
先週はリモコンロックでドアミラーが倒れ
「ロックできましたよ!」
と教えてくれる…そのキットを取り付けた。
Youtubeでは結構簡単そうに取り付けられていたが、ど素人が調子に乗って同じようにやろうと思うと、なかなかどうしてとても手ごわい。動画に映っていないコネクターの外し方すらよくわからないんだから。
運転席側の内張りを外すところからすでに心は半折れ。
白い方のコネクターがどこをどうしたら外れるのかよくわらない…じいちゃん泣きそう。
結局半日がかりで何とかなったが、もう二度とやりたくない。
加えて窓のオートウインドウは一発で下りたり上がったりしない案件はまだ解決していない。ここだけが当面の課題。
Amazonで注文している安物のプラスチックのヒューズ外しが中国から届いたら次はパワーウインドウのヒューズを抜いてみて再挑戦して、それでもダメならバッテリーの線を再度外して再挑戦しようと思う。
さて、土日は映画を観てのんびりできたしクルマのこともちょっと忘れられて気分もリセットできたから今日はナビテレビ。
残るは走行中テレビが映るようにすることとスペーシアベースの左右のサイドに大きなステッカーを貼るだけかなぁ。絶対タコメーターつけようという気持ちはだんだんどうでもよくなってきた。
暑くなる前にかつ心が折れかける前にやってみようと、朝の8時スタート。
ナビのまわりのプラスチック枠を引っ張って外し、ナビを固定しているネジを2本外す。
ナビを引っ張り出し、どのコネクターを外すべきか悩んだが、youtube動画も見たし説明書も読んでおいたのでおおよその検討はついた。
抜きやすかった。抜けたらその間にキットを挟むだけ。あとはアース線をナビの左側ボルトに挟む。
「えー、まさかこんだけ?」
「きっとこの後何か深い落とし穴があるんやないの?」
疑心暗鬼になって、エンジンをかけるとすんなりテレビが映った。
「ウッソうだろう」
今の『笑うマトリョーシカ』ではなくその前のテレビドラマで櫻井翔が『新空港占拠』の中でよくくっさい芝居っぽく(あれはわざと臭くしてくださいと言われていたのでしょう)言ってたのを急に思い出した。
ってことで、何の落とし穴もなく、超すんなり『走行中テレビ見られるキット』の
取り付けは成功した。
人間長生きしてるとこういうラッキーなこともあるんだとうれしくなった。
ちなみにその後どうしてもスペーシアベース自慢の『魔法の板(高さを変えることで机になったりベッドになったりするという一押しのプラスチックの天板)』がどう考えても邪魔になるので、クルマから放り出そうとガレージの壁に板保管場所を作った。(なんで使わないときには普通に床に敷けるようにしてないのか、だれかスズキのえらいさんでこのクルマの試作段階でそこはツッコマなあかんでしょ!)
昔、子供の頃ボーイスカウトに入団して山でのキャンプであまりの暗さに夜中に逃げ出して山道を家まで走って帰った私なので未だにキャンプは大嫌いやし、何も好き好んでクルマの中でパソコンしようとは全く思わないし、もちろん狭苦しいクルマの中で寝るなんてとんでもない。
なので、あの板はほぼ邪魔になる。人間界と荷物界の境目に立てても何かどちらも狭苦しく感じさせる。
そもそもこの車を買ったのは、N-VANとは違い(そもそもホンダから除外やけど)夫婦2人が平等に乗り心地の良いシートに座れて、かといって孫やばあさんを稀に乗せることもある。かつ燃費も四角い箱型のバンとは違って結構よく、何度も言うけどホンダではなく(しつこいようだがホンダはミッションが10万キロ超えで壊れる)、センターメーターでなく(タントもそこだけ惜しい)、200万まではしない、が顔はめっちゃめちゃ貧相でない…クルマって何…ということで、スペーシアベースに決まったわけなので、キャンプとか釣りとかは関係ない。
ただ、まぁこの車を所有しているうちに一度ぐらいは「海を見ながら並んで弁当を食べよかぁ」とか「桜を見ながら弁当を食べよかぁ」とかは妻には話している。その時だけは壁にかけている『魔法の板』を使ってみようと思う。
Posted at 2024/07/29 17:20:27 | |
トラックバック(0) | 日記