交換に臨みましたが、今回は作業見送りとしました。
理由は嫌な予感がしたので無理はしない。という事です。
整備マニュアル(英語)を見て要領は理解して、必要工具を準備して、あとは実行のみというところだったのですが、いろいろシミュレーションしたところ無理があると分かりました。なんとか各ボルトを引っこ抜いて外したとして、新品を元にもどせる未来が見えませんでした。。。
まず、スタビリンクは切り離せる事が分かりましたが、ロアアームのボルトを緩めるのがしんどい。馬で上げた状態ではボックスを入れて回すクリアランスが十分確保できなさそうなこと。リフトやピットで下からアクセスできればまた違うのでしょうけど。それと作業場所が3時間しか確保できず、絶対成功を求められます。慌てて事故が起きると悲惨です。
要するに日和ったという事です。
スタビリンクの切り離し(内側にスパナかまして作業しました)
いわゆる1G状態じゃないと位置、角度がうまく合いませんでした
コツがあるんでしょうね。
最高位で馬かければ下から作業出来たかもしれませんが
歳のせいか車に潜るのが怖くなりました。
「今はまだ時期じゃない」
という事にしました(笑
せっかくここまでやったので各部の点検、清掃実施
暑かったのでリヤシートで一服です
このアングルが好きなのですがなんだかグリルとチリが合ってない
ボンネットとフェンダーもイマイチですが私が購入した時からこんな感じです
前後高さ調整以前にRがそれぞれ違って見えます
アテゴムをぐりぐり回して高さだけ合わせておきました
ボンネットのつっかえ棒の根本のグロメットが割れてました。
ガススプリングいれており、普段はつかってないのでそのまま戻しました
コンデンサファンのサポートに錆が浮いてたのでさびチェン塗っときます
おまけ
アリエクで買った\100補助ミラーをドアミラーに貼りました
このエリアは空が映るので邪魔にはならないんですよね。
高速の料金所通過した時、左右が確認しきれない時があるのでその補助として役に立つか試してみます。
Posted at 2025/09/17 21:30:04 | |
トラックバック(0) | クルマ