先日完成させたドアハンを交換しました
作業開始時の気温。外作業のレベルではありません。

作業場所は意外と風の通りが良いので適度に発汗すると逆に気持ち良いです。
まずはウオーミングアップとしてルームランプカバーの交換。
御覧の通りバキバキです
これは楽勝作業ですね。
ボタンもホワイトニングしたいところです
この後、ドライビングランプデイライト化の作業を行いました。
ドライビングランプ駆動リレーハーネスに12Vを入力するのですが、ブレーキマスターシリンダーの横の狭い隙間にレイアウトされており、手が入りません。毎回手を焼きますが汗で滑るのでエアクリと、インテークホースを外して作業しました。無理に悩むくらいならこの位思い切った方が楽に作業できます。
閑話休題
ここで住人のおじさん(俺も)に「この場所予約してる?」と声かけれらました。当然予約して作業してますが、どうやらおじさん曜日を間違えたみたいです。来客駐車場でいつも作業するのですがたまにこういう事が起きます
本題
ドアの内張の部品を外し内張剥がしますが久々なので手順忘れてました
満身創痍のドアハン
ニコイチ品にサクッと交換。ベースプレートは純正なので問題無くドアに組み付きました。ハンドルにもコントロールアーム?を引っ掻けられました。
模倣品には写真のプラパーツが付属していました。色味が若干薄いのですがむしろ内張に近い感じです。シボも浅い感じでエッチング処理の時間をケチった?みたいです。特に違和感なかったのでこちらは使ってみる事に。
35年間お疲れさまでした。
だがしかし。安息の時間はありません。ベースプレートとリターンスプリングはVR-4のニコイチ用として出番を待ちます。

脱皮
おまけ
ヒーターホースからの滲み。気休めでホースバンドを締めておきました。車検整備記録に「ヒーターホースの交換をお勧めします」と記載されてましたが、突っ込みたい気持ちは飲み込んでおきました。サーモスタットケース上段のタイプのもの(何て言うんでしたっけ?)に交換してみるつもりです。
ホース関連は18年前の車両購入時に全て交換したのですが、まあかなりの年数経ってますし仕方ないですね。予備を買っておこうという思考も当時は働きませんでした。
Posted at 2025/07/27 14:49:26 | |
トラックバック(0) | クルマ