• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deen226のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

バンバン75 復活

バンバン75が動かなくなってから1か月あまり…。
近所のバイク屋さんに何度もかけあうが
「今はちょっと10台ほど自転車のパンクなおさなあかんし、バイクも頼まれてるのあるし、立て込んでて無理やなぁ。」
週2回ぐらい様子を見に行き頼んでは断られる。これまでもしょっちゅうこんな感じ。

おそらくこの日記を読まれた方は、
「じゃぁ、もっと別のショップで頼めば…」とお思いでしょう。

いやいや、そもそも大都市でなくど田舎には基本数軒の自転車屋さんしかないのですよ。もちろん数十キロ離れているバイクショップまで車で運べば修理してもらえるとは思います。でも、軽トラもないし、〇〇ファードに積み込むのも結構大変なんですよ。他にも理由があります。今回はそこです。

ただし、近所のバイク屋さんについて補足説明すると、失礼ながら腕前も・・・それなりのそんな感じなのですよ。元々サラリーマンをされていて、退職してから家業の自転車さんを継いでおられるという感じです。

これまでネット関係で買ってきたポンコツの2stの小排気量バイクをその都度いやいやながら(⁉たぶん)診てもらい直してもらいました。

でも、ここ数年前からそのうちの半分ぐらいはそのバイク屋さん自身ではどうにも手に追えず、別の師匠らしき若手のバイク屋さんにこっそり軽トラで運んで直してもらってまた持って帰ってきて、あたかも自分で直したようなふりをして(結局最後には白状する)安い値段で渡してくれていた…みたいなのです。

あまりに申し訳ないので、一度そんなことを聞いてからは師匠らしきショップの場所を聞いて直接そこに持っていき何度かその師匠に直してもらいました。
が、申し上げにくいのですが、違いは驚くべき値段!

近所のバイク屋さんならたいていの場合高くても万札1枚+αで済んでも、師匠のバイクショップで直してもらうと5枚は普通に要るかなぁ。
もちろん修理の程度によるけど、勝手な想像で言えば師匠の方はまだ高校生の子どもがいるぐらいなので、生活にまだまだお金がかかる。
しかも車屋も自転車屋も兼ねているし、店も大きい。

片や近所のバイク屋さんはというと、元々会社勤めだったからとうに年金をもらいながら半分は社会の奉仕、半分は生活費の足しみたいな感じで四畳半くらいの作業場でほぼ自転車とスクーターを専門にやっている。なので、小排気量のバイクごときの修理で目を剥くほどの金額になることはない。

なので、年金暮らしの私としては少々待たされてもくじけず我慢して待つわけです。(そこは申し訳ない!)

で、結局「9月は無理」と言われ続け、「では、10月1日からは絶対にお願い」と宣言して10月1日朝にバンバンを押しながら持っていく。

火曜日に持って行くと日曜日には届いていたた。正味6日間。結構速い。(ちょっと用事で栃木県に出かけていたのでその間に持ってきてくれた)
翌週の火曜日に栃木から戻り水曜日に修理代を支払いに行くと・・・・、
やはり…の展開。

「いろいろとやってみたけど、どうにもならんし、持って行った…。」
「たいへんやったわ。もう二度とあかんで。」
「ポイントが・・・・・ずれてて・・・・・たいへんやった・・・・・
 もう大丈夫やと思うけど・・・・・もう持ってきたらあかんで・・・・
 何か配線もいじってるみたいで、訳わからん・・・・ネットで買ったら・・・・
 10台のうちの9台は素人が適当にいじってるからものすごく直しにくい。
 やっぱり中古買うなら絶対に信用できるバイク屋で買わなあかん。」

最後はいつものように説教を聞いて、安い修理費を払ってお礼を言って終わり。

いつも帰り道思うこと。
(「えっ?あのバイクを軽トラに積んで30㎞近く離れた師匠のショップまで運び、かなりの年上の弟子が若い師匠に頭を下げて修理を頼む。忙しい師匠が自分の仕事を中断して仕方なく弟子からの依頼に応じ何時間かかけて修理してくれる。かつ師匠は師匠で一応弟子からの依頼なんでまともに高額な請求はできない。その後完了の連絡を受けてまた軽トラで30㎞離れたショップに引き取りに行ってバイクを積んで持ち帰る。もう見るのも嫌だと思う気持ちも働いて早々にうちまで届けてくれて…この値段!?」
なので、多少説教されても頭を垂れて聞かんとあかんのです。)

近所のバイク屋さん、ありがとう!
Posted at 2024/10/22 17:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月22日 イイね!

バンバン75 やっぱりかからへん!

8月8日 93歳の母親が正午からカテーテル手術をするので、約15㎞離れた隣町の病院まで一言励ましに行こうとバンバン75で出かけた途中、調子に乗って限界に近いスピードで走っていたところ、下り坂あとの直線からの下り坂あたりでエンジンがグッグッグッと4回ほど急にエンジンブレーキがかかったと思ったら、はい。それまで。

その後、エンジンが冷えてからもエンジンはかからず。

結局、妻に電話してアルファードで迎えに来てもらい、汗だくでバンバン75を積んで帰る羽目に…。積み込むときに指までケガして。

もちろん馴染みの近所のバイク屋さんへ修理のお願いに行くが、すごく立て込んでいるらしく、なかなか診てもらえそうにない。

ガソリンは満タンに近い。
おそらくガソリンは流れている…と思う。
プラグは湿ってはいないが黒かったので新品に交換。
火花は飛ぶ。

悲しいかな。キャブレターなんぞ分解したことはない。完全にばらして捨てるならチャレンジするが、大事なバンバンなので、下手に分解して組み立てられなかったらと思うと「やっぱりやめとこう」と思ってしまう。

でも、毎晩寝る前にはバンバンのことを思ってしまう。
パーツカタログを見て、
「もしかしたら、イグニッションとかがこわれたのかも…」
「いやいや、ポイントが壊れたのかも…」
「待て待て、レジスタとかいうのはどうなん?」
聞きなれないバイク用語を見ては、「何かできることはないか?」とど素人の癖に考えてしまう。

その間にも何度やバイク屋さんというか自転車さんに行っては、「今なら診てみようか」の言葉を期待していくが、肩を落として帰る羽目に。

そうこう言っているうちに2週間が過ぎた。

「よし、イグニッションを交換してみよう!これならそう高くない!」
純正ではないがケーピットとかの6Vイグニッションが使えるということで買ってみた。
今日届いたので、久々にシートを外してプラスチックのがわを外して、イグニッションを一旦外したが、たぶん壊れてなさそう…。試しに交換したが、結果は変わらず。エンジンはかからない。
なので、やっぱり元に戻す。

あかーん!
やっぱりこれ以上ふみこめへんわ~。

妻が時折やってきては、「すごーい。直りそうなんちがう?」「まるでバイク屋さんー」とか言うが、
「ぜんぜんちがう~」「バイク修理しているふりしているだけで、なーんもわかってないわ」「今回もこころはポキポキです」

というわけで、まったく直せないまま、本日も終了しました。

10日ほど前は、このバンバンのシートを外そうとした瞬間にシートの裏から出ている唯一残っている1本のボルトが折れてしまい(もう1本は買ったときから折れていた)、シートがごっそり完全に取れてしまった。
エンジンはかからんようになった上、シートまで完全に取れてしまう。
あ~もう~あかーん。
でも、3日後に一念発起。シートだけは何とか直そう。
新品に交換してもいいようなシートカバーを爪を曲げながら外し、接着剤でくっついているスポンジを無理やり剥がし、金型の折れたボルトをドリルで穴をあけてから取って、新たなボルトを突っ込んで溶接する…という結構難易度の高いことに挑戦し、それは奇跡的にも何とかできたのでした。ということで、シートは元通り以上の出来栄えでした。
そこはやっぱり結構うれしい体験。まぐれにしても溶接はちょっと追い詰められたらできるようになってきたかも…。

高1でバイクの免許を取って50年後にこんなことになるんやったら工業高校に進学ということも選択肢に入れておいたらよかったなぁ。いやいや、当時工業高校は恐ろしいイメージしかなかったから、とてもあの世界には入れへんかったしなぁ。それにバイクは大好きやったけどそのころは乗って出かけるのが好きやっただけで全くメカには興味なかったしなぁ。

今更やけど、どこか夜間高校のバイク修理科とか自動車教習所的なバイク修理学校とかないもんかなぁ。
できの悪いじいさんにバイクの修理の仕方を気長に教えてくれる学校はないもんかなぁ。
シルバー用のスクールと言えば、陶芸とか園芸とかしかないしなぁ。

そんなことを考えながら汗びっしょりになってかからないエンジンのキックを試す夏の一日でした。
Posted at 2024/08/22 16:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日 イイね!

なんか 大発見! 勝手にオートロック

スペーシアベース なんでか オートロックの巻

スペーシアベースにはあれこれ手を入れてもうそろそろどうでもいいところまできた。

スペーシアベースのドアミラーにはウインカーが内蔵されていない。

軽バンやからそこは仕方ない。

この前 ロックをしたらミラーが倒れるキットを付けて一応満足はしているものの倒れたのか倒れていないのか、黒いドアミラーなのでよくわからない。

内蔵ウインカーはなくても何かステッカーでも貼ってみようか。それなら倒れた時の角度で離れた場所から見てもわかりやすいかも。

・・・・で、ウインカーに貼るステッカーをネットで探していたら、
「反射ステッカーなんかいいんじゃない」ってことに、色物よりもシルバーに近い反射ステッカーなら雰囲気的に内蔵ウインカーチックな感じもする。

それからついでに夜に道路わきで万一ドアを開けた時に反射ステッカーをドアサイドに貼っておけば反射して危なくないし、それもいいなぁってことで『⇒OPEN⇒』と書かれている蛍光黄色のようなステッカーとドアミラーに貼るシルバーの反射ステッカーを注文した。

それが本日昼前に届いた。

さて、ドアミラーに反射シルバーのステッカーを貼ってみよう!
「・・・・・」
「かなりダサい!」
小さく切ったらどうかなぁ。
これもダメ。どちらかと言えば余計なことはしない方がいい感じ。

問題はここから。

ドアを開けてドアの厚さがわかる鉄板中央部に黄色の蛍光ステッカーを貼る。
ドアを開けたら『OPEN』の蛍光文字が輝いている。

「うん、いいねぇ。雨の日の夜には絶対これ安全!」
左ドアも貼る。
ついでにアルファードにも貼る。

そのころ、急にスペーシアベースのロックがかかりドアミラーが倒れる。
「えっ?リモコン触ってないけど…」
「なんで。なんで。」
だれも何も触ってないのに…。
「開けておこう。」

~15秒後~
「カシャ。ウィ~ン。」
「また、勝手にロックされる。」
「何で?」
「どういうこと?」

急いでスペーシアベースの説明書を見ていると、たまたま蛍光黄色の反射ステッカーを貼った場所が左右共にどうも『前席ドア社外発信機』のある場所だったようで
それが関係しているみたいな感じ。
特に科学には弱いけど、何か電波が反射板に当たって勝手に誤作動する。
ようわからんけど、そういうもんかも知れない。

でっ、ステッカーをもっと下方に貼りかえるとどうなる?

怪奇現象はなくなった。

おそろしや~  でした。

でも、一つ勉強になりました。
Posted at 2024/08/09 16:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日 イイね!

バンちゃん 下り坂でエンジンストップ トホホ

ばんちゃん 下り坂でエンジンストップ トホホの巻

昨日は母親が正午からカテーテルでステントを入れる手術をするとのことで、手術前にちょっと励ましに行こうかと15㎞程離れた隣町の病院へバンバン75で向かった。

30分ほどで行けるが万一バイク不調の可能性に備えて余裕をもって家を出発した。

過去10年あまり前にはかなりボロボロのバンバン90をヤフオクで買い、バイク屋さんで直してもらい自分で汚い色を剥がして純正のオレンジメタリックに塗装しなおし何とか再生して喜んで何度か勤め先場所まで乗ったものだ。
とは言え、2回に1回は途中でどこかが壊れ、妻に車で迎えに来てもらう…。結局3度目ぐらいには、どこかで飾ってもらおうと売りに出した。見た目は綺麗になったが、やはり50歳の近いポンコツだった。

その後、バンバン90には懲りたもののまた7年後ぐらいにはタコメーター付きのバンバン125が無性にほしくなり、結構な値段で買ってしまう。売主の話では「なかなかの出物」だったが、結局は近所のバイク屋さんがお手上げでこっそり別のバイク屋さんに頼んだこともあって結構な修理費がかかった。
でも、近所を走っていても途中でエンジンが止まり炎天下を汗びっしょりになりながら3㎞ほどを押しながら帰ったことも何度かあった。

「もう二度と昔のバンバンは買うまい」と決心したはずが…。

今年になって
「そうや。バンバン75は乗ったことがない。これを試してそれでもダメなら最後にしよう。」
ってことでバンバン75を買ってしまった。

センスはいいとは言えないが、変にプチ改造されていた。
そこから一か月。毎日少しずつカタログに近いバンバン75に戻していった。
これまでの90や125とは違い、すこぶるエンジンの調子が良い。
「これまで10台以上ヤフオクで買ってきたけど、これは上位3本の指に入るほど程度がいい。」
そう思いつつ、ようやく予備のガソリンタンクを入れたバッグをヘッドライト下に取り付け完成した。

そんな辛いながらも愛着のあるバンバンたちのことを思い出しながら、75に機嫌よく乗っていた。
16歳でバイクの免許を取ってから50年。半世紀たって、また高校生に戻ったような気分でアクセル全開で前を走るどこかの宅急便のトラックを追いかけながら懸命に走っていた。

走りもいいし、限界のスピードは何キロだろう…とか高校生に戻って下り坂を走っていた。メーターを振り切るまではいかないけど、よくがんばるなぁと思っていた。
それから2分ぐらいかなぁ。下りが終わり平坦な道をフルスロットルで走ってまた下りと言うとき、エンジンが急にクックックッ…とエンジンブレーキがかかったような状態になり、止まってしまった。

「いやいや、ここは危ない。もう100メートルほど行って待避所に止めないと…。」


冷や汗をかきながら、クルマたちが行き過ぎてから懸命に足で漕ぐ。

日陰に止めて
「あ~、またやってもうた…。」

何が原因?
エンジン焼き付いた?
キックは下りるし、圧縮はある。
ガソリンは来る途中で入れたから問題ないはず。
2stオイルは9割大丈夫。それほど減ってない。
バンバン90のときのようにピストンに穴が開いたかな。(過去にそんなことが。バイク屋さんもびっくり)
ガソリンコックも問題ないはず。
プラグって関係ある?
「よし、交換してみよう。」(今回はそういうことも見越して新品プラグと工具は携行)
「熱いけどプラグ外して、新品プラグを出して…」
「確かにプラグは黒に近い灰色」
「換える価値はあるなぁ」
「あれっ?プラグのあの帽子みたいなんが外れへん…。ペンチはないし…。あかん。どにもならんわ。」

JAF会員やけどバイクでは呼んだことがないし。あかん、家に電話しよう。
「嫁は~ん。アルファードではしごやら積んで迎えに来て~」

で、結局母親を励ますことできず、アルファードにバンバン75を載せる際に指を詰めてけがをしただけで終わり。

母親の手術は無事終わる。
バンバン75はプラグを換えてもエンジンはかからず。
原因は不明。バイク屋さんは混んでるそうで9月までは期待できず。

あ~、やっぱりバンバンとは相性が悪いのかなぁ。
いやいや、やっぱり酷使しすぎたんやろうなぁ。
Posted at 2024/08/09 16:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

スペーシアベースにPIVOTのタコメーターつけてしまったぁ

スペーシアベースにPIVOTのタコメーターつけてしまったぁスペーシアベースにPIVOT DRX-T タコメーターつけちゃいました!

今週日曜日の夜8時からスタートした『楽天セール』
楽天のスマホを使っているから、つい敏感になる。

もうすぐ孫たちが押し寄せてくるかもしれないからまとめて買ったバーベキューの肉。今ならお得。

そうそうスリッパも今ならほぼ半額…。

ってな調子で買い回りをしていると、この前まで
「PIVOTのタコメーターだけは値段が高いからあきらめよう」
と何度も自分に言い聞かせていたのに、気が付いたら(もちろん買いたいもの候補はいつも買い物かごには入れている)かなりのポイントがつく。

「えっ、19000円切ったら安い方やのに、今すでに17000円台で買える!」

17000円あれば夫婦で一週間ほど暮らせるかもしれないけど…。

ごめん。買います。

で、ついに買いました。

あのスペーシアベースの丸いエアコン吹き出し口の下の無駄なスペースも悪い。ちょうどPIVOTのタコメーターが貼り付けられる。…と自分に言い訳する。

昨日商品が届いて、今取り付けた。

ど素人でも説明書を読みながら15分ぐらいで取り付けられた。

メーターも問題なく動いた。

「だから、なに?」って言われそうやけど、よくできた妻やから、そこはきっと飲み込んだでしょ。
「あの、数字はなに?」でした。

ようやくミッション不具合で短命で終わった”にっくきN-BOXカスタム”の装備に近づいてきたぁ。

スペーシアベース、乗るの、楽しみ~。

Posted at 2024/08/07 11:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく吊り戸完成 http://cvw.jp/b/3290473/48587562/
何シテル?   08/08 11:12
deen226です。バイクも車も好きですが、どちらかと言えばバイクの方が好きです。バイクに乗るのと磨くのとどちらかと言えば磨く方が好きです。なので新車はもちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) しろちゃん (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
2023年暮れ、これまでほぼ50年の歴史の中で、16歳からダックスST70Ⅱ、XJ400 ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン ぱぱさん (ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン)
昨年の年明けに883Nアイアンを注文し4月に納車されました。ピカピカの新車です。思い起こ ...
スズキ RG 80e クロちゃん (スズキ RG 80e)
「これ以上バイクを増やしてはいけない」と自分に言い聞かせつつこれまで一年近く我慢してきた ...
ホンダ ズーマー ずーやん (ホンダ ズーマー)
確か今から24年程前にヤフオクで500㎞走行ぐらいの綺麗な状態のZOOMERを手に入れま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation