• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cherryheightsのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

ツルガオカハチマンキロ(アセ;

昨夜の突然の大雪には参りましたねぇ(>_<)
『大雪? どこが?』と雪国の方に言われちゃいそうですけど、
都内じゃあれっぽっちの雪で大騒ぎです(汗;
電車は遅れるは、車は立ち往生して大渋滞だは、歩行者はスッテンコロリンするは……
で大混乱です。
東京の脆弱さ丸出しですね(^^ゞ


ところで話は変わりますが『8万キロ』のキリ番をゲットしました(^○^)


もちろん昨夜にゲットしたわけじゃありませんよ(^^ゞ
あの雪の中を走ったら、ウチのクルマはたちまちラッセル車になっちゃって、
すぐ動けなくなります(ココニモ脆弱ナヤツガイル爆)


実は2週間ほど前に無事キリ番をゲットしました♪
8万キロといえば地球を約2周したことになりますが、アメリカとASEAN以外は行ったことが
ありません(違爆)


まあ大した故障も無く、よく無事にここまで走ってこれたなぁと感慨深いものがあります(ヨカッタ ヨカッタ)


再び話は変わりますが、クルマ雑誌の『af imp 3月号』のスタイルアップカーコンテストに
ちょこっと掲載されました(^^ゞ
約3年振りの掲載ですけど、あらためて見ると前回の姿とだいぶ変わったなぁ、
とまた感慨深いものがありました(^^ゞ



脈略の全く無い文章でスミマセンけど、これからもバリバリと駆け抜けますよ~(ハイ?)
皆様、そこんとこヨロシク!
Posted at 2011/02/15 22:31:25 | コメント(22) | トラックバック(0) | キリ番 | クルマ
2011年02月07日 イイね!

NEW Sタイヤ♪

いよいよ今週11日は筑波サーキットですねぇ♪

で、Sタイヤを新調しました。

色々悩みましたが、結局コレ↓にしました(^^ゞ

ADVAN  A050   235-45-17  の4本通しです。



今回で3代目です。

1代目は、ADVAN A050、2代目は、BS RE11Sでしたから、また元に戻したわけですが、
今回はタイヤ幅を10mm広くしました。やはりE90の重いので少しでもタイヤをワイドにしたいし。

ところが話は一筋縄でいかないもんでして、この10mmが問題でした。

以前の組み合わせは、
                           
フロント:225/45/17  8.0J  オフセット+38mm - スペーサー25mm =+13mm

リ  ア:225/45/17  8.2J  オフセット+18mm - ブレーキスペーサー12mm =+ 6mm
                                     
でして、特にリアホイールのオフセットの関係で殆どパツパツでしたし、ちょっとホイルハウス内に
干渉することもありました(汗; 

このままでは、タイヤ幅を10mm広げることも出来ません。幅を広げれば径も大きくなります。

そこで、前後のホイールを引っくり返して装着することにしました。

すなわち、

フロント;235-45-17  8.2J  オフセット+18mm - タイヤ幅増分5mm =+13mm

リ  ア:235-45-17  8.0J  オフセット+38mm - ブレーキスペーサー12mm 
                     - スペーサー15mm - タイヤ幅増分5mm =+ 6mm
                                      
ということでタイヤをワイド化しつつ、以前のオフセットとピッタリ同じ状況にしました。





まあ、これで気持ちだけグリップ力が増したかなぁ(^^ゞ

一応、0211筑波の準備は完了♪  

若干お天気が心配ですけど、自称晴れ男のワタクシのことですから何とかなるでしょ(爆)
Posted at 2011/02/07 00:39:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年02月01日 イイね!

0.4mmの世界(汗;

お正月にイグニッションコイルが1本故障してしまったのは
既にブログで書きましたが、その際にスパークプラグの状況も
確認したら結構消耗している感じだったんですね。

↑左の方がこれまでのプラグ。

純正の白金プラグは10万キロが推奨交換時期となっていますが、
もう8万キロ近く走ってますので、ちょっと早めですがプラグ交換
してみました。

新しいプラグはDENSOのイリジウム・パワーをチョイス。
電極の材質はイリジウム。しかも0.4mmという極細(汗;)



熱価は1ランク上げて22にしました。
ちなみにN52B25Aエンジンの標準熱価は20です。
純正プラグはBOSCH製ですが、調べてみると熱価の
数値表現はDENSOとは違います。各社バラバラなので
対照表を見ながら選ばないといけません。

ところで、熱価とは何か?
DENSOのホームページによると、
スパークプラグが受ける熱を発散する度合いを「熱価」といい、
その度合いが大きいものを、高熱価(冷え型)、小さいものを、
低熱価(焼け型)と呼んでいます。
スパークプラグは中心電極の温度が約500℃~950℃の間で
フル性能を発揮するとのことで、500℃以下では、カブリ易く
なり(着火ミス)、950℃以上ではプレイグニッション(過早着火)
し易くなります。要するにいずれもエンジンパワーが落ちることに
繋がります。

ここで途中の説明は省いて(テヌキ爆)、結論だけ言うと、
サーキット走行など高速で走行する時は、高熱価のプラグが向いており、
街乗りなど低速で走行する時は、低熱価のプラグが良いとのこと。
逆の言い方をすれば、高熱価プラグで街乗りするとカブっちゃうし、
低熱価プラグでサーキット走行すると伸びが得にくいことになります。

本来はサーキット走行時だけ高熱価プラグに交換すればいいのですが、
最近のBMWはプラグ交換するだけでエンジンルームのあちこちを外さ
なければならず、大変な手間がかかるので現実的ではありません。

ということで、熱価を1ランクだけ上げることにして『気持ちだけサーキット仕様』
にしてみました(笑)
なかなか体感できるほどのモディではありませんが、何となくアイドリング回転
が安定したような気がします(汗;)



Posted at 2011/02/01 22:00:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「夜行性不良中年の会2025 http://cvw.jp/b/328621/48505155/
何シテル?   06/23 17:29
E90-325iMスポ・ルマンブルー(青い子) 2006年9月納車。 ドレスアップ系サーキットおたくです(ナンノコッチャ爆) そして、 E89-Z4 3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12345
6 789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728     

愛車一覧

BMW M4 クーペ ウルフ またの名は 黒い子 (BMW M4 クーペ)
待望の『M』です。 通称『黒い子』 またの名は『ウルフ』←顔つきとボディ色から友人が命名 ...
BMW Z4 ロードスター 赤い子 (BMW Z4 ロードスター)
待望のロードスター♪ ボディ色:メルボルンレッド エンジン:直列6気筒ツインターボ    ...
BMW 3シリーズ セダン 青い子 (BMW 3シリーズ セダン)
現在も含めて5台連続で、2500CC/6気筒/ツインカムに乗っています…… というぐらい ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
小さなクラウンと言われましたが、取り回し易かったですね。 2500ccツインカム24、5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation