• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田由美のブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

やめませんか?被災地見物

やめませんか?被災地見物昨日行われた「アストンマーティン・V8 ヴァンテージS」の発表会では
このように東日本大震災の義援金募金の封筒が置かれていました!

もちろん私も募金させていただきましたが、
こちらは英国大使館を通じて被災地に届けられるそうです。

イギリスと言えば本日4月29日は
イギリスのウイリアム王子とケイト・ミドルトンさんのロイヤルウエディング・・・

きっと素敵な結婚式になることでしょう^0^

ところで本日からゴールデンウィーク。
お時間のある方は
5月7日(土)のTOYO TIRE ターンパイクにある大観山ビューラウンジにて開催される
「進もう東日本!Weiterfahren 0stJapan」に遊びに来てください!

そしてGW、私が気になるのは被災地での交通渋滞。

実は私が行った時も被災地では渋滞が増え始めていました。
通常の朝晩の通勤渋滞に加えて、
ボランティアの人たちが増えてきたこと、
運送関係が通常化しつつあること、
そして津波や地震の影響で道路への被害が復旧されていない場所があることなどが考えられますが、
被災した風景を見ようとして訪れる人たちによっての’被災地見物渋滞’も発生しているそうです。
興味本位での被災地の見物などは絶対にやめてください。
ボランティア活動している人にとっても
そこで生活している方にとっても迷惑ですし、自分が逆の立場だったら絶対に嫌なはずです。

GWにはボランティアに行く人も多いようですが、
ボランティアは勝手に行くと迷惑になることがあります。
事前に行く場所の人と連絡を取ったり、
ボランティア団体に入るなどして行った方がよさそうです。

そしてボランティアで行く方は、
まだ余震もありそうですし、気をつけて活動してきて下さい!

そして震災とは全く関係ありませんが、
他では見られない上海モーターショーレポートを是非ご覧くださいませ。
http://www.webcg.net/WEBCG/carscope/2011/c0000024311.html
ちなみにこちらにアップしている写真&コメントは20枚ありますが、
この中でみなさんのお気に入りを教えて下さ~い!
Posted at 2011/04/29 00:28:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災 | 日記
2011年04月16日 イイね!

被災地にボランティアに行く方へ

被災地にボランティアに行く方へ水曜日、宮城県にボランティア活動に行ってきました。

今回は私が所属している日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)が、
被災地でボランティア活動する方々を避難所に移動するのを支援をするというので
そのお手伝いです。

当初はボランティアで行った人が自分たちで運転して避難所を回っていたそうですが、
普段運転していなかったり、
土地勘の無い人が運転するため事故が多かったとか。
しかし、AJAJがドライバーとして支援をするようになってから事故が無くなったそうです。

私が今回担当したのは宮城県の沿岸部最南で被害を受けた亘理郡山元町。

町の真ん中を国道6号線が通っていますが、
その海側は津波の被害、
陸側は地震の被害を受けているのが道路を走りながらでも車内から見えました。
もちろんもっと近くへも行きました。

心の中で、テレビで見た光景が何かの間違いであって欲しいと思っていましたが・・・
すべて現実でした。

今回の活動は、ボランティアの人たちの移動サポート支援ということだったので、
私たちは彼らを各避難所に送り届け、次の避難所に行くまでの時間は待機となりますが、
避難者の方々の目に触れない場所にクルマを止め、
車外に出ることなくひっそり待機します。
・・・というのは、避難者の方々はそこで現実に生活しているので、その邪魔をしないように、
という配慮からです。
テレビなどでは連日、有名人たちが避難所で’炊き出し’などをする姿を目にしますが、
被災地ではああいうことがすべてではありません。

これから被災地でボランティア活動をしようと思っている方には
事前に是非読んでいただきたいのですが・・・
それは、私がボランティアに行く前に読んだ「ボランティアの心得」というものです。

なにより
「被災された方の目線で考える」ということが大切。

たとえば私たちが普段使っている「被災地」という言葉。
しかし、そこは被災者の方にとっては「故郷であり、我が町」。「地名」で呼びましょう。
「がれき」は「帰るべき我が家」であって「自宅」です。
そして「ゴミ」はひとつも無く、それらはすべて「誰かのかけがえのないもの」なのです。

これらの言葉は現在、私たちは日常的に使っている言葉です。

私たちがなにげなく言った言葉が相手の心を傷つけることがあるかもしれません。
これらのことを心に留めながら、思いやりの心を持って活動していただければ幸いです。









Posted at 2011/04/16 21:44:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 震災 | 日記
2011年04月12日 イイね!

がれきのリサイクル

がれきのリサイクル先日は直前のお知らせにも関わらず、
多くの方にお越しいただき、
ありがとうございました!

お蔭さまで予想を大きく上回る救援金が寄せられたようです。

ところでエネルギーの件ですが・・・

先日、テレビで「被災地のがれきをごみ処理すると、
宮城県だけで県の約16年分」だということを知りました。

これらはすべて本来は’がれき’ではなく、
誰かの家だったり会社だったり生活だったりするわけで、
誰かの思い出が染み混んでいる大切なものばかり。
しかし一瞬の間に姿を変えてしまい…悲しいです。

でもこれら、リサイクルできないのでしょうか?
単にごみとして捨てるのではなく、
どうせなら多くの人の役に立つように・・・

たとえば電気。

がれきを燃やして電気を作る・・・とか。
がれき発電・・・です!!

CO2など環境への問題はあるかもしれませんが、
取りあえず少なくとも今年の夏を乗り越えるぐらい、
あるいはここ2~3年ぐらい、まさに次世代エネルギーの’つなぎ’として。

もちろんそれらの材料となるものを提供してくれた被災地の方々に
東京電力や東北電力などは買い取り金として
’ふるさとリサイクル金’を支払うというのはどうでしょう?
もちろん東電の原発などの補償金とは別に。

しかしこれが実現したとしても
がれきはそのままでは使用できないと思うので、
仕訳などをする人が必要となり、雇用も生まれるかもしれないし・・・

こういう被災地&被災者支援というのはいかがでしょうか?

あ、ちなみに燃やして出た灰は・・・
なんか液体とかを混ぜて固めて
それで家とか建物とかが建てられないのかな・・・←理想的ですね~!(笑)
家とかがダメなら塀とか道路などに使えれば、
また別の形で持ち主の元に帰るかもしれないし。

電力関係の方、エネルギー関係の方、研究者の方などをご存じの方、
前向きに検討していただけませんか?



Posted at 2011/04/12 00:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災 | 日記
2011年04月09日 イイね!

緊急お知らせ!

突然ですが・・・

明日(4月10日(日))、
代々木公園イベント広場にて開催されているイベント
「アウトドアディ・ジャパン2011」内
スバルブース前にて東日本大震災の募金活動に参加しま~す!

これはNPO法人モビリティ21というところが行っている
ドクターカーをサポートするためのものです。

お昼過ぎぐらいから14時すぎぐらいまでいますので
お時間のある方はイベント見物&代々木公園のお花見をかねて
是非お越しくださいませ!
Posted at 2011/04/09 13:25:44 | コメント(10) | トラックバック(1) | 震災 | 日記
2011年04月03日 イイね!

震災24日目の真実

今日、盛岡の親戚のおじさんから連絡がありました。

仙台の親戚の会社が津波で流されたらしいけど、
何か知らないか?と・・・

仙台の親戚とは震災後2日ぐらいで連絡が取れ、
「家は大丈夫。電気はまだ停電してるけど、
家も家族も大丈夫だし、食べ物もあるし…」
とのことだったのでホッと一安心していたのですが・・・

すぐに連絡を取ると、いつものように叔母が明るい声で電話に出ましたが、
その話をすると声のトーンが心なしか少し低くなり
「そうなの・・・。会社は荒浜にあって、津波で全部流された・・。
叔父さんはその時、蔵王に行ってたから大丈夫だったけど、
会社にはその時、社員の人が3人いて、
津波を告げる放送があったから大急ぎでそれぞれ自分たちの車で逃げたらしい。
人は大丈夫だったけど、
会社のクルマも建物も、次の日納めるはずだっものも全部津波で津波で流された…。
翌日、叔父さんは一人で会社を見に行ったけど、道が無くなっていて、
そのまた翌日、今度は私も一緒に、前の日とは違うルートを他の人に聞いて行ってみたけど
もうすっかり建物は無くなっていて、
建物の土台しか無くなって・・・。
その次の日ぐらいに会社の人が、会社のクルマを探しに行ったら、
150mぐらい離れたところで見つかったらしいけど、
中のものはすっかり誰かに持って行かれて何も無くなっていて・・・。
でもね、住む所は大丈夫だったから大丈夫」

叔母は、私たちが心配しないように、わざと明るい声で話してくれていたんだ、と思うと
とても切なくなりました。

こんな時だからこそ、甘えていいのに・・・(涙)

私は近いうちに叔母たちを元気づけに行こうと思います。

Posted at 2011/04/03 20:09:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 震災 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「「NAVI CARS MEET in NAGANO」 http://cvw.jp/b/329654/38190976/
何シテル?   07/09 23:07
こんにちは。カーライフ・エッセイストの吉田由美です^^ 「2007年東京モーターショー」から1年ちょっと。もっと早くに「再開」しようと思っていましたが、気がつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「yumi's essay」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/14 22:19:02
 
「ボッシュ・クリーン・ディーゼル・キャンペーン」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/14 22:17:06
 
「吉田由美のLOVEカーライフ」 
カテゴリ:ブログ
2010/03/14 22:15:14
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
吉田由美のなんちゃってセレブなカーライフ。
© LY Corporation