2023年07月12日
早くて楽しいけど、現代の全部盛りの外車に比べると実戦では渡り合えないかなぁ
リペアコストは安いから遊び用ですかね
Posted at 2023/07/12 23:05:00 | | クルマレビュー
2023年07月12日
メーカーチューニングカーです!
Posted at 2023/07/12 22:20:00 | | クルマレビュー
2022年02月03日
アルテッツァも16年程乗りました。
中古で買った時に車高調、アルミホイール、タワーバーなんかがついていた覚えがあります。
乗り換える前はFTOに乗っていたので、乗換え直後アルテッツァのドライブフィールの悪さに胃が痛くなるような感覚さえ覚えました。
ただ当時、巷にはアフタパーツが溢れていたので、いろいろとパーツを変えて変化していくのがわかり、改造の楽しめるいい素材でもありました。不出来な子ほどカワイイみたいな感じでアルテッツァは今の状態に至ります。
このまま壊れるまで乗っていようかなぁと思っていたのですが、フルコンを入れているため、前からどうしてもアイドリングの燃調が取れない領域があり、停止寸前で、アクセルを煽らないとストール、極寒時にアクセルを踏んだ状態で走行中ストール、極寒時ヘッドライトを点けるとストールとコレが水温補正のある一定領域で起きるためなかなか普段の足車にしては面倒い状態になっていたので、次回の車検を期に車を注文しました。
やっぱり車はノーマルに限るなと言うことで、遠出もたまにはしたい、ただコロナの影響で出先であまり人と接触したくない事もあり
次の車は車中泊が快適にできそうな車両に決めました!
が半導体不足とかでかなり納期がかかるみたい…
Posted at 2022/02/11 02:59:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月11日
見ても面白くないですよ
タイム2分10秒
変更箇所
レクサスブレーキキャリパ+パッド
タイヤR-S4 215/45r17 245/40r17
サイドエアロパネル
+15kg
ダンパーF28 R24
MAX214km/h
ノック54
7300rpm
7000rpmシフト
インジェクタ61.5%
水温95度
油温115度
タイヤエアー冷間2.1 8ラップ目:温間2.8(左フロント3.1)
調整2.6
ブレーキキャリパーを交換して初めてのスポーツ走行
久々のブレーキングで感覚を忘れたが、キャリパーを交換してサーキットインプレ結構奥で効くようなフィーリングよく言えばコントロール幅がある、悪くいえばリヤブレーキを掴んでその先でフロントが効きだようなチグハグな感じ、このフィーリングに馴染めず1コーナーは6速から3速へ飛ばしヒール&トゥ
ブレーキ180m看板
(待ち乗り、ワインディングですと特に気にならなかった特性、ちなみに待ち乗りでは踏力に対してオフセットキャリパー&メタルパッドでは強烈に効くフィール、レクサスキャリパーはリニア)
もしかして直線でキックバックしたピストン押し出さないといかんか?いや素人には無理だぁ
制動距離はオフセットキャリパーとさほど違いは感じなかった。
タイヤグリップが上がっている分、今回の方が余裕があると思っていたのですがね
リヤブレーキはローターに成分が溶着している、これは前回も同様な現象でしたのでリヤパッドを交換したら全体の印象は変わるのかもしれない。
15ラップ目でブレーキがフェード気味?になった、踏み始めで感覚が無かったからリヤがオーバーヒートかな?
パッドの表面でもみて今度考えます。
全体としては前回から2秒短縮,ATRスポーツ2からハンコックR-S4への変更が大きいですね。走行中ブーコンがOFFだったのが悔やまれる。
機械式LSD欲しいです
Posted at 2019/06/15 21:01:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日
Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知っていた
Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:サーキット走行での信頼性(排熱キャパとパッドとの相性)ペダルタッチ、街乗りダスト量、耐クラック性
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/24 22:21:14 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用