そんな訳で去年の11月頃から、アコード進化計画 第3ステージに移行すべく
副業をチマチマしては小銭(諭吉さんが入ってれば、小銭とは言わないのかな?)を
貯めては部品・パーツを一つ一つ買って行き、2010年に入り工賃を貯め、
ようやく工賃が貯まったので、さっそく実行に移すべく動いた訳なんです。
そんな訳で機械式LSD組み込みと強化クラッチへ変更の模様を
4回(4日間)にかけてお届けしたいと思います!!
さすがに今回いじる箇所は自分では出来ないので、ショップにお願いしました。
今回、お願いした所は、エボや三菱車で有名なUNLIMITED WORKSさんです。
もちろん、他の車もやりますし、光モノからナビの取り付け、一般整備もやっています。
http://www.green.dti.ne.jp/unlimitedworks/
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%80%AC%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%8C%97%E7%94%BA%EF%BC%94%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%98&sll=36.5626,136.362305&sspn=53.816829,57.744141&brcurrent=3,0x6018f883d242ddb5:0xf60a3a309667c205,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%80%AC%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%8C%97%E7%94%BA%EF%BC%94%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%98&t=h&z=17&ll=35.497648,139.487287&output=embed">
大きな地図で見る
ミラージュ仲間のいっけさんとだいとさんに
「うしちゃんの家のすぐ近くだから、相談してみれば?」と教えてくれたので、
4月3日にアコードを修理に出してる最中に自転車で15分程かけて行き、
相談したら、意外と良心的な金額を言ってくださったので、そこに決定しました。
以前、ビッグオンに聞いたら「ただ単に組み込むだけで、
細かい調整無しだったら、4万位かな」と言われたのですが、
それはそれで、何か微妙に怖かったので保留にしといて、
次にお宮の皆さんが愛用している(?)ショップに金額を聞いたら、
工賃だけで9〜10万と言われたので、それはそれで私の中では高すぎるので
悩んでいる最中に自分の中でドンピシャな金額を提示してくれたので即決しちゃいましたw
ただ、CL7・DC5・FD2などのK20シリーズのエンジン/ミッションの
分解作業はやった事がないので、少し時間がかかるかも…とは言われました。
まぁ、多少時間がかかっても、しっかりやってくれる所が良いですよね♪
そして、作業日が4月17日(土)の10時30分に決定!
アコードを持って行きます。
前日の雪(霰混じりの霙?)を心配していたのですが、天気は良くなってくれました。
早速、アコードを工場内に入れてリフトアップです。
ミッションオイルを抜きながら、
「アコードって、こんな構造になっているんだ…」などと
店長と整備士の方々が話してました[m:206]
そして、続いてクーラントを抜いて、抜くモノを抜いて、ようやく取り外し作業を開始です。
これは、アコードの純正ラジエター
思ってた以上に貧弱でした…(>_<)
外す物を外したら、ようやくエンジンを吊って、ミッションの取り外しに…
ここでようやく第一弾の大物が外れます。
デカイし、重いです。
こんなのがフロントにあるから、アコードは重たいんだろうねぇ…(^_^;
だけど、これが乗り心地に貢献しているのも事実なので、
どっちが良いとは言えないですね…(;^_^A
んで、ようやくミッションユニットが下におりました
ちなみにコレは、アコードを持ち上げて早々に店長が
「貝柱みたいなブッシュだねぇ…。ニッパーでプチッとやっちゃダメだよ♪」と
メカニックに言ってました
確かに貝柱みたいなブッシュです…(汗)
一体、これは何の意味を持っているブッシュなんですかね?
んで、これは、付いている純正クラッチとクラッチカバーを外している所です。
これが、外したクラッチです。

予想以上にクラッチは残っていました。
こっちは、外した純正のフライホイール
これが今回入れるEXEDYの厚型メタルクラッチに強化クラッチカバー
外したフライホイールとクラッチセットの当たりを確認して、
それに合わせて研磨してくれました。
とにかく作業がメチャクチャ丁寧なんです!!!!
外したギアボックスもドンドン分解されて行きます。

↓
そして、これがトルク感応式純正ヘリカルL.S.D.
遊星ギアが見えますwww
これは純正のクラッチカバー
結構、焼きが入ってました…。
てか、アコードってクラッチ用量小さくないですか??
CL7・DC5・FD2って基本的に流用が効くので、
K20系のクラッチって、みんな小さいのか!?
工場に置いてあるエボのクラッチと比べると小さいのでしょうが、
ミラージュと比べても小さい気がしてならないです。
んで、ここで問題が発生!!
さっき外した純正のヘリカルL.S.D.に付いているサイドベアリングが、
こじって外すとバラバラに分解してしまう事が判明…川orz
てか、そうならそうとディーラーのサービスの人、言ってよねー(怒)
なんの為に「デフ交換の時に必要な部品って、
レリーズベアリング以外にありますか?」と聞きに行った意味が無いじゃん…!
仕方が無いので、ディーラーに在庫の有無を聞いたら、
「どんなに急いでも、翌日の昼にしか入らない…」と言う返事。
入らない物は仕方が無いので、取り敢えず部品を発注しないといけないので、
遊びに来ていたいっけさんに連れて行ってもらい、
サイドベアリングとその他、交換した方が良いシーリングやベアリングも一緒に発注!
合計1万円…
予想外の出費です…川orz
注文を済ませて、ショップに戻ってみると、ナットやらボルトなどが
場所ごとに分けた袋に入っていました!
ここまでキチッとするショップって、あんまり見たことないなぁ…。
工具とかも使ったら、すぐに元の位置に戻すし、
ショップ全体がこざっぱりとして小奇麗なんですよ!
こういうショップって、また使いたくなりますよね
まぁそんな訳で、ベアリングが届くまで作業は出来ないので、
土曜日の作業はここで中断です。
中がスカスカの状態で、しかもリフトアップされた状態で、
アコード君は晒し放置プレイが決定です…(;^^A
しかも不動車…川orz
てか、珍しくお客さんが来ない日だったので、これが出来ました…。
メカニックさんも
「土曜・日曜でこんな日って、年に1〜2回有るか無いか…」と言ってました。
まぁ、そういう状況だからこそ、アコード君はリフトアップされたままで
晒し放置プレイが可能だった訳なんですけどね…(汗)
途中でマイミクのだいとさんも顔をだしてくれて、
ショップを18時40分位に出ました。
最初はいっけさんに送ってもらおうかとも思ったのですが、
八王子方面の道の混み方が半端じゃ無かったので、
30分弱かけて、テクテクと歩いて帰宅でした。
アコード、内蔵移植!! その②へ続く