

車載動画アップしました。
めちゃめちゃ乗りやすいクルマになってます!
今年、86BRZsonic!!おわらを走った時は、
ナックルを着けただけの仕様で特にハンドルが回る量を増やす様なキレ角アップ加工はしていませんでした。
ドリフトやってる人には割と有名な、知恵の輪と呼ばれるキレ角アップワッシャー的な物は使っておらず、進入の角度もまぁまぁ普通な角度。
とりあえず安定感と振り出しスピード、壁寄せって所でアピールしてました。
イベントの後、現地のマイスターの方からアドバイスを頂き、更にキレ角増やした方が乗りやすいよとの事で今までめんどくさがって付けていなかったキレ角アップワッシャー、キレ角アップタイロッドを投入。
併せてちょうど試作品が出来て来たので、キレ角アップ加工を施したラックを使い、ステアリングギヤボックスを前に出せるメンバーを装着。(逆関節の防止がメインの装着理由)
逆関節とは?調べてみてください (丸投げ!
最早、普通の人がやらなそうなマニアックな仕様になってしまいましたが、効果は抜群。
挙動が1番変わったのはキレ角どうこうではありません!(オイッ
スラロームするときフロントが前に逃げていくんです。
ともするとデメリットでもあります。
が、元々ステアリング操作に対してかなりクイックな挙動を見せる86BRZ
そのクイックさが良い意味で緩やかになり振り返しの時にフロントが引っ掛かる挙動ではなく転がりながら逃げていく動きへと変化しました。
おかげで振り返しの挙動変化で起こるスピンがしづらく、安心して振り返しが出来ます。
ギヤボックス前出しメンバーの効果がかなり効いてますね。
(アッカーマンアングルのセッティング変更の効果)
まだ調整も出来るので少しピーキーな動きをする方向へセッティング変更もアリかな
ひとまず、現状はシルビアみたいに割と楽々振り回せるクルマになりました。
が、まだもう少し乗りやすく出来そうです。
とゆうのもリアの足廻り、、
車高調入れてメンバーカラー入れただけ。。
調整アーム等入っていないので伸び代はまだまだ有りそう
これから脚どこまで触るかだなぁ、、
ノーマルでもぶっちゃけいいんだよなぁ、、 コスパ良いし
出来ない事ないし
わざわざ変えるか?ん〜
悩ましい
と、言いつつも部品はある程度揃っちゃってるんだよなぁ
めんどくさいなぁ、、
Posted at 2021/07/21 23:35:12 | |
トラックバック(0) | 日記