• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deen226のブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

結構バイクのタイヤの空気って減ってる~

結構バイクのタイヤの空気って減ってる~この前、孫が遊びに来たのでソフティーボールでドッジボールをしようとしたところボールの空気が抜けているので、充電式の空気入れで空気を入れた。

そのまま放っていたハンディ空気入れ。
充電して片付ける前にバイクの空気圧を診てみよう。

まずはCB400SB。
2.5なんちゃらが適正らしいけど、1.9しか入ってない。やはりあまり乗らなくても1年経つと減るもんやねぇ。もちろんリアも同様に減っている。

ブ~~~~~~~~~~~~。
空気を入れる。
完了。

次に883アイアン。
こちらは適正空気圧が前が2.0少しで後ろは2.7くらいらしい。
やはり減っている。

車の場合は、2か月に一回ぐらいはガソリンスタンドで空気圧をチェックするけど、バイクの場合はどうしてもガソリンスタンドでガソリンを入れるとついは逃げるように走り去ってしまう。
やはり神経質すぎるくらい意識して空気圧をチェックしないといけないなぁと思った今日この頃でした。

※ちなみにこちらの本文中の883の写真は、エンジンガードに牛革を巻き付けたというのを載せたかった前ブログに写真がアップできていなかったのでこちらに載せました。
Posted at 2025/01/23 15:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月23日 イイね!

ちょっとだけワイルド

ちょっとだけワイルド

先日、ガソリンがまた値上がりするということで車やバイクのガソリンを入れてこようとアルファードのガソリンを入れて、スペーシアベースのガソリンを入れて、最後に883のガソリンを入れて、3台とも定位置に止めたはずが、なぜか883のサイドスタンドの止め方が少し甘かったのか、ハーフカバーをかけていた時に私の方に倒れてきた…。
もちろん傷つけるのは嫌なので自分が地面との間に挟まった…が、挟まった状態ではバイクは起こせない。
仕方なく、そうっと抜け出し火事場の爺力を振り絞り起こすことに成功した。

再度こんどこそきちんとスタンドを立てて大きな傷はないか確認していたところ、やはり…。エンジンガードの下の部分にかすかな擦り傷が…。

まず、ここで一つ「エンジンガード付けててよかった~」
二つ目「純正の高級エンジンガードでなくてよかったぁ」
三つ目「本体に傷はなくて本当に良かった」
四つ目「けがもなかったけど気分が凹むわぁ」

でも、「この微かな擦り傷が気になるなぁ~」とは言っても、まぁ1センチ×8センチぐらいの線傷。
すぐにマッドブラックのスプレーを吹いて、心を落ち着かす。

でも、買ってから4年。まだ、傷らしきものはないはずだけに気になる。
エンジンガードに何か巻き付けるものはないか?

ネットで探してみると、デグナーから牛革製のエンジンガードガードなるものが売っている!
しかし、左右両側で1万円以上する!!!
(エンジンガードより高いやん!?)

ってことは、牛革で何かかっこよく巻き付けるものを作ったらいいわけかぁ。
子どものランドセルの革を切っておしゃれに巻き付けるとか不要な革バッグを切るとか…。でも、そういうときはほしいものは見つからない。

早速ヒントになりそうなものをヤフオク、メルカリ、ラクマ、ヤフーフリマで探す。

いいのがありました。さすがメルカリ。牛革のタグのようなものと牛革紐を買って編めば何とかできそう。

ってことで、やってみました。
左右のエンジンガードに巻いてみて、なかなかワイルドな雰囲気でいい感じ。
好みで言えば、とことんワイルドな雰囲気は苦手なので、このくらいがちょうどいいです。

これでまた883に乗るのが楽しみになりました。
Posted at 2025/01/23 09:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月27日 イイね!

なぜか目を覚ました液晶文字画面

なぜか目を覚ました液晶文字画面本日12月27日午後3時ごろ
SD-SG40の液晶文字画面が甦りました。

ここ2年近く前に大好きなCDを聞いている途中に突然液晶だけが消えてしまい、いつ寿命か毎日心配していました。

唐突のSD-SG40。何のことかと申しますと、今から15年とか20年前のアンプ付きのCD/MDデッキみたいなものです。いわゆるオーディオと言うやつです。

実は私、バイクと車以外にオーディオも少しだけ好きなんです。
とは言っても生まれてこの方金持ちにはなったことがないので、高価なステレオやオーディオは買ってもらったり買ったりしたことはありません。

人生最高は大学時代に下宿の四畳半でレコードを聴くために大阪日本橋まで行って店員さんに勧められるままにDENONのアンプとDENONのスピーカーとDENONのチューナーとDENONのカセットデッキとテクニクスのレコードプレーヤーを総額20万円程で買ったくらいです。

いつの時代もニューミュージック系の音楽を聴くのが好きで、常にオーディオにもちょこっとだけ関心はありました。しかし、泥沼にはまるとお金がかかるので、バイクもオーディオも沼にハマらないようにしてきました。

でも、時折は中古のCDステレオを買っては壊れるまで愛用し…を繰り返し、PIONEERのコンポやらONKYOのコンポやらでCDを聴いてきました。

退職も近い10年あまり前にふとSHARPのSD-SGシリーズというのを思い出したのです。

たぶん2000年あたりにSHARPが「1BITオーディオはすごく音がいい」とか言い出して少しだけブームになったようです。知る人ぞ知るです。
もちろん私も少しは気にしていましたが、当時でもSD-SG40というCD/MDステレオはそもそもスピーカーなしで15万以上だったと思います。買えるわけもなく、かつ何が何でもほしいわけでもなく、そのまま実態を知らず実物にも出会ったことがなくいつのまにか私の前を通り過ぎていきました。

ただ、たまに魔がさすことがあるのです。ヤフオクでほしいバイクを買って、車を乗り換えて…みたいに物欲が充たされたときに、ついは「他に何か欲しかったものはなかったかなぁ」と無理やり自分の過去を遡ってみて…そういえばとオーディオに突き当たることがあるのです。

というわけで、10年以上前、昔1BITで噂になった「SD-SG11」だったか(もしかすると両方)をヤフオクで買ったのです。

当時私は50代。耳がだんだん聞こえにくくなっている老化の初期時代。
でも、そんな耳で聞いても結構音が澄み切っているのです。
「あっ、やっぱり1BITっていい音するわ」ってちょっと感動。
でも、そうなると最上級機種のSD-SG40ってどんな音なん?って思うわけです。人間の欲望とは恐ろしいものです。しかも、もちろん新品では売っていない時代です。
なので、またまた毎日ヤフオクとメルカリとラクマとヤフーフリマとジモティーをチェックするわけです。何年探したでしょうか。4年ほど前でしょうか。ついにヤフオクでSD-SG40を手に入れることができました。

結構美品でワクワク。スピーカーも舶来品付き。ドキドキ。

やっぱりお良い音ですぅ~。

この頃は退職していますから、毎日ほど聴いています。
が、2年程経ったある日、突然液晶の文字盤がすーっと消えて真っ暗になりました。CDは問題なく普通に聴けますが、文字盤が真っ暗は何か寂しいものです。クルマで言えば普通に走っているときにメーターが断線して真っ暗になったみたいなものです。

そういうことがあってからは、「もしかすると近いうちに完全に壊れるかもしれない…」と言う不安もあって、補欠選手として「VICTOR EX-HR99」というミニコンポを買いました。これが10万円超えなんですよ。実はこの上には最上機種の「EX-HR10000」が存在するのです。それは今は値上がりして19万ほどします。なので、そこは潔く諦めました。
EX-HR99ももちろんいい音なのですが(レビューでも褒めています)、正直誰にも大きな声では言ったことがありませんが、SD-SG40の方が透明感があって楽器の音が綺麗なんですよ。昔の機種なのに…。なので、今は2台が聴き比べできるように切り替えスイッチを付けています。スピーカーも4セット並べいろいろと比べています。
スピーカーは年に一度くらいは勝ち抜き戦をして、4位と別のスピーカーと入れ替えたりしています。

SD-SG40の液晶はおそらく修理屋さんを探せば直してくれるとは思いますが、たぶん中古で買ったぐらいの修理代にはなると思います。宝くじでも当たったら直してもらうけど…。悩むところです。
音はいい音出ているし、まぁ仕方ないかと思って今も聴いています。

それが何と奇跡的に電源ONと同時に点いたのです。
「いやぁ、久しぶり…。直ってくれたんやねぇ。」
と喜んでふと顔を上げてみると液晶の文字は消えてしまいました。

「なんやねん!」
「生き返ったんは20分ほどやないの!」
Posted at 2024/12/27 16:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月23日 イイね!

やっぱりちびりそう

やっぱりちびりそう神社のご奉仕

昨日は地域の神社が剪定をしてもらうというので、私もその役員の一人として(もうかれこれ5年近くさせてもらってるかなぁ)ご奉仕に行ってきました。

ほとんどが60代というメンバーの中ではほぼ中堅の年齢。
朝の8時から午後2時ごろまで、もうくたくたでした。

役員の中に造園業者がいて、息子さんといっしょにご奉仕してくれるということで、ガンガン切ってくれました。

長年太陽が半分ほどしか当たらない神社の参道と境内に日が差すようになり、別世界かと思うほど明るくなりました。

で、昼食をいただいた後、
「せっかくこういう機会やし、誰か乗ってみる?」っていうことで、あのチェンソウとかを持って剪定するときに乗る専用のクルマ(名前は知りませんけど)、消防で言うはしご車みたいな…、それに乗せてもらいました。高さは30とか35メートルらしいけど、大屋根ぐらいの高さまではたまに自分の家の屋根を直したりする際上るけど、神社の杉の木のてっぺんと並ぶくらいになってくると、股の間がスースーします。それに杉の木を超えてしまうと、いざとなったときにつかむところはなく、本当に「あー怖い~。ちびりそうやわ~。」って感じで、とてもスマホを出して写真を撮るとか両手を手すりから離すことはできませんでした。

自分では比較的高所は得意だと思っていたけど、う~ん、やっぱりこの高さで仕事をするのは無理やなぁと感じた瞬間でした。

今回は愛車とは一切関係のない話になってしまいました。

※ちなみに写真上部のかごに乗せてもらっています。一生に一度の経験でした。
Posted at 2024/12/23 15:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月23日 イイね!

12月8日と12月17日のCB400SB写真

12月8日郵便局に行ったときに撮ったCB400SBの写真の背景には昔ながらの窓ガラスが映っています。

12月17日のガレージっぽい写真ではCB400SBの背景の窓ガラスが横長の1枚もんに変わっています。

あのガラス、昔応接間のテーブルの天板だったのです。厚さ1㎝はあるのでかなりの重さでした。遠い昔にそのテーブルの脚は処分しガラスだけは処分に困って物置に突っ込んでいたものでした。

30年ぶりぐらいに役に立ちました。

しかし、まぁ2バイ4か2バイ6だったかに溝を切ってガラスをはめ込んで元の窓ガラスの桟に合わせてはめ込むのはまぁまぁ大変でした。

「助けてくれ~」と妻を呼んで、一緒に持ち上げてもらって仮留めして、下半分を出窓のような形の木の部分をはめ込む。しかも、何日もかかって丁寧にやるわけでもなく近所のコメリが開いてから一気にやる訳で、まぁ造りも雑なこと。

翌日はコーキング剤で隙間を埋めてごまかす。そして、レンガ模様に塗って壁に貼る。工期1日半ぐらいなので、写真で撮るのがちょうどいいくらいです。

また近いうちにハーレー側も同じようにレンガ模様にしようかなぁと思案中です。
Posted at 2024/12/23 14:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく吊り戸完成 http://cvw.jp/b/3290473/48587562/
何シテル?   08/08 11:12
deen226です。バイクも車も好きですが、どちらかと言えばバイクの方が好きです。バイクに乗るのと磨くのとどちらかと言えば磨く方が好きです。なので新車はもちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) しろちゃん (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
2023年暮れ、これまでほぼ50年の歴史の中で、16歳からダックスST70Ⅱ、XJ400 ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン ぱぱさん (ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン)
昨年の年明けに883Nアイアンを注文し4月に納車されました。ピカピカの新車です。思い起こ ...
スズキ RG 80e クロちゃん (スズキ RG 80e)
「これ以上バイクを増やしてはいけない」と自分に言い聞かせつつこれまで一年近く我慢してきた ...
ホンダ ズーマー ずーやん (ホンダ ズーマー)
確か今から24年程前にヤフオクで500㎞走行ぐらいの綺麗な状態のZOOMERを手に入れま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation