キャリパー交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
キャリパーを交換することにしました。
交換前のフロントキャリパー
純正 TOKIKO製
2
ネットで中古の他車用のキャリパーを購入しました。5,500円+送料
3
キャリパーサポートを作るため仮止めしています。
一応、クリアランスも3㎜確保しています。(もう2㎜位あった方がよかった。)
4
キャリパーサポートをワンオフで作るため、まずCADで設計図を作成しました。
この時、初めてCADを使いました。フリーのソフトです。
何度も測りなおしては作り直しました。アスクルシャフトを起点に測定しています。
5
社長さんが知っているので地元の鉄工会社に依頼して作っていただきました。
錆止めと塗装は自分でやりました。
6
車体に装着してみました。
少し緩衝してしまったので、グラインダーで削って取り付けました。
裏側の二つのボルトの間のところですので、画像ではわかりませんが。
7
キャリパーの清掃とOHしていきます。
8
反対側は汚れがひどいです。
ブレーキパッドはまだ残っています。
9
内部もバラしてみました。
シールは新品に交換しました。
ピストンは固着していて苦労しました。
(内側はキズだらけです。)
10
シリコンスプレーや潤滑オイルを塗りました。
11
少しきれいになりました。
12
反対側はこんな感じですが、しっかりとは汚れとれません。
13
車体に取り付けて完成です。
オフセットは金属とゴム製のワッシャーで調整しています。
取り付け後、引きずっているようで、タイヤの回転があまりよくありませんでした。一度、キャリパーをばらしてみたら、ディスクの外周が僅か擦っている感じのようで、やむなくキャリバーを削りました。
それで取り付けてみたらスムーズに動きました。
フルードの注入時のエア抜きも最初は大変でしたが、エア抜きツールを使ったら簡単でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク