• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしおのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

RECS祭り

そんな訳で、だいとさんが主催してくれました
RECS祭りにマイミクの壇くんと参加してきました!

朝10時に集合だったので、8時起きて、8時半に出発する予定だったのですが、
15分寝坊して、8時45分に出発。
まぁ、何とか10時5分前に到着しましたが…(;^_^A

到着すると恐らく参加者だと思われる2台がいました。
取り敢えず、終車スペースに車を入れて、
車を降りる準備をしてたら、だいとさんが到着。

だいとさんに紹介されて、先に到着されていたのは
ゴーゴーあーるさんとjaminさんでした。
両方ともデモカー(なのかな??)ばりのFD2シビックRでした。

その後、noillyさんも来られて、壇くん待ちw
(てか、みなさん名前合ってるのかな??)
集合場所は、一般客が多かったので、少し走った所の駐車場に移動。
天気も良く、絶好の作業日よりです♪






移動先で少し駄弁ってから、早速作業開始です。

トップバッターはjaminさんのFD2です。
でも、何故か写真も動画も撮って無かったんだよなぁ…。
なんでだろう…??(;^_^A
jaminさん、スミマセン

続いて私のアコードです。





滴をセットして、いざ点滴開始です。
2年半前にやったきりやってなかったし、
さらに過走行気味のなので、どんなもんの煙が出るかと思ったら、
とんでもない量の煙が…(>_<)







動画でも…。



いやー、とにかく出る。
無限のマフラーの抜けが良いのもあるんでしょうが、予想以上にでます。
何かぶっ壊れたんじゃね??と疑いたくなるほど、ずっと出る…。
まぁ、しばらくしたら少なくなりましたが…。

続いては、noillyさんのFD2です。
動画で見るのが一番かと思うので、動画です。



noillyさんは初めて…という事だったので、アコードよりでるか?と
思っていたのですが、それほどでも無かったです…。
まぁ、アコードは2本出しだしね…(;^_^A

次はゴーゴーあーるさんのFD2です。



こちらも動画でご覧ください。



こちらも出ますが私ほどでは無かったです。

んで最後は、私のマイミクさんの壇くんのアコードCL7です。



こちらは9万キロまで1度も施工してないと思われるので期待が持てますw
(前オーナーが施工したかどうかのデータが無いので…)

こちらも動画でどうぞ!



こちらも私のアコードほどは出なかったです…。
まぁ、アコードの純正マフラーは、メチャクチャ詰まってますからねぇ…。
きっと出にくいんです…。たぶん…きっと…恐らく…(×_×)

全員が終わったら、時間も丁度良いお昼時。
近くのオレンジツリーというカフェ&レストランへ。





山小屋風の雰囲気の良いお店です。



私が注文したのはアラビアータです。
結構、量があって、食べ応えがあり、美味しかったです♪

昼食後は壇くんと私は用事があったので、ここで離脱です。
嫁さんの原稿アシスタントです…。しかも、半強制…川orz
他の皆さんは、この後来られる方と合流のようでした。


このRECS、少し走ってからの方が良い…との事だったので、
昨日の買い物途中で吹け上がりの確認しました。



吹け上がりは、間違い無く施工後の方がピックアップが良くなっています。
吹け下がりは、施工前の方が若干早かったのですが、
滑らかさから言ったら施工後の方が断然よくなりました。
若干と言っても、誤差範囲みたいなもんです。

本当は最後までいたかったのですが、残念です。
てか、今回集まった車が、だいとさんのエボ以外は、みんなホンダ車というww
しかも、K20Aしばりというwww
そんなGW前半でした♪
Posted at 2013/04/30 21:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日 イイね!

ナビユニット移設Ver.3 ⑤「余談」5/5

試運転は、薄暗くなり始めた頃だったので、
運転者がどんな感じに見えるかは、翌日に撮影してみました。



これが、私の目の高さから撮影した感じ。
予想以上にパネルが邪魔にならなかったです。
この後、半日運転しましたが、問題も特に無く、快適に使えてます:*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:

そして、ここまでかかった金額は、約68000円でした…(汗)
まぁ、これにはダッシュボードやエアコンユニット、パネル代、
その他諸々の総合計なので、パネルだけだったら、
4万弱位ではないかと思います。

因みに使ったパテの量は約2.8kgなのですが、
恐らく1kg強は、磨いたり切り落としたりで、無くなってるかとww
それでも、このパネルが重いのは否定出来ませんが…( ̄Д ̄;;

こういうパネルを、どっかが出してくれてれば、
こんな苦労はしなかったんだろうなぁ…。
Posted at 2012/08/20 16:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ移設 | 日記
2012年08月20日 イイね!

ナビユニット移設Ver.3 ④「ダッシュボード交換→取り付け」4/5

さて、いよいよ取り付けです。
一番の問題が取り付ける場所だったのですが、
みんカラのだいとさんがお手伝い&場所提供をしてくださり、
とても快適に作業をさせてもらいました。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚

だいとさん、ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


さて、ミラージュフォーラム2012も終わった翌々日の8月14日の朝。
雨[m:3]が降ってる中で作業です。
とにかくインパネ周りを外して行きます。



んで、ここで問題発生!
ダッシュボードの中に鉄パイプが入っているのですが、
コレを外すとなるとステアリングコラム等を全て外さないといけなく、
メチャクチャ大変なんです。
しかし、鉄パイプはそのまま生かすとなると、
今までのダッシュボードが外せないのです。
ネジ2本が全部外さないと取れないのです(>_<)
そこで、どうするか…。
ポク ポク ポク チーン♪ (所要時間、約2分)
今まで付いていたダッシュボードを破壊しました☆
破壊箇所は、2カ所のネジが止まってる部分。



そして、新しく取り付けるダッシュボードは、
この部分のネジは付けない事で決定…。
我ながら、時間対での計算と決断は、早いものですw

んで、ダッシュボードの取り外しが完了!







新しいダッシュボードを取り付け、インパネ周りを復旧して行きます。


そして、配線とかを整理しながらナビを取り付けて、
パネルとボックスを取り付けて完了!



ボックスの部分にはiPod(iPhone&iPad)のケーブルと
携帯を充電するためのケーブルを配線して、使い勝手を向上

終了時間も15時と予想外に早く終わりました!
当初の見積もりでは、18時位までかかるかなぁ…と思っていたんですけどねぇ…。
ひとえにだいとさんのお手伝いに感謝です。

片付け後、だいとさんと共に試運転です。
実際に運転してみると、
懸念していた左前側の視界が損なわれる感はほとんど無く、
逆にナビがメチャクチャ見やすくなって、かなり快適です。
デメリットは、腕が短い私なので、ナビの操作が若干遠くなったのと、
ダクトが細くなって、吹き出し口が小さくなったせいで、
風量が出ない事くらいですが、ちゃんとエアコンの風はでますww


⑤へ続く
Posted at 2012/08/20 16:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ移設 | 日記
2012年08月20日 イイね!

ナビユニット移設Ver.3 ③「続く製作作業」3/5

嫁さんの指摘を修正しつつ、
夜は並行してパネル内部のエアコンダクト作成です。

100円ショップ ダ○ソーで見つけた
シリコン鍋つかみ(カエル)を切り刻みます。


そして、同じく100円ショップダ○ソーで見つけた、
ペットボトルに取り付けて、窓の結露を取るヤツを切り刻みます。


それを合体させて、ボンドで固定させます。


もう分かると思いますが、これがエアコンの吹き出し口の後ろに付きます。


ここまで来た時です。
寝不足気味で起きてきた自分が、ほとんど開いてない目で
ボゥ…と眺めていたら、このパネルがだんだんメーターフードトップより
かなり飛び出てる様な感じがしてきたのです。
実際、真っ直ぐな定規を置いてみると、
外側の化粧カバーが付いてない状態で、若干、パネルが飛び出ていたのです。
今となっては、多分、許容範囲だったのでは?と思うですが、
気になり始めたらダメで、パネルの仕様を一部変更する事に…(;^_^A

まず、作成していたパネルの上部を平坦にする事にしました。
なので、ギリギリまでトップ部分を切り落とすことに…。

切るラインに線を書いて、一応、マスキングテープを貼ります。


あとは、ノコギリでガシガシと切り落とします。


んで、空いてしまった天井部分をパテで埋めます。


ここで、ノコギリの時に負荷がかかったのか、
エアコンの吹き出し口がはずれてしまったので、取り付けて、
ケーキ用の絞り器を100円ショップ ダ○ソーで買ってきて、
吹き出し口が外れないように、絞り器を使って、
狭いところにパテを流し込みますw


パテが固まった所で登場するのがコレw
汎用排水ホースw


これを前に作ったシリコン鍋つかみ&結露取りに装着して、
エアコンの吹き出し口に装着します。





ここで、ダッシュボードが届いた時に取り外した、
センター用のエアコンダクトを取り出し、短く切ります。







そして、下部分を使って、ふたを作り、接着して、アルミテープで
エアコンの風が外部に漏れないようにします。







これを、再びダッシュボードに戻します。


ここで、どんな感じになるか試しに装着w


ここで、ようやく嫁さんが「まぁ、良いんじゃない」と言うので、
カーボン調シートを貼り付けます。


そして、今度は無くしてしまった、ハザードスイッチの移設作業です。

使うのはコレ。




純正のプレミアムインターナビ装着車に付いているボックスです。
下部は小物入れですが、上部はHDD(またはDVD-ROM)のユニットが
入ってるのです。
この小物入れの奥部分を切り落とし、その上にゴム板を張り付けます。


んで、ハザードスイッチを埋め込みます。





んで、パテで造形して、パネル同様にカーボン調シートを貼り付けます。





写真を取り忘れたのですが、ふたが付いている上部には
汎用の小物入れを買ってきて、取り付けました。

④へ続く
Posted at 2012/08/20 16:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ移設 | 日記
2012年08月20日 イイね!

ナビユニット移設Ver.3 ②「準備、そして造形」2/5

暫くVer.2のままだったのですが、
さすがに気になり始めたのもあって、
さらにダッシュボード自体に細工をしない方法を考えた結果、
今回のVer.3を思いついたのです。

早速、10ヶ月前ほどから純正のダッシュボードを探していたのですが、
オークションとかに出てきても、結構良い値段が付く…。
そんな中、5月頭に激安でダッシュボードを発見!
しかも「即決」があるww
そんな訳で8500円+送料3000円で落札しました。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
今までは19000円+送料だったので、即行でしたww
これを落としたら、行動は早かったですww
すぐに純正エアコン・オーディオ一体型ユニットを落札。
アッパーパネルを落札して、作業を…。

今回のVer.3は、最近の車でよく採用している(?)メーターとかと
ほぼ同じ高さに入れます。
そうなると、アコードだと
ハザードスイッチとセンターのエアコン吹き出し口の部分に入れる事になります。
ここに入れるのは、最初の時から考えていたんです。
メリットとしては、時間をかければ、比較的にラクにナビを移設できる。
デメリットとしては、ダッシュボードを外すのでその間、車を乗れない。
時間がかかる。造形が大変等々…。
デメリットが多かったので、ずっと見送っていた感じです。

まずは届いたダッシュボードから、
センターに付いているエアコンダクトを取り外し(やはり破壊活動w)








んで、届いた純正エアコン・オーディオ一体型ユニットを装着して、
アップ○レージで買ってきたジャンクの2DINのオーディオを置いてみる。

「イメージで始めてみたけど、予想以上に良くね?」って感じで、
世○堂で買ってきた発泡スチルボードでベースのベースを作成






んで、並行して届いたアッパーパネルに
切り落とす部分に印を付けて、切り落とす。







なんか、落札したアッパーパネルにはオートライト用(?)のセンサーが
付いていましたが、私の車にはオートライトは無いので、飾りですw


当初は、センターのエアコン吹き出し口は埋めてしまおうかと思ったのですが、
やっぱり、それは気が引けたので、急遽、ナビの両側に入る様な
小さなエアコンの吹き出し口を探して、
試しにステップワゴンの後部座席用の天井吹き出し口を落札してみたのですが、
予想以上に大きくて断念(;_;)

そして、探しまくって、入りそうだと思ったのがコレ。






E50エルグランドの二列目ルームランプ&エアコン吹き出し口ですw

これの吹き出し口だけを切り出して、分解して中の風向き調整を黒く塗装





んで、作成中の発泡スチルボードでベースのベースに吹き出し口を取り付ける。


しかし、発泡スチルボードでベースのベースは弱いので、
この上に樹脂が含まれている粘土で強度向上を施工


そして、その上にファイバーパテを盛って、大まかな造形を…


ここで予想外の大失敗が…(×_×)
プラスチックのようになる…という事を確認の上、購入した樹脂粘土。
これが、まったくもってプラスチックのように固くならないのです…(;_;)
しかも、パテが硬化して行く時に発する熱で、
どんどん歪みが出てくるのです。
もはや修正出来る云々のレベルでは無い位に…。

もう一度やり直す時間と金額、そして家の中でやってる関係上、
嫁さんの小言もあって、そのまま強行する事に…。

ファイバーパテをサンダーで削って、厚付けパテで造形に入ります。








ここまで、盛っては削っての繰り返しで、
なんとかここまで持って行った時に
嫁さんが「後ろのパネルが歪んで、ちゃんと入って無いから、やり直し!」
というキツイ指摘をされ…川orz

仕方なしにアッパーパネルのリヤ部分流用を剥がし取り、
もう一度、その部分を貼り付け、パテの盛り直しです…川orz




③へ続く
Posted at 2012/08/20 16:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ移設 | 日記

プロフィール

「切り出すだけなのに、何週間かかってるのやら…川orz」
何シテル?   10/25 20:29
回りから「みんカラやれ~!」との声があったので、 取り合えず、登録して始めたのが最初…。 基本はmixiと同じになるかと思います。 mixiでもお馴染みの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

息子が見つかりましたぁ!ありがとうございました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/17 08:04:37
アコード ユーロR CL7 強化クラッチペダル 増産! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 10:53:12
機械式LSD 組み込み5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/22 22:14:43

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
今回の車のコンセプトは、前回のミラージュの時と同様に、 「基本的にどこでも走れる」 「人 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation