
トゥデイのエンジンオイルとオイルエレメント、エアクリーナーの交換をしました。
前回から8カ月での交換となります。
今年から各車ともオイル交換サイクルを6カ月から8カ月に延ばしました。
4台あると半年毎では一年のうち8カ月は何かしらオイル交換作業をしていることになり地味に面倒に感じていたのと、そもそも走行距離が少ないこともあり半年間隔では過剰整備に感じていたことから、今回の判断に至りました。
車検の年月を基準にして、3回目のオイル交換でちょうど2年、このタイミングでオイルエレメントなども交換していこうという作戦です。
ドレンから抜く時は車検の時(3回に1回)、それ以外は上から抜くことで、車を持ち上げる手間が減り作業の安全性の向上も期待できるはず・・・。
抜いたオイルは写真の通りで、新油でもないけどまだ透明感を感じます。
オイルエレメントも交換のため取り外しました。

オイルがドラシャブーツなどに垂れるのでパーツクリーナーを吹いて洗い流しておきました。
オイルが抜けるのを待つ間にエアクリーナーを交換します。
この車、エアクリボックスがかなり奥の方にあるため、正直作業はやりにくいです。
まずは吸気口からエアクリボックスへ向かうダクトを外します。

蛇腹になっている部分で刺さっているだけなので、蛇腹を縮めて取り外します。
手前側と奥側の2か所を外すとダクトがある程度自由に動くようになります。
負圧チューブのようなものが付いていますが、そのままで大丈夫です。
オイルレベルゲージも抜き取り、チャコールキャニスターはステーから外しておきます。
エアクリボックスのクリップを外します。

手前に2か所、奥に1か所、ほぼ手探りでクリップを外して知恵の輪のように動かして取り外ししました。

外したエアクリーナー、そんなに汚れていませんね。
新品のエアクリーナーを取付けします。

17220-PZ1-505
取付けは取り外しと逆順で行いました。
次はプラグホールの確認。

この車ですが、プラグホールにオイルが滲んでくることが判明しています。
前回の確認から1年8カ月経過していますのでどうなっているか見てみます。
右がNo1ですが、No3の穴が一番オイルが溜まっていました。
プラグを外して確認しましたが、こちらは特に異常はありませんでした。
穴に溜まったオイルを掃除してきれいにしました。

残りの2気筒分も同様に掃除しておきました。
オイルの滲み方としては大量でもないので、今すぐパッキン交換するまでもないと思っています。
というか、どうせヘッドカバー外すならカバーをサンドブラストかけてきれいにしたいので、その時にパッキン交換するまで様子を見ることにします。
さて、オイルもだいぶ抜けてきたはずなので、忘れずドレンボルトを締めて、オイルエレメントを取付けしてから新油を注入しました。

2.5L入れてレベルゲージ上限の少し下あたり、ちょうどいいですね。
これで作業完了です。
ブログ一覧 |
Today humming | 日記
Posted at
2024/12/05 01:06:50