暫くVer.2のままだったのですが、
さすがに気になり始めたのもあって、
さらにダッシュボード自体に細工をしない方法を考えた結果、
今回のVer.3を思いついたのです。
早速、10ヶ月前ほどから純正のダッシュボードを探していたのですが、
オークションとかに出てきても、結構良い値段が付く…。
そんな中、5月頭に激安でダッシュボードを発見!
しかも「即決」があるww
そんな訳で8500円+送料3000円で落札しました。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
今までは19000円+送料だったので、即行でしたww
これを落としたら、行動は早かったですww
すぐに純正エアコン・オーディオ一体型ユニットを落札。
アッパーパネルを落札して、作業を…。
今回のVer.3は、最近の車でよく採用している(?)メーターとかと
ほぼ同じ高さに入れます。
そうなると、アコードだと
ハザードスイッチとセンターのエアコン吹き出し口の部分に入れる事になります。
ここに入れるのは、最初の時から考えていたんです。
メリットとしては、時間をかければ、比較的にラクにナビを移設できる。
デメリットとしては、ダッシュボードを外すのでその間、車を乗れない。
時間がかかる。造形が大変等々…。
デメリットが多かったので、ずっと見送っていた感じです。
まずは届いたダッシュボードから、
センターに付いているエアコンダクトを取り外し(やはり破壊活動w)
↓
んで、届いた純正エアコン・オーディオ一体型ユニットを装着して、
アップ○レージで買ってきたジャンクの2DINのオーディオを置いてみる。
「イメージで始めてみたけど、予想以上に良くね?」って感じで、
世○堂で買ってきた発泡スチルボードでベースのベースを作成
んで、並行して届いたアッパーパネルに
切り落とす部分に印を付けて、切り落とす。
↓
なんか、落札したアッパーパネルにはオートライト用(?)のセンサーが
付いていましたが、私の車にはオートライトは無いので、飾りですw
当初は、センターのエアコン吹き出し口は埋めてしまおうかと思ったのですが、
やっぱり、それは気が引けたので、急遽、ナビの両側に入る様な
小さなエアコンの吹き出し口を探して、
試しにステップワゴンの後部座席用の天井吹き出し口を落札してみたのですが、
予想以上に大きくて断念(;_;)
そして、探しまくって、入りそうだと思ったのがコレ。
E50エルグランドの二列目ルームランプ&エアコン吹き出し口ですw
これの吹き出し口だけを切り出して、分解して中の風向き調整を黒く塗装
んで、作成中の発泡スチルボードでベースのベースに吹き出し口を取り付ける。
しかし、発泡スチルボードでベースのベースは弱いので、
この上に樹脂が含まれている粘土で強度向上を施工
そして、その上にファイバーパテを盛って、大まかな造形を…
ここで予想外の大失敗が…(×_×)
プラスチックのようになる…という事を確認の上、購入した樹脂粘土。
これが、まったくもってプラスチックのように固くならないのです…(;_;)
しかも、パテが硬化して行く時に発する熱で、
どんどん歪みが出てくるのです。
もはや修正出来る云々のレベルでは無い位に…。
もう一度やり直す時間と金額、そして家の中でやってる関係上、
嫁さんの小言もあって、そのまま強行する事に…。
ファイバーパテをサンダーで削って、厚付けパテで造形に入ります。
ここまで、盛っては削っての繰り返しで、
なんとかここまで持って行った時に
嫁さんが「後ろのパネルが歪んで、ちゃんと入って無いから、やり直し!」
というキツイ指摘をされ…川orz
仕方なしにアッパーパネルのリヤ部分流用を剥がし取り、
もう一度、その部分を貼り付け、パテの盛り直しです…川orz
③へ続く
Posted at 2012/08/20 16:22:00 | |
トラックバック(0) |
ナビ移設 | 日記