朝夕はだいぶ涼しくなりましたね。
季節の変り目にめっぽう弱くなったアインです。ε-(>.<;;クシュン!!
自宅で使っているメインPCの簡易水冷が壊れかけているのは
以前のブログで書いたとおりです。
で!
新しい簡易水冷を購入したのだが、すぐに交換しなかったのよ。
その後、実家の方のPCのモニターが壊れて、自宅に持って帰ってまして・・・
棄てるなら一緒だよねぇ?ということで、土曜日の夜に重い腰を上げて交換作業に取り掛かりました。
まずは埃を飛ばしてからの作業です。
ベランダまで運んで、エアスプレーでブシューっとやるのですが、、、重い!!
グラボのRTX5090 SUPRIMを取り付けてからは運んだことがなかったのですが・・・😓
長さ36cmのグラボの重量は伊達ではなかった!!
軽く腰痛になるレベル・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
で、PCケースをフルオープンにしてからの作業です。
1.ポンプとラジエーターの3連ファンケーブルをマザーボードから外す。
2.CPUの上に載ってるポンプを取り外す。ブラケットも同時に外す。
3.ラジエータを吊ってる12本のネジを外す。
外すだけなら10分も掛からんです。
ここからがちょっと困ったことに・・・アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
新しいCPSのポンプを取り付けるのに、マザーボードに元から付いていたCPUクーラー固定用のバックプレートが必要になるのだが、行方不明・・・💦

赤丸の部品
小1時間ほど家の中を探したけど見つからず・・・気づいたら日付が変わってたwww
ということでAmazonで注文して不貞寝しました。(おぃ
日曜日の午前中には届く予定だったけど、別の予定があったのでお出掛けして、帰ってきたら届いてました。
ということで取り付けです。
1.ラジエータを12本のボルトで固定
2.CPUグリスを塗り直して、新たに買ったバックプレートでポンプを固定
3.ラジエータファンのケーブルをCPUコネクタに、ポンプをPUMPコネクタに、ARGBのケーブが増えたのでマザーボードのARGBコネクタにそれぞれ接続
4.LCDをUSB2.0のピンヘッダーに接続
あとは、制御ソフトが変わったので、コルセアのアプリをアンインストールして、CPSのアプリをインストールで大体完了です。

LCDはケーブルが30センチほどなので、ケースの前面まで引き出すことが可能です。
普通のブラウジングをする分には随分と静かになりました。
シネベンチとかのCPU系ベンチを回すと、壮大な轟音でラジエーターファンが回りますねwww
明日、古いモニターと壊れてるシンクパットと共にリサイクル業者に引き渡す予定です。
Posted at 2025/09/29 21:10:10 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット