い付き・追い越しかけるのですが、どうしてもコーナー
手前で、また抜かれてしまうのです。
要するにワタクシがブレーキを踏むのが早いからなのですが、怖くて怖くて
これ以上コーナーに突っ込めません。
何故怖いかと申しますとワタクシに根性・度胸が無い、技術も無い、工夫も無い(自爆)のは
勿論ですが、ブレーキの効きが甘いことにもあるのではないかと気付いたのです。

ホイール汚れを嫌ってたワタクシは、ブレーキパッドはダストの少ない
タイプのものにしてましたから、当然効きは悪くなります。
ブレーキローターを観察してみると、殆ど減ってません。
要するにローターへの攻撃性が殆ど無いパッドだったのです。
(そういう意味では優しいパッドとも言えます♪)



それにもともとE90は車重がありますので、なおさら止まらないですよね(汗;
今更ながら当たり前のことを再確認しました(滝汗;

135用キャリパーに換えたのに………、

よく止まるSタイヤを履いているのに………、

今まで宝の持ち腐れ状況でした(自爆)
(まあ、今までのパッドでも街乗りでは殆ど問題無いのですけどね。)



そこで、次期パッドをどうするかですが…、

調べてみると135用キャリパーにフィットする社外品のパッドで
世の中に出ている既製品はまだ少ないのです。オーダーメイドだと
高くつくし製作時間もかかります。バリバリのサーキット仕様のパッドだと
よく効くのですが、鳴きはスゴイし普段乗りの時に困ります。ローターも
あっという間に擦り減っちゃいます。

一方で19インチホイールのリムをガンメタに塗ってしまったので、
以前ほどブレーキダストを気にする必要が無くなりました。 

という風に色々考えてみたあげく、結論は、『BMW純正の135用ブレーキ
パッドをつけてみよう』ということになりました。

↓上段がフロント用パッド。 下段がリア用パッド。  



そもそものキッカケは、この方このブログで貴重なヒントを得たことです。

最後の決め手は、この方がもともとの純正ブレーキからBPキャリパー&純正パッドにして、
『サーキットでガンガン踏んでもブレーキフルードが吹かなくなったしフェードもしない』
というひと言でした。

やはり持つべきは友ですねぇ♪  ありがとうございましたm(_ _)m


パッド交換後、早速街乗りで試してみました。まだ馴染むまでフルブレーキはしてませんが、
効きはだいぶ向上したようです(^○^)/
キャリパーがパッドを介して、ローターをシッカリ掴んでいる感じです。
しかもブレーキペダルの踏み込み度合いと効き具合が調和している感じです。
鳴きもありません。  
やはり純正だけあってバランスが取れている感じが、鈍いワタクシでも分かりました♪

これで、サスペンション、ブレーキ、アライメントなどの一連の足元強化・整備は一応完了です。

あとは己の腕次第!(← 一番の問題ですが(滝汗;))

いよいよ、今年最後のサーキット走行、11月23日の筑波が楽しみになってきました♪



あっ! 忘れてた、Sタイヤの裏組みがまだあった(汗;

それで思い出したけど、パッド交換したこの日にもうひとつビッグな嬉しいことがありました(謎爆)
これについては、またの機会に。
Posted at 2009/11/12 22:54:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年11月08日 イイね!

ツライチ計画実行♪

先日、意味不明な『ツライチ考』というブログをUPしましたが、
考えているよりもまず実行ということで、早速やっちゃいました(^^ゞ

まあ、ツライチといっても、要するに引っ込んでるホイールを外に出したかっただけですが(汗;
難しいのは、車高を下げたままで、いかにホイールを外に出せるかです(汗;


まず、フロントです♪

『tpr』(ティーピーアール)の25mmのスペーサーと専用ロングボルト。
ブラックのアルマイト加工に、サイドはディンプル加工が施してあり、レーシーな感じがGOOD♪



ワタクシの所持しているスペーサー。左から5mm、10mm、15mm、25mm。


↓どうです、だいぶ出っ張ったでしょ(^○^)v
写真左が使用前(15mmスペーサー装着時)  写真右が使用後(25mmスペーサー装着時)



この極厚のスペーサーを着けた後にステアリングを目一杯きってみて、タイヤがホイールハウス
内に干渉しないことを確認しました。 8mmくらい隙間がありましたのでOK♪


次にリアです♪
リアのホイールハウス内をチェックしてみると、フェンダー爪の塗装が剥がれているし、
インナーカバーに見事に破れた穴があり、明らかに干渉してました(汗)

写真左が左リア。                  写真右が右リア。(右の方がヒドイ状況です)


そこで、まずドライヤーで丁寧に暖めながら爪折りをしました。
尚、爪の塗装剥がれ部分はタッチペイントしました。



次にスペーサーを5mm→15mmにして、ホイールを装着してテスト走行しました。
ところが走り出して小さな段差を通過した途端にいきなり干渉(涙;
どうも、フェンダーとバンパーの継ぎ目のところにある留め具(赤矢印)に干渉しているみたいです。
止む無く10mmのスペーサーにサイズダウンしました(^_^;)




仕上げにキャンバー調整です。
従来は1度36分(1.6度)のネガティブキャンバーでしたが、これを目一杯の2度42分(2.7度)
にしました。(実は3度以上のネガに出来るのですが、リアは5リンク方式の構造上、トウも動いて
しまうためトウを正常範囲内に戻した結果が2度42分のネガでした)
ちなみにE90のリアはキャンバーをネガにすればするほど、トウ・インになるようです。
ということは、リアタイヤはキャンバーをネガに振ってもトーインになり、結果として、タイヤの後ろ
部分が外に出て、先ほどの留め具(赤矢印部分)に干渉しやすくなるということになります)


写真左が施工前。                     写真右が施工後。



施工後のリアビュー♪



リフトから降ろしてすぐなので、若干車高が高めに見えますが、このあと少し走ってみたら
馴染んで、5mmくらい落ちました(汗; 



これにて、ツライチ計画は完了です♪


この日は、他にもちょこっとモディしましたがそれは次の機会に!

そういえば、この日は他にもチョー嬉しいことがありまして、それもいつかの機会に!(謎爆

Posted at 2009/11/09 00:03:58 | コメント(20) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年11月04日 イイね!

ツライチ考

秋の夜長はバーボン片手に瞑想に耽る………に限りますね。

さて本日のお題目は『ツライチ』について(爆) ……長文にて失礼しますm(__)m

『ツライチ』とは、真上から見たときにホイール外面がフェンダーラインと同じ位置まで出て
「均一な面」をつくる状態と定義されている。

『ツライチ』だと見た目が格好よく、コーナーでの踏ん張りも向上する、 と言われている。
ただし、ホイールのオフセットを変えるとハンドルがとられやすくなりがちである、とも言われている。


ところで、脚を替えてキャンバーをつけてから、タイヤの上部が奥に引っ込んでしまったのが
ヒジョーに気になって最近は夜も寝られません(爆) 
『えっ!昼間の会議じゃ寝てるじゃん』って突っ込みは無しですよ(自爆)


まあ冗談はさておき、
1.ツライチにしてカッコよくしたい。
2.とはいえ、走りを犠牲にしたくない。
3.現在若干干渉するが、これを車高を上げることなく解消したい。
4.サーキット場で使うSタイヤでも支障のないようにしたい。  
   
という前提のもと、貧しい知識と無い頭で愚考してみた。


まずはウチのクルマを観察してみた。

(1)外観チェック
 フロントは、タイヤ上部はフェンダーより、ちょっぴり引っ込んでるように見えるが、
 ネガティブキャンバーにしているのでタイヤ下部はフェンダーより微妙に出っ張って
 いるようにも見える(汗;) 要するにクルマを前から見るとタイヤが『ハの字』になって
 いるということだ。
 ちなみにフェンダーとタイヤの隙間は指一本半くらい入る程度。
 ステアリングを目一杯きった時、ホイールハウス内で干渉することはないが、隙間は10mm
 くらいしかない。
 


 リアは明らかにフェンダーより引っ込んでいるが、側面から見るとフェンダーがタイヤに
 少しだけ被さっている。隙間には指一本入らない(滝汗;
 しかも走行中、バンプ時にタイヤがホイールハウス内(多分、布部分)に干渉することがある。
 (Sタイヤ装着時はホイールのオフセットの関係でコーナーのたびにザザーッと干渉している(汗;))
 尚、タイヤのショルダー形状はミシュランPS2は、どちらかというと丸みを帯びた形状である。 


 
(2)データチェック
 <普段履きのホイール&タイヤ> 
  フロントは、
     ホイール:19インチ-8.2J、オフセット38mm
     タイヤ:235-35-19    
     キャンバー:約2度(正確には右:2度6分、左:1度48分) 
     車高:ノーマル比:約25mmダウン
     スペーサー:15mm厚  

  リアは、
     ホイール:19インチ-9.2J、オフセット45mm
     タイヤ:265-30-19    
     キャンバー:約1.5度(正確には左右とも1度36分) 
     車高:ノーマル比:約35mmダウン 
     スペーサー:5mm厚
 
 <サーキットで履くSタイヤ&ホイール>     
   フロントは、
     ホイール:17インチ-8.0J、オフセット38mm
     タイヤ:225-45-17    
     スペーサー:15mm厚  
   リアは、
     ホイール:17インチ-8.2J、オフセット18mm
     タイヤ:225-45-17    
     スペーサー:無し
 

(3)ツライチにするには …… 一考察
  フロントは、スペーサ-を15mm→20mm 又は25mmでいけそう。
  本来はスペーサー対応ではなく、オフセットが20~25mmのホイールを
  装着するのが王道とは思うが、果たして気に入ったデザインのホイールがあるか、
  それと何より予算がかかるのが大きな問題である。
 (オフセット量が少ない(○○mmの数値が小さい)ほどホイールは外に出っ張る)
  尚、スペーサー厚肉化によるバネ下重量の増加は気になるところではある。
  ちなみにキャンバーは目一杯ネガティブにして現状の2度である。
  余談になるが、キャンバーをこれ以上ネガに出来たとしても、接地面積が
  減るので、タイヤを太くして接地面積を増やさないとクルマの制動距離が
  伸びてしまうことになる。当然直進安定性も悪化する。
     
  リアは現時点でタイヤが干渉しているので、フロントのように簡単ではなさそうだ。
  手法としては、ネガティブキャンバー1.5度→2度~2.5度にしてタイヤを寝かせる
  ことによって、フェンダーとタイヤ上部の隙間を広げて、スペーサーを5mm→
  10~15mmに変更する方法はある。しかし、
  キャンバーをつけ過ぎるとタイヤ接地面積が減るので、トラクションが十分かからない
  懸念はあるし、タイヤの片減りも心配だ。そもそも構造上、今以上にキャンバーをつけら
  れるかどうかが問題ではある。(リア足回りはマルチリンクなのでキャンバー調整すると
  トウも変化してしまう可能性があり、キャンバー調整が制限される。)
  となると、もう一つの手段は、フェンダーの爪を折って、キャンバーは弄らずにスペーサー
  厚肉化の方法か? 爪折りは上手くやらないとフェンダーの塗装にクラック(ヒビ)が入った
  りするリスクはある。

**********************************
<コーヒーブレイク>                         
 ところでキャンバーを1度調整すると、タイヤ上部・下部は何mm引っ込んだり、
 出っ張るのだろうか?                         
 
 ここで簡易計算をしてみた。(間違ってたらご指摘ください)        
 まず前提としてキャンバーを調整するときの軸はホイールの中心とする。
  ややこしくなるのでトーやキャスター角や諸オフセットは考慮に入れない。
 <フロント>                          
 タイヤの厚み=235mm×35%×2=164.5mm      
 ホイールの直径=19インチ×2.54=482.6mm      
          合計(=タイヤの直径) 647.1mm      
          従って、タイヤの円周は約2032mm       
 <リア>                            
 タイヤの厚み=265mm×30%×2=159.0mm      
 ホイールの直径=19インチ×2.54=482.6mm      
          合計(=タイヤの直径) 641.6mm      
          従って、タイヤの円周は約2015mm       
  
 ここでタイヤと垂直な仮想円を描いてみる。
  従ってキャンバーを1度調整すると、                  
     フロントは、2032mm÷360度≒5.6mm         
 
     リ  アは、2015mm÷360度≒5.6mm         
 
     がタイヤが寝たり、立ったりすることになる。           

  ところで上記の簡易計算では、キャンバーを調整するときの軸を
  ホイールの中心と仮定したが、本当にそれでよいのだろうか?
  
  フロントの場合、下記の図を参照されたい。
    
  (↑Motor Fun illustrated Vol.7 サスペンション基礎と新常識 P78より引用) 

  上記の簡易計算ではキャンバーをつける(緑の矢印)時の回転軸は赤マルのところとした。
  しかしながら、たとえばフロントの構造をよくみると、オレンジ線のロアアームの
  両端の距離は殆ど不変であるから、青マルが軸になるのではないか?

  ロアアームのホイール側のリンク部(青マル)と赤マルの距離は
  約150mmあるので、上記簡易計算と同様に計算してみると
  円周は2957mmとなり、これを360(度)で割ると、キャンバーを1度調整すると
  タイヤ上部は8.2mm動くことになる。逆にタイヤ下部は上部ほど動かないことになる。
  
  従ってキャンバーをネガティブに2度ふると、タイヤ上部は約16mm引っ込む
  ことになる。簡易計算では約11mmだったから、実に5mmも異なることになる。

  リアの場合は、足回りの構造がフロントと異なり、また違う結果になるので
  ここで記載は省略する。というか計算できず、実際に動かしてみるしかない。

**********************************   


(4)一応の結論
    フロントは、サスペンション交換&ピロアッパー化により2度ほど
    ネガティブキャンバーにしてあるので、8.2mm×2度=16.4mmほど
    寝かせたことになる。(上記青マルを軸に動いている場合)
    従ってスペーサーは現状15mm → 25mmに変更可能なことが
    机上計算では確認できた。但しスペーサーを噛ませるとそれだけ転舵軸から
     タイヤ外周までの距離が長くなる(=タイヤの作動範囲が広くなる)ので、
     ステアリングを大きく切ったときにホイールハウス内にタイヤが干渉しないか、
     注意を要する。
      
    
    リアは悩み所である。
    キャンバーを更に0.5~1度つけて、スペーサー5mm→15mmか?
    それとも、これ以上キャンバーをつけられなければ、素直にフェンダー爪折り&スペーサー
     厚肉化かな?  もう少し勉強が必要だ。 

 
  以上の通り、
  たかが『ツライチ』されど『ツライチ』である。奥が深い。  
Posted at 2009/11/04 22:35:09 | コメント(20) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年10月18日 イイね!

LOCK ON♪

今回は『走り』に全く関係ないモディをしました(^_^;)

しかも、止まってる時に作動するやつ(爆)

いや、止まってる時に敵を『威嚇』する……というか(笑)


『LOCK 音(オン) Ver 2.4』だす(^_^;)



これは同じくデュアルトーンのVer2.2の大音量版です。
ちなみにVer2.3はモノトーンです。 
てか、これらのバージョンの違いはよくわかってないんですけどね(自爆)

ま、ともかく一番新しいモデルのVer2.4をチョイスしてみました(アタラシモノズキ爆


ドアロック、アンロック時に

『コン! コン! コン!』というか

『クォン! クォン! クォン!』てな

電子音を発生します。   ただそれだけです(爆


スピーカーはエンジンルームの右フロントに下向きに装着しました♪



回数・音色・間隔を調整するコントローラーと
ご近所迷惑対策としてのボリュームコントローラーと、
音色をリバースするスイッチは、
ステアリング右下、すなわちライトスイッチのすぐ下にあるコインポケット
の中に入れました。
これらのコントローラーはマイナスのドライバーでクリクリと調整します♪





ボリュームをややMINの方にすると……


『クォン! クォン! クォン!』


まあ、抑え目の音量です♪



でも、ボリュームを目一杯MAXにすると……



『クォン! クォン! クォン!』


特大音量です(驚汗;)



ということで、ボリュームをMINにして、ひっそりと



『クォン! クォン! クォン!』




おくゆかしいなぁ(爆




さて、お遊びはこのくらいにして、次なる『走り』の強化モディを考えなくては…(汗;


Posted at 2009/10/18 19:56:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「夜行性不良中年の会2025 http://cvw.jp/b/328621/48505155/
何シテル?   06/23 17:29
E90-325iMスポ・ルマンブルー(青い子) 2006年9月納車。 ドレスアップ系サーキットおたくです(ナンノコッチャ爆) そして、 E89-Z4 3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW M4 クーペ ウルフ またの名は 黒い子 (BMW M4 クーペ)
待望の『M』です。 通称『黒い子』 またの名は『ウルフ』←顔つきとボディ色から友人が命名 ...
BMW Z4 ロードスター 赤い子 (BMW Z4 ロードスター)
待望のロードスター♪ ボディ色:メルボルンレッド エンジン:直列6気筒ツインターボ    ...
BMW 3シリーズ セダン 青い子 (BMW 3シリーズ セダン)
現在も含めて5台連続で、2500CC/6気筒/ツインカムに乗っています…… というぐらい ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
小さなクラウンと言われましたが、取り回し易かったですね。 2500ccツインカム24、5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation