• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marsEC555のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

ベスパtypeウインカー取り付け

ベスパtypeウインカー取り付けジョルカブにベスパタイプウインカーの取り付け。
キジマの製品です。4616円+税=4985円+送料650円=5635円


まず純正ゴムを外し

スターターボタンのカバーを外します。

スターターボタンのカバーを外すとアクセルのワイヤーを外し→アクセルカバーが取れます

しかし、ジョルカブはハンドルの両方がウェイトが溶接してあり、バーエンドが装着できません。

ドリルで下穴を空けます。(3mm位から6.8mmまで順繰り)
赤い丸の所が溶接されている所です。

溶接部分をドリルで削ります。

どんどん穴を広げます。
でもまだ取れません。

今のうちにネジ山を作ります。

左側はネジ山を作っている最中に取れました。

取り付け可能を確認出来たところで
一度取り付けてみます。

配線の穴をドリルで空けます。

グリップを少しカットして取り付けます。
グリップはIGripです。

台座をはめ込みます。

配線を通します。

ウインカー電球を入れます。


レンズを入れて完成。
次は右側

途中までは同じです。

今回は早い段階でネジ山を作りました。
そしてぼるとを入れて占めておきます。

左側が少し大変だったのでグラインダーで削りました。

大きめに削っていきます。

取れました。
感想ですが、どうも溶接の部分でがっちり付いています。
でも横穴のみしか溶接していないようなのでドリルよりグラインダーの方が早かったです。
ドリルだと少し心が折れかけました。
グラインダーだと横穴のみは10分かかりませんでした。(ネジ山部分のドリル作業は20分ほどです。)

アクセルカバーをカットします。

バーより短めにカットします。
グリップも左側より短くカットします。

ここに台座をしっかりはめ込みます。

グリップとアクセルカバーを短めにカットしているのでアクセルが突っかかることはありません。
配線を通し電球を入れウインカーレンズを付け終わり。

次は配線、近じかLEDにしますがとりあえず分岐して使用です。

ホンダ車の配線です。
緑が-で、
水色が右ウインカーの+です。

オレンジ色が左ウインカーの+です。

それぞれカットして分岐します。

まとめました。

右側もまとめました。
作った配線を取り付けてメーターのカバーも取り付けて完了。

点灯確認。
少し早いかな?ウインカーリレーとLEDの交換まで我慢。


LED交換後また載せます。
Posted at 2016/12/19 04:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョルカブ | 日記
2016年12月16日 イイね!

勝手にカスタム→ブレーキカム2(KN CNCブレーキアーム)

勝手にカスタム→ブレーキカム2(KN CNCブレーキアーム)勝手にカスタム→ブレーキカム2
KN CNCブレーキアーム(ズーマー用)です。

色は色々考えましたが、オレンジにしました。
本当はブラックかなって思っていましたが、ブラックはジョルカブに付けようと思いスクーピーは派手なオレンジにしました。

付ける前のフロントです。

付ける前のリアです。
前回はDIO用でサイズが合わず、付けるのを断念しましたが、今回はズーマー用でもありサイズ的には行けそうです。


すみません・・・作業写真を撮り忘れてしまったので、

いきなり完成写真です。
フロントは前回同様です。作業的には楽です。

裏からはこの様に見えます。

リアの完成写真です。
リアはフロントとは違いホイールを外します。

マフラーを外す(ボルト4本)→ブレーキカムのネジを外す→ホイールを外す→軸を抜く(シューを取って)→ブレーキカムとスプリングを取る。
新しいブレーキカムを取り付ける→スプリングを付ける→あとは逆に付けて行きます。完成。

ズーマー用だからだろうか?スプリングの取り付け位置がこのメーカーも違う・・・・
でも無理くり付けました。

今のところ脱落などはなさそうです。

Posted at 2016/12/16 02:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スクーピー | 日記
2016年12月15日 イイね!

ボンピンのサビ

ボンピンのサビボンピンのサビですが、今まで何回も替えて来ました。
アルミ→ステンレスなどに・・・でも軸とリングはスチールです。

何とか出来ないかと考えましたが未だ解決策が無いため、軸とリングだけを交換すべく
ネットでボンピンを300円で購入。

本体はアルミでしたが今回は使用しません。

今まで使用していた本体の物はステンレスだったのでこのままサビ移りした部分を磨き使います。
なんせ本体はリベットで付いているのでこのまま使用です。

結構サビてる

問題発生!
穴が見えない・・・・

よく見ると穴の付き方が違うー。
本体のスライドの穴が購入したものと違いました。
会社によって違うとは思いませんでした。反省。次回は穴の位置を調べてから買います。
安いからとはいえ、うかつでした。

それで、ドリルで穴を空けます。

こんな感じに・・・
あとは取り付けるだけです。

やっぱり綺麗です。

完成。
でもまた1年位で取り換えでしょうね。
まあ安いボンピンを買うしかないですね。今回は300円だから良しですが。
ステンレスで造りたいですね。

Posted at 2016/12/16 02:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逆輸入インプレッサ | 日記
2016年12月06日 イイね!

勝手にカスタムブレーキカム交換

勝手にカスタム(スクーピー)
今回はブレーキカムの交換。
でも少し前の記事です。

というのは、今はもう別のモノに変えています。
なのでまず先にこちらのブレーキカムを紹介します。

KN-KIKAKU

フロントとリアを予定している。

DIO用です。
なので大分短い。(結果付け替える事になる。)

結果リアは取り付けは断念。
サイズが合わなかった。


フロントはサイズ的には何とかなりそう。
取り付けですが、写真が無いのでざっくりとした説明のみです。
古いブレーキカムを取り外す。→新しいブレーキカムの取り付け。です。

ざっくりしてたな。

完成写真。写真はフロント。

新しいブレーキカムを取り付けるまではこの状態で使用しました。





Posted at 2016/12/14 01:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スクーピー | 日記
2016年12月05日 イイね!

キッチンハイターで漂白洗浄。

今回はジョルカブの洗車?

というのもジョルカブのステップ周りとフロントのカウルは洗車してもキレイにならない。
どの色のモノも色あせる。
対応としては再塗装くらいしか無い。


結構汚い。

今回どこかのサイトで、キッチンハイターで漂白?しているのを見た。それをやってみる。
汚れの原因がカビなどには対応出来るらしい。

ゴム手袋して作業してください。
私は素手で作業して手がはれた。素手では危険だ。
ウエスに浸して拭くとケルヒャーでは取れなかった汚れが落ちる落ちる。

あっちもこっちも試す。

ステップ周りはウエスに浸して少しおく。

全てハイターで拭く。

想像以上に綺麗になりました。

基本的にはやはり塗装しかないと思います。
でもまた汚くなったらハイターするかな。

白のジョルカブオーナーは一度試してみてはいかがでしょうか。
Posted at 2016/12/14 00:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョルカブ | 日記

プロフィール

「入院中→ドライバーが。」
何シテル?   06/28 19:29
95年式のインプレッサの逆輸入車を新車で購入して、現在も所有しています。 2006年の夏に壊れてから今は2.5Lのエンジンに6速のミッションが乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
4 5 678910
11121314 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

marsEC555さんのその他 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 23:17:19
massa_kyonさんのフォード エスコートRSコスワース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/26 02:00:46
逆輸入車インプレッサのブログ 
カテゴリ:逆輸入車インプレッサのブログ
2007/10/17 07:22:46
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ベルギー行きだったはずの95年式逆輸入車のインプレッサです。 EU仕様インプレッサのブロ ...
ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
2015年4月に中古を購入 長らく欲しかったバイクが手に入りました。 少しづつカスタム ...
ホンダ スクーピー ホンダ スクーピー
2011年1月に妻用に買ったホンダ スクーピーFIです。 2010年モデルになります。 ...
その他 その他 その他 その他
ベンダーモーターという中国製の50ccのバイクです。 61500円で購入。 ガソリンタ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation