こちらに組み込み後の車両をご用意いたしました。
。。。。
名のあるブロガーやユーチューバーのようにこまめに記録するなんて出来ません。
そんなことやると工程スキップやミスに繋がるので。。
E3のサス交換は割と難易度が低い部類かと思います。
ブレーキホースやABSの配線をブラケットごと外し、サスを固定しているボルトを緩めれば車両から簡単に取り外せます。サスも事前に組み立てておけば逆の手順で組付け完了です。1G締めというパワーワードがありますが、E3のストラットに限って言えばあまり意味が無いんじゃないかと思ってます。一応フェンダー上部のナットだけは着地した状態で締めるようにしてます。
走った感じは至って普通です。これが良いんですよね。私の使い方では十分です。難点を言えば車高が1cmくらい上がってタイヤとフェンダーの間に拳1個半くらい入る様になりましたw 1ストロークさせれば落ち着くかなと思いましたが意外と頑固でした。これで悪路もへっちゃらですww ビバ!ラリーカー
ついでに錆錆だった排気管の遮熱版に錆転換塗料を吹いておきました。錆びる前に塗れです。ホントは排気系一式交換してしまいたいんですけどね。既に手に入りません。大阪まで遠征するか。。
人間はどんどん老いていきますが車は若返り続けているというなんともね
Posted at 2024/09/28 16:40:15 | |
トラックバック(0) | クルマ