• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mattyマッテイのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

AMG燃費悪い問題

私のAMGは初期型のMTです
90年生産で2006年に我が家へ。以来19年所有し続けています
当初は走行距離3万弱で今は11万キロ 車齢にしては少ない方です。
MTなので乱暴に乗っても燃費はリッター10キロを切る事は無かったのですが
最近、特に冬場は9キロとかに悪化しています。
古いからという一言で諦める事もできますが、そこはギャラン神のしもべw
あれこれ考える訳であります。

・固めのオイルを入れてる10w-40
・燃圧が高い
・燃料フィルターの劣化
・スロットル、クランク角、O2センサー、エアフロ、水温などのセンサー系の調整不良もしくは異常
・スロットルボディの汚れ
・エアクリーナーの汚れ
・インマニ切り替えアクチュエーター故障、ホース外れ(一度ありました)
・点火系の劣化
・ブレーキの引きずり
・タイヤ空気圧の低下
・加速に酔いしれるようになった
・無駄に重いものを積んでる
・ドライバーのフィジカル面での成長
他にもあるかもしれませんが、どれも古いので悪さをしてる可能性があります
診断機は持ってないのでひとつづつ潰すしかありません。

まずはエアクリーナーを疑ってみる事に。いつメンテしたか記憶なし。。
確認したところ、23年の11月にメンテしてましたし、k&Nの湿式ですが
目視ではそこまで汚れていなかったのでそっと戻しました
ここでやらかしに気づくのですが、エアクリからスロットルまでのパイプを
固定するバンドがガバガバでした。

またかよ!(俺)

NAなので去年VR-4でやらかしたホース外れは原理上はないものの、
逆にエアフロ以降で二次エアを吸い込んでいた可能性があります。
そうすると計算上の空気量とエンジンに入る空気量に差が出ることになります
これがどの程度なのか、そもそもどう悪さするんだっけ?というのが
私の頭には思い浮かびません。。。。

ただ、プラシーボ疑惑大なのですが、低速トルクが太くなったように感じました
アクセルを踏み込まなくても車が進む感じ。車が軽いというやつですね。
とはいえこれまでも特に不調という事はないのではっきりしません。

唯一頼りにしているのは100キロ定速走行時にインマニ計の指針の位置を
マークしておいたこと。これがどう変わるのか検証してみようと思います。

実燃費を計るのが確実ですが。








Posted at 2025/04/05 18:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月03日 イイね!

35年間ありがとう

AMGのリヤウインカーの電球をLEDに換装しました。
外した電球がこちら(切れてはいません、明るさも普通でした)


かなりお疲れでした。
こんな状況でも私の安全に寄与してくれたのでした。
スタンレー製 安心安全のメイドインジャパンです。
私の経験だとヘッドランプ、ポジション球はまあまあ交換しましたが、
他の電球は切れて交換した経験が殆どありません。
大半をLEDに交換しているという側面はありますが
35年のうち球時代が20年は優にありますからたいしたものです。
自動車に求められるスペックとそれを満たすサプライヤのクオリティ
ものづくりは素晴らしいですね。


Posted at 2025/04/03 20:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月31日 イイね!

20年前

古い写真から
VR-4を中古で買ったのが20年前。その頃のものです。

奥の白ギャランが新車で購入したViento
この時既に14年経過しています。しれっとAMG外装+フォグ付グリル
次の年にAMGを購入して手放したので15年の付き合いでした。
長い事乗ったように感じていましたが
VR-4は余裕で20年の付き合いです。
はい、とっくにVientoの記録は塗り替えられてました。
この先どうなるんだろう。

もう旧車を堂々と名乗っても良い年頃ですよね。
80なんてまだまだネオクラじゃいという意見もありそうですが。。
多分ECUを積んでいない70年代のキャブ車の方が長生きすると思います。

悪しき傾向で旧車の価格がインフレを起こしてますが
E3も例にもれず高騰してますね。VR-4というだけで3桁万円です。
FFでも100万近い値札がついてます。
私が買った頃は、ゴージャスで速い車達が中古市場を賑わしていた時代で
ギャランなんて二束三文でした。幸運にも極上車を底値で入手できました。
それを20年も所有できているのは嬉しい限りです。しかも2台
ただ、ギャランの神様は浮気を絶対許してくれないのでした。


対面にはR32GTRが普通に駐車してました。そんな2005年のひととき
Posted at 2025/03/31 21:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月22日 イイね!

グリルのリフレッシュ

VR-4のグリルを綺麗にしました。
ロクに洗車してないのでグリルも水垢だらけ。メッキも劣化進行してます
3ピース構造なので分解してそれぞれ水洗い。
水垢クリーナーで磨きました。メッキ部分は思ったより綺麗になりました。
近くで見るとアラが分かりますが、遠目だと十分綺麗にみえます。
普段から手をかけないとダメですね。

今となってはグリルが専用部品というだけでレアですし、それが3ピース構造というのは贅沢の極みです。今ならバンパーと一体というのが主流ですね。ちなみにE3トリビアですが、後期VR-4MTとAT(+その他メッシュグリル機種)で網のデザインが違います。MTは網の目が正方形に近くアグレッシブなデザイン。ATは菱形です。これは私自身の経験です。それとバンパーの開口部の形状も違うんですよね。いい意味で当時のメーカーは開発予算管理がガバガバだったように思えます。

今ですと設計各部門で開発予算が厳しく管理されており、しかも旧型の〇%コストダウンという目標もあったりしますから、単純に考えると新型になるたびに安っぽくなるという事ですよね。

それでも私の価値に見合った車が出現すれば良いんですけど
E3の神様は私に厳しい試練を与え続けるんですよ。。
Posted at 2025/03/22 23:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月22日 イイね!

ワーキングハイ

金曜の夜は疲れて何もする気が起きない今日この頃ですが、
なぜか今日はハイテンションになってしまい、VR-4のヘッドライト殻割からの
反射鏡クリーニングとガラス面の徹底清掃を敢行してしまいました。
ついでに秘蔵のAMGグリルに換装しました。


作業風景を撮影しながら作業は出来ないので殻割後に反射鏡を綺麗にした
状況です。H4側は熱でメッキが劣化してピカピカにはなりませんでした。
それでも曇りが取れて輝いてます。
alt

ガラスも磨いて組み付けると、新車の雰囲気に戻りました
ガラスレンズの耐久性は流石です。
alt

純正グリルのメッキも劣化して残念な状態だったのでクローゼットから
AMGグリルを引っ張り出して換装してみました。メッシュが錆びていたので
塗装しなおしました。グリル本体も傷だらけだったので研磨してこちらもピカピカです
前オーナーがスリーダイヤを外してしまっていたので、シルバーのスリーダイヤ
を随分昔に購入して取り付けてあります。賛否あると思いますが4WDエンブレムも
移植してみました。これやった方はまず居ないのではないでしょうか?
自分は悪くないと思ってます。80車はエンブレムやステッカーが速さの証です(笑
alt

ここまでやって2:00am

それから車を車庫から引っ張り出してライトを車に戻しました。あとはテストドライブですw
効果はてきめん。カットラインがビシッと決まるし1段階明るくなりました。
調子に乗って15キロほどドライブしてしまいました。
さらに調子に乗ってみんカラにアップ
まもなく4:00amです。おやすみなさい

Posted at 2025/03/22 03:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウス ZVW30前期CAN信号取り出し 完 https://minkara.carview.co.jp/userid/3288825/car/3765614/8408371/note.aspx
何シテル?   10/22 21:54
マッテイといいます。91年に新車Vientoを買ったのがE3ギャランとの出会いでした。日本各地を走り思い出深い車でしたが、後年は青空駐車だったことで内外装共がか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
後期VR-4 1992/2生産車AT 2005/6購入 ヤフオクで買いました。現車確認済 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
前期AMG 1990/5生産 2006/8購入 走行距離3万キロ弱 内外装はくたびれて ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
実家の車です。みんカラアップ用に登録。融雪剤に負けて下回りはかなり錆に浸食されてますが転 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
後期Super Viento 1991/1生産 同2月新車で購入 人生初の新車でした。こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation