• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mattyマッテイのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

怪しいISCVを買ってみる

危ないので詳細控えますが
某ecサイトでISCVの互換品を売ってます。
8,000円位なので手を出さなかったのですが
最近になって1500円の値下げされてました。
人柱覚悟で入手してみます。
純正品番との互換をうたってますがいかに。
Posted at 2025/07/10 20:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

免許更新完了しました。

5年ごとなので前回の記憶は薄れてますが、受付が自動に変わってました。機械に免許証を差し込むと最小限の入力で済むのでICチップ化の恩恵なんだなと感じました。
お陰様で視力検査も無事パス。写真撮影して講習受けて終わりです。それでも小一時間。5年毎とはいえ誕生月が夏なのでしんどいですね。

例の協会の勧誘ももれなくコースに入ってます。一人づつよばれて賛同を求められますが、ズブズブは嫌いなので遠慮させてもらいました。その瞬間受付の方の目が事務的になったのが印象的でした。まさかノルマなんてないことを願います。

私には無縁ですが2種免や大型で必須の深視力測定器があったので正面に立ってみましたがこれに何の意味があるのか私には理解できませんでした。(もちろん深視力の意味は知ってます)父親が2種持ってたのですが、昔は手動で棒を前後できたので自分で何回か調整が出来たみたいです。それが一方通行の自動に変わって急に難しくなったと言ってたのを覚えてます。それが原因で随分前に2種だけ返納してました。亡くなる直前まで普通に家の車は乗ってたんですけどね。

Posted at 2025/07/09 15:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月08日 イイね!

免許更新であります

昭和60年に免許を取得。40年経ちました。
一時期ギア付き原付に乗ったものの、(スズキOR50)
4輪一筋。中型車は中型車に限るの謎免許。
デカいのはハイエースのロングに乗った位
うち35年はE3所有です。

マイナ免許やらオンライン講習やらで便利になりつつも
平成初期の講習の緩さが懐かしい。なんせ警察署で流れているビデオを一別すればOKという時代でした。「見たら帰っていいよ」なんてノリです。
それでも免許証を作るため隣接の交通安全協会で金払って書類にタイプしてもらわないといけないズブズブさがどうにも許せませんでした。手書きで出してやろうかと何度思った事か。

視力が低下してたのでメガネを新調しました。今回乱視も発覚。きっちり合わせてもらいました。夜でもくっきりです。いままで視力検査で自信がなかったのですがこれで憂いなしです。遠くは良く見える反面、老眼もすすんでるのでデジタルインナーミラーが見難くなりましたとさ。。

明日年休貰って行ってきます


Posted at 2025/07/08 22:35:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

ウインカーLED交換@AMG

性懲りもなくLEDを漁ってます。
求めている物は電球色で爆光&先端まで光る奴です。

白やアンバーは出回るのですが、電球色で条件に合うものには出会えてません。
今回はアンバーで面白そうなものを見つけたので手を出しました。
1500円なのでコスパか銭失いかのギャンブル性も魅力?ですね。

脅威の144発


アンバーや赤などの色物LEDはどうしても光量は白に劣るのですが
最近のものは随分明るくなりました。暗いなら数で勝負のコンセプトでしょうか?

写真では光量は伝わらないので載せませんがかなり眩しいです。
光量としては十分ですし、前方への配光も申し分ありません。
ただ、電球時代のウインカーなのでハウジングにオレンジ色のレンズが仕込まれてます。アンバー+オレンジで、光らせると「濃いオレンジ≒赤っぽい」になります。

アマゾンのうたい文句では公証21Wでご丁寧に電流測定の写真が掲載されてました。自分も電流測定したところ1A。はい12Wですね。LEDは低消費電力がウリなので本来低いほど良いと思うのですが、数値的に「負ける」のは許されないのでしょうかね。中学校の理科を真面目に受けていれば分かりそうなものですけど。消費者舐めてますよ。でも世の中にはテスターを5台位所有している変態が居る事を忘れちゃいけませんw

Posted at 2025/07/07 20:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月03日 イイね!

カーエアコン事情2025

梅雨が明けるとかどうとかですが、もう夏ですね。
例年AMGかVR-4のどちらかのエアコンが不調でしたが、
根性で修理し続けた甲斐もあり、今年は好調です。
過去にエバポレーター、レシーバータンク、高圧ホース交換、コンプレッサーオーバーホール。それぞれ2台分施しました。
冷媒はオリジナルのR12。レトロフィット改造はやってません。

とはいえ90年代とは比較にならないくらい日差しが強いので一度室内が高温になってしまうとなかなか涼しくはならないです。昔は真夏でも窓を開けて運転すれば涼めたような気がしたんですけどね。新人時代に入居してた社員寮は6畳一間エアコン電話無しでしたが窓を開けておけば意外と凌げました。

Posted at 2025/07/03 16:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウス ミラー格納キット装着@プリウス https://minkara.carview.co.jp/userid/3288825/car/3765614/8346166/note.aspx
何シテル?   08/27 12:09
マッテイといいます。91年に新車Vientoを買ったのがE3ギャランとの出会いでした。日本各地を走り思い出深い車でしたが、後年は青空駐車だったことで内外装共がか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 2728 2930
31      

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
後期VR-4 1992/2生産車AT 2005/6購入 ヤフオクで買いました。現車確認済 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
前期AMG 1990/5生産 2006/8購入 走行距離3万キロ弱 内外装はくたびれて ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
実家の車です。みんカラアップ用に登録。融雪剤に負けて下回りはかなり錆に浸食されてますが転 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
後期Super Viento 1991/1生産 同2月新車で購入 人生初の新車でした。こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation