2024年07月26日
スペーシアベースのこと それから
昨日ドラコレとレーダーを泣きそうになりながらも取付できたので気をよくして今日はリモコンキーでドアミラー格納できるとかいうキット取り付けに挑戦。
にっくきホンダのN-BOXカスタムには、リモコンでロックするとというかリモコンでなくてもロックすると、ドアミラーが倒れて「ロックしていること」を教えてくれる。
でも、このショボいスペーシアベースにはそれがない。そのためロックしても「ピッ」という音とウインカーの1回点滅だけで本当にロックできているのかどうか信用できない。
キットは3千数百円。問題は自分で取り付けられるかどうか…。最大の難関。
かと言って馴染みのクルマ屋さんには頼めない。(過去のいきさつあり)
スズキ販売店には頼みにくい。
でも、ありがたいことにYoutubeで取り付け方を丁寧に紹介してくれている。
2回いや3回は見たかな?
手順をメモし、「よし、いけそう」
朝の8時開始。運転席側の内張りを外して、3か所ほど線を剥いてちょいちょいと繋ぐだけ…。よっしゃぁ~。
「嫁さん、ちょっと手伝って~」
よっしゃ~。内張り外してコネクター2か所抜いて~
「えっ、Youtubeなら写ってないけどほんの数秒で抜いてるやん。えっ、どうやって抜くの。あかん。抜けへん。壊しそう。線ちぎってしまいそう。あ~なんやら、プラスチックが外れて落ちたわ。あかん。めっちゃくちゃ難しいやん。」
「コネクターの外し方をyoutubeで見てこなあかんわ。このまま持ってて。」
「いやぁ、どこかに何か押すか引くかするところがありそう。あ~、また何かプラスチック落ちたわ。どうしたらええねん。」
で、あーだ こーだ しながら ようやく2か所のコネクターが抜ける。
もう今日のエネルギーの半分使ったわ。
内張りはどっかに置いとこう。
ここからは一人で闘うわ。
テスターで白い線を一応確認し、被覆を取る。
「えっ、こんな道具、この隙間に入らんわぁ。あ~パニック。」
「しゃぁない。ライターで焼いたら全部焼いてしまいそうやし、仕様がない。
カッターナイフで薄くこわごわ削っていこう。」
「うわぁ、白内障で遠近両用レンズ入れてもらってるけど、近い方が見えにくいわぁ。」
~やめといたらよかったぁ。ドアミラー倒れへんでも全然困らへんかったのに~
で、ようやく白線剥ける。
これに赤線を繋ぐ。「スプライス端子」とかいうの買ってみたけど、挟むのめっちゃ難しいやん。練習ではできても、こんな狭いとこではうまくできひんわ。
でも、前に買った工具はあるし。やってみよう。・・・・・ふ~んッ。
「あかん。抜けへんようになってもた。線も端子も工具にハマったままや。やばい!」
~やめといたらよかったぁ。さいあく~。
「やっとぬけた。何か赤線の中の銅線の本数がちぎれて減ってるわ。どうもないかなぁ。」
「あー、まだ2ほんやらなあかん~。」
青線もカッターで剥く。緑線もカッターで剥く。
「これはもうスプライス端子ではあかんわ。半田づけしよう。」
半田づけ…あかん。何でかようわからんけど、半田が玉になって落ちてしまう。
あかん。何でもええからバイクの何とか端子みたいなやつで挟み込んでしまおう。
・・・ってことで、ごまかしながらくっつけて絶縁テープで巻く。
「よっしゃぁ。ほぼできた!なんかプラスチック足らんかも。」
「ええい。内張りつけてしまおう。」
「嫁さん、助けて~。」
「どうか、神様。動きますように!」「パンパン!」
ウイ~ン!
大成功でした。
ただ、内張をはめていた時、何か内側でプラスチックの落ちる音が聞こえました。
気のせい、気のせい。
※ただし、バッテリー繋いだ後、どうあがいても運転席側の窓ガラスの「オート」機能が使えません。スズキに電話で聴いてもわかりません。ちょい悲しい。
Posted at 2024/07/26 18:10:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月26日
スペーシアベースのこと
どうしても先月まで普通に乗っていたN-BOXカスタムと比べてしまう。
イオンに買い物に行って離れたところからリモコンキーでロックボタンを押すとピッとウインカーが一度点滅しドアミラーが倒れ「ロックしましたよ~」と合図してくれる。
ところが、このスペーシアベース XFという高級ランクなのにそれすらついていない。スペーシアカスタムとかスペーシアギアとかとはえらい違い。
こちらは4ナンバーのバンだからか。もう一歩と言うところでケチられている。
でも、値段的にはそこそこする。
昨日めちゃくちゃ苦労して電源取り出しヒューズから電源を取り出してN-BOXに付けていたドラレコとレーダーを取り付けた。
言葉で書けば2行ぐらいやけど、
「なんでこのスペーシアベース、ヒューズボックスをわざわざこんな取り出しにくいところに付けてんの?」と泣けてくるぐらい15ACCのヒューズが抜きにくかったし、電源取り出しヒューズも泣けてくるぐらい差し込みにくかった。
にっくきホンダのN-BOXは普通に運転席の右前の端っこあたりから素人でも取りやすかった。
「えっ、スズキってかなり昔から軽自動車専門に造ってきたやん。そやのに敢えてこの指が入らないような場所を選ぶ?なんで?あんた、やってみぃ?専門工具ないと抜けへんよ。」
ってぼやきながらほんまここで2~3回へこたれそうやった。
ただし、そこさえ乗り切ったら配線の問題。ドラレコは前だけやし、レーダーも前やから何とかなる。
滝のような汗をかいて熱中症に寸前で取り付けられた。
エンジンをかけるともちろんやけど運転席前のショボいスピードメーターと燦然と輝く小さい方の全方位なんちゃらの純正ナビ、そこに加えてドラレコの超小さい画面とレーダーの画面。
前の方が賑やかくなったわぁ。あ~だんだん自分のクルマっぽくなってきたわ~。
(妻のクルマやけど)
Posted at 2024/07/26 17:35:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月25日
昨日、納車後6日目でついにあのショボいスペーシアベースに全方向なんちゃら純正ナビを取り付けてもらった。
朝の10時前に持って行って、完成したのは夜の7時前。もちろん9時間かかったとは思わないけど、かなりてこずっていたような感じ…。(買ったときにディーラーで付けてもらっていたら安くて速かったんはずやねんけど。いやいやそれは思っても口にしたらあかん。)
元はと言えば、今回初めてスズキのディーラーで展示車試乗車みたいなのを買ったせいでいろんな歯車が中途半端にずれて回っている。
本来なら馴染みのクルマ屋さんで新車を買うはずが、あの忌まわしい前N-BOXカスタムミッション不具合事件のせいで、その歯車がずれ始めた。
或る日突然のミッションからの異音
⇒このままでは乗るのは無理です
⇒40万で修理かすぐ売って別のを買うしかありませんね
⇒エー! ほんなら仕方ない 売るわ
⇒にっくきホンダ以外の軽ですぐほしい
⇒でも、想定外の出来事やから200万でもとても無理
⇒「この車安そう」のスペーシアベース新車で見積もり・200万超え
⇒こんなショボいのもっと値引きできるはず
⇒車体からは3万です・1か月弱で入ります
⇒いやいや、ショボいくせに高すぎる。すぐほしいけど…
⇒悪いけど、自力でちょい訳あり安いの探します
⇒県内&県外の展示試乗車探す
しかし、馴染みのクルマ屋は妻の実家の親戚。田舎の辛いところ。
スズキで買えば純正ナビも安くしてくれるけど…仕方ない。
ってことで、ナビだけでも馴染みのクルマ屋さんで取り付けてもらうことにした訳。(きっと向こうも気ぃ悪いやろうけど…。そこはお互い様。)
もちろんお高いです。安物ならETCとドラレコがつけられるくらいの差かも?
でも、もうそこは仕方ない。あきらめよう。
ショボいスピードメーターしかない室内の灯りがナビのおかげで少し華やかになった。FMも聴けるしうれしい。
この5日間はナビの場所はただの黒い看板やったけど。何か動いている。
エンジンをかけた時なんか、ナビ画面に『S』マークが現れた後、上空から見たスペーシアベースがくるっと1周回る。バックするときなんかモニターが2分割され左側には上空から見たスペーシアベースの動き。右側は後方バックモニター。
今までテレビコマーシャルで日産かどこかがこういうのをやっていたけど、
「ふーん」とか「へぇ~」とか程度にしか見てなかったけど、このショボいスズキのスペーシアベースのナビにそういうのが映し出されると何かちぐはぐでおもしろい。
かっこいい数百万とか一千万近いクルマだと自然やけど、このぶさカワなクルマかつ4ナンバーのバンの癖にそこだけ取って付けたような未来?って感じ。
でも、じいちゃんにとって高級なこのナビのおかげで、きっと今日からは夜に運転することになっても少しは明るく賑やかい感じなので乗っている時間が楽しくなりそう。
①でもでも、まだまだ室内に光が足りない。次はドラレコとレーダーを取り付けなければ。
お高いナビの分を取り戻すために、N‐BOXにつけていたドラレコとレーダーを付けてもう少し貧乏くさくないように賑やかくしよう。
電源取りだすのがなかなか難しそうやけど、YOUTUBE見たら何とかできるかなぁ。N‐BOXのときにできたんやから、きっとなんとかなるかなぁ。
②それができたら、次はリモコンでロックした時にバックミラーがパコンと寝て「ロックしてるよ」と遠目で見てもわかるようにしたいし。(そのキットも届いてるし)
③それができたら、その次は走りながらでもテレビ見られるようにしたいし。(せめて①ができてからアマゾンで注文することにしよう。①でつまずいているようなら②とか③は期待薄やしね。)
悔しいけど、忌まわしいN-BOXで普通に使っていた状態まで近づけようと思うとなかなか素人では大変。
でも、ポンコツバイクを磨いて新車に近づけるが如く、何かこういうことって楽しいねぇ。
Posted at 2024/07/25 17:16:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日
70歳に近づいている私にとってはサイズ的にやや大き過ぎる。かといって、今じゃぁルーミーとかトールと交換してあげようかと言われたとしても、それは嫌かも。
人生最後のクルマのつもりなので大事に30万キロを乗ってみたい。私が無理なら息子か娘に続きは乗ってもらおうと思う。
Posted at 2024/07/24 20:51:14 | | クルマレビュー
2024年07月23日
「じいちゃん、行きよ。」
スペーシアベースは教えてくれる。
信号待ちとかの長い車列で何分も待たないといけないとき
ついはスマホにLINEが来てないかとか見てしまう。
たまたま娘や息子からLINEが来てると慌てて返事を打つ。
ピピピッ
そんなとき、
「前が空きましたよ。ぼんやりしてたらあかんよ、じいちゃん。」
とスペーシアベースは合図を出してくれる。
これまで8年乗ったN-BOXカスタム(安いランク)はそんな気の利いたことはしてくれなかった。
8年乗っているアルファード(松竹梅の梅。もちろん一番安物ランク)なんか、気の利いたものは一つもない。オートライト(トンネルや夜になると自動でライトが点く)だけかも。~2台とも8年前。またこのいきさつは近いうちに書きます~
なので、クルマに乗り込んだらこれまでは「自分のことは自分でやる」というのが当たり前だったし、どちらというと貧乏性のせいか、それはそれで自分でやるのが好きだったし、操っている感があったのでよかったが、この新幹線先頭車両一両かつ後姿ノーパンみたいなあか抜けないスペーシアベースがいろいろ気を遣ってくれるのがなかなかいとおしい。
センターラインを越えようもんなら
ピピピッ
「そんなん還暦超えてても自分で見えてるし…。」
ってツッコミを入れたくなる。
ただ、自動ブレーキだけは試すのが怖くて今のところ本当に効くのかどうかはあまり信用していない。
他にもショボいクルマのくせに何かついている。
買ってから5日目になるが、未だに運転席側の後席スライドドアだけがオートなのかがいくら考えてもわからない。
購入前、ネットか何かでスペーシアベースに関する記事を見つけ何気なく読んでいたとき、誰かクルマに詳しいライター的な人が
「運転席側後席のスライドドアをオートにしたのはスズキの英断です」
とか書いていたが、何が英断なのか、あんた自分で買って乗ってみて本当にそう思っているのか聞いてみたい。
そこのドアをオートにするくらいやったら、リモコンでクルマをロックするときに4つのウインカーがピッと言って光るだけでなく、サイドミラーが倒れてロックしましたってわかるようにしてほしかったわぁ。
以上が本日のスペーシアベース。
なお、話は全く変わるが、この『みんカラ』に先週あたりから急にブログを書くことになった。
書きながらも『みんカラ』がいったい何者かがよくわかってない。何か「イイね!」をしてくださる方がいるようだけど、いただいてもそれが何なのか、その後どこかで「ありがとう」って言うべきなのか、さてどうしたらいいのかもよくわからない。もらいっぱなしでいいのでしょうか。
これまでバイクは好きで『Webike』の『My Bike』に、自分がこれまでどのようなバイクを所有してきたか乗ってきたか忘れないよう備忘録のつもりで書いたり写真を載せたりしてきたが、クルマに関してはもちろんバイク同様に好きだけど、別段人様に訴えかけたいほどもなかったし書く場所もなかったので一切クルマへの思いは封印してきたけど、7月1日「さよならN-BOX」あたりからは、ぜひN-BOXに乗っている人もしくは検討している人には「10万キロ寿命説」を知っておいてもらいたくて書きたくなった訳。
ほんでWebikeにはクルマのことが書けないのでみんカラに書き始めたら、つい調子の乗ってきたってこと。
明日はスペーシアベースに、ついに”工賃高い”純正ナビを付けてもらう。
全方位カメラなんちゃら。ちょっとうれしい!
Posted at 2024/07/23 14:39:54 | |
トラックバック(0) | 日記